最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:95
総数:805876
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

Re: 野外活動1日目 バスの中 2

画像1画像2
最高で〜す!

野外活動1日目 バスの中 1

画像1画像2
イエ〜イ!

野外活動「出発式」

画像1
画像2
5年生、出発です。

広島市青少年野外活動センターにて、今日から2日間の日程で、野外活動が行われます。
学校を離れ、寝食を共にしながらの2日間。仲間との絆を深め、充実したものとなりますように。

早朝より、見送りに駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

野外活動1日目 さあ出発です 2

画像1画像2
行ってきます。

野外活動1日目 さあ出発です 1

画像1画像2
さあいよいよ出発です。

野外活動1日目 朝の様子

画像1画像2
5年生の子どもたちが登校してきました。

4年生 理科の実験

画像1
画像2
画像3
 理科室では、4年生が、土のつぶの大きさを変えて、水のしみこむ速さを調べていました。30秒、1分後、3分後と、時間の経過とともにどのくらいの量の水がしみこんでいくか、熱心に観察していました。

野外活動 係会をしました。

 いよいよ9月8日より5年生は野外活動に行きます。野外活動では,一人ひとりの自主性・自律性を養うために「班長・副班長」「食事係」「生活係」に分かれて活動をしています。

 みんな真剣に先生の話を聞き,班の仲間のためにどうするか考えて行動しています。

 感染症予防の対策をして,子ども達が最後までやりきったと言える活動にしていけるように準備していきたいと思います。
画像1

2年 算数

たし算のきまりを使い、工夫して計算をする学習に取り組みました。

15+40+30のように三つの数をたすときに、どの数どうしをたすと計算がしやすいのか考えてみました。

日常生活の中にもこのような場面がたくさんありますので、今日の学習がしっかり生かされるのではないかと思います。


2年4組の様子です。

画像1
画像2
画像3

5年 野外活動に向けて

今日は、各クラスでしおりを作成しました。

そして、班のメンバーや宿泊場所、行事などについて確認をしました。

この休みはしおりを家に持ち帰り、しっかり読んで準備をしてきます。


5年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

土が水を吸い込む様子について学習しました。

砂、土、砂利の三つを用意し、実験してみました。

そして、結果を整理し、どうしてこのようになるのか考えました。


4年4組の様子です。

画像1
画像2
画像3

1年 算数

班の友達と一緒に魚釣りゲームをして楽しみました。

ゲームの後で、釣った魚の数を表に表してみました。

その後は、班のみんなで自分たちの釣った魚について、表にまとめたものを発表しました。


1年4組の様子です。



画像1
画像2
画像3

2年 算数

44+8=? のような計算を工夫して進める学習に取り組みました。

44と8のどちらを分けても計算できますが、子どもたちは自分が計算しやすいやり方を選び、練習問題に取り組みました。

子どもたちはみんな「できるようになりたい!」という思いをもって一生懸命問題に取り組んでいました。


2年2組の教室の様子です。

画像1
画像2
画像3

6年 英語 国の名前を当てよう

英語科では、国の名前を当てる学習に取り組みました。

国の名前を答える子どもが一人前に出て、その他の子どもたちがヒントを出し、国の名前を英語で答えました。

笑顔いっぱい、楽しみながら学習に取り組んでいました。


6年1組の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日から給食

今日から給食が再開です。今年から8月に給食が提供されるようになりました。

今日は、栄養満点の具がたっぷり入った親子うどん、そして、こいわしの天ぷら、切り干し大根とおいしい和食の給食でした。

感染症予防のため、給食中は黙食ではありますが、おいしい給食でおなかいっぱいになりました。


3年生の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「ききたいな ともだちのはなし」

国語科で、自分の話を友達に聞いてもらう学習に取り組みました。

今日は、夏休みの思い出について話しました。

「いつ」「だれと」「なにを」「どのように」という項目に沿って話す内容を考え、みんなの前で発表しました。

同時に、聞き方名人にもチャレンジし、話を聞いた後で、興味をもったことについて話し手に質問をしました。

画像1
画像2
画像3

6年家庭科「できることを増やしてクッキング」

画像1
画像2
画像3
家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習の様子です。

給食の献立などを思い出しながら、「なぜ、食品を組み合わせて食べるのか」を考えていました。

必要な栄養素をバランスよく食べるためには、多くの食品を組み合わせて食べることの大切さに気付いていました。

教科書配布

(上)(下)2冊組になっている教科の(下)の教科書の配付が行われました。新しい教科書を手にした子どもたちは、どんな学習をするんだろうと、興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け登校再開

夏休みが終わり、今日から登校が再開しました。

子どもたちの元気のよい姿が見られました。

教室では、宿題などの提出物を出したり、夏休みの思い出を話したり、夏休みに参加した記録会などでの表彰を受けたりしていました。

画像1
画像2
画像3

平和学習

画像1
 8月6日に平和学習を行いました。この日までに,3年生は「平和ノート」を用いて戦時中の人々のくらしの様子や思いを学びました。

 この日はいつもより早く登校し,8時15分には黙とうを捧げ,こども代表による「平和への誓い」を視聴しました。
 
 子ども達が,平和とは何か,自分が平和の為にできることは何かを考える時間になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494