![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:101 総数:270793 |
10月12日 6年1組 円の面積
今日のめあては,「公式を使って,面積を求めよう。」です。 円の面積は,簡単に求めることが出来るようになりました。 でも,円ではなく,「扇型」になったら・・・・。 子どもたちは,「扇型」の角度や形に注目して,様々な考え方を説明していました。 友だちの考えを聞くと,新しい発見がありますね。 10月11日 6年1組 できること
今日のゴールは, * クラスメイトのできることを紹介すること * 家族の単語を知ること です。 子どもたちは,カードを使ったり,デジタル教科書を使ったりして,何度も,練習を重ねていました。 10月11日 3年2組 リコーダー
新しい生活様式を取り入れた形で練習をしています。 今日は,「陽気なかじや」を演奏しました。 「出来たと思う人は?」と 先生に聞かれたら,手を挙げる人がたくさんいました。 一段と上手になっています。 10月11日 3年1組 友だち
そこで,「目の前は 青空」というお話を読みました。 主な登場人物は,太一とめぐみと信二。 今日は,遠足です。太一は,歩くのが遅いので,なかなか進めません。イライラしていためぐみは,転んでしましました。すると,太一が,「どうぞ。」と 絆創膏をくれるのです。そして,・・・・。 友だちと助け合うと,どんな気持ちになるか・・・。みんなで意見交流をしました。 助け合うって,大切ですね。 10月5日 5年2組 エプロンづくり
今日は,ミシンで,縫いました。 最初は,糸を通します。 針を下ろしたら,縫い始めます。 一段と,まっすぐに縫えるようになっていました。 10月5日 2年2組 音づくり
今日は,身近な箱を使って,楽器を作りました。 子どもたちは,音を出すための糸を張ったり,箱の中にものを入れたりして,様々な音を出していました。 おしゃれな音楽会が出来そうです。 10月4日 3年1組 コンパスを使って
今日は,コンパスを使って,円を描きました。 「うーん。なかなか うまく いかないな。」と言う人が多かったですが,頑張って,挑戦していました。 だんだんと上手になっていました。
10月4日 4年生 校外学習 2
10月4日 4年生 校外学習 1
10月3日 6年1組 平和学習交流に向けて
今日は,これまでに,学習したことから,テーマを決めることにしました。 *ある被爆者の人生〜綿岡智津子さん〜 *ある被爆者の人生〜田辺雅章さん〜 *消された町〜そこには町があった〜 これまで勉強したことをまとめ,交流の準備をしていきましょう。 10月4日 1年1組 朝読書
一年生も,色々な本を読んでいます。 「読書の秋」です。 10月3日 1年1組 3つの かずの けいさん
今日は,ねこは,みんなで なんびきに なったかを 考えました。 最初の絵では,バスにねこが3びきのっています。 次の絵では,バス停にねこが2ひきいます。 ここで,先生が「この絵を見て,どんなことを思った?」と聞かれます。 子どもたちは,「ねこが 2ひきいる。」「ねこが 2ひき バスにのる。」「ねこが2ひき やってきた。」と 絵の場面を様々な言葉で表現していました。 最後の絵では,バス停にねこが4ひきいるのです。 子どもたちは,「ねこが ふえた。」と表現。 絵の場面をみんなで話すことで,式につなげていきます。 10月3日 4年2組 つまらなかった
今日は,「つまらなかった」というお話を読んで,お互いが分かりあうために,大切なことは何でしょうと考えました。 登場人物は,信二とさとしとりょうです。 新しく出来た公園に3人で行こうと約束し,わくわくしていました。 ところが,公園に来たのは,信二とさとし。 りょうが,来れなかったのです。 すると,信二が,「りょうが来ないのなら,つまらないな。」と言うので,さとしは,がっくり。 この後,二人は,だんまりになってしまったのです。 どうしたら,よかったのかなと 班で考え,みんなで意見交流をしました。 もっと〜すればよかったのに・・・と たくさんの意見が出ていました。 10月3日 1・2年生 合同練習
玉入れをする間に,ダンスをする予定です。 今日は,ダンスの練習もしました。 曲名は,「チェッチェッコリ」と「エビカニクス」です。 子どもたちは,とってもリズミカルに踊っていました。 5年生 糸のこ スイスイ 2
5年生 糸のこ スイスイ 1
今回は,糸のこを使って,作品を作っています。 一枚の板を自分の思い描いた形に切っていくのです。 初めての糸のこにもかかわらず,上手に使っていました。 今日は,色塗りをしました。 自分の作品にぴったりの色を見つけるのは,大変です。 パレットで,何度も色づくりをしていました。 お気に入りの作品に仕上がりました。 9月30日 6年1組 てこ
今日は,釘ぬきのどこに,「支点」「力点」「作用点」があるかを考え,体験しました。 最初は,復習です。 天びんが釣り合うには・・・。 子どもたちは,おもりの重さと支点からの距離に注目して,考えていました。 道具を使う時の力の入れ具合は,「支点」「力点」「作用点」の場所によって,大きく違いますね。 9月29日 3年生 出前授業 4
ラグビーの試合,がんばってください。 みんなで,応援しています。 9月29日 3年生 出前授業 3
「集まって。」と言われ,思わず,「もう,終わりですか。まだ,やりたいな。」と。 選手の方々の素晴らしい技も,見せていただきました。 高いボールと取るために,選手を高く持ち上げる技。ここで,「ワ―ッ。」と大歓声。 「シュッ。」ボールを投げると,音がします。とても遠くまで投げられるので,「ワ―ッ。」と大歓声。 「今度は,蹴ってみますよ。」と言われ,見ていると・・・空高く上がります。ここでも,「ワ―ッ。」と大歓声。 プロの方の技を目の前で見ることが出来るという大変貴重な経験をすることができました。 9月29日 3年生 出前授業 2
自分たちがパスを回しながら,前に進むのです。 でも,選手の方々が,ボールを取ろうと待ち構えていらっしゃるので,大変です。 子どもたちは,右に逃げたり,左に逃げたり・・・走り抜けようと様々な作戦を立てていました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |