![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:213268 |
学校風景
放課後図書室で勉強しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
力強く、美しい歌声が響いています。分散してパート練習をしています。歌唱の表現力を磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
思考力、判断力、表現力を磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業も頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
距離を確保して、外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。マスクを外したらひとこともしゃべりません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
全国の自然石を集めた東広島市高屋町の日本庭園「仙石庭園」で10日、観月会を兼ねた筑前琵琶の演奏会があります。重要無形文化財人間国宝の演奏者が、中秋の名月の下で、幻想的な雰囲気を演出する予定です。演目は「源平盛衰記」「那須与一」「壇ノ浦」「衣川」など5曲を披露します。「庭園の風情とともに、奥深い琵琶の魅力を感じて欲しい」と呼びかけています。日本の伝統文化の素晴らしさを情報発信しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自己表現活動に取り組んでいます。表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
美しい青空が広がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バレーボールの授業です。
昨年8月の大雨で、農地への土砂流入などの被害を受けた広島市北部や北広島町の農家が、コメや野菜の秋の収穫期を迎えています。地域の農地の荒廃防止や農業の立て直しなど様々な思いで復旧を進めてきた農家は、被災を乗り越えて実りの手ごたえを感じています。「今年の収穫量は例年並みに戻りそうだ。手入れをさらに進めたい」と語っています。食料生産活動農業は大切です。持続可能な開発目標SDGsの一環です。持続可能な農業を模索しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
飯南町の赤来高原観光りんご園が開園し、旬を迎えた林檎の甘酸っぱい香りが園内に漂っているそうです。リンゴ狩りを楽しむことができます。今年は寒暖差が大きいことにより、例年以上に果肉のきめが細かく、濃厚な味の林檎が実ったそうです。秋の味覚を楽しんでほしい、と語っています。収穫の秋の到来です。 秋の味覚ニューピオーネの収穫が始まっています。10月中旬まで続き、例年並みの出荷を見込んでいます。早朝から作業員が濃い紫色になった房を選び、丁寧に収穫しています。「ここ最近は夜間の気温が下がり、実の色づきが進んだ。甘みと酸味がほどよく入っていて出来がいい」と語っています。秋の到来を感じます。いい季節です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
勉学の秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バレーボールの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
秋の空が広がっています。スポーツの秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
台風12号が発生しています。
![]() ![]() 学校風景
「Google Meet」ウェブ会議システムを活用して、オンライン学級朝会をしています。今日も9時ごろまでにグーグルフォーム健康観察アンケートに答えるようにしてください。学校と各家庭で距離は離れていても、コミュニケーションを取り、生徒の心の支えになることができています。学習支援や連絡事項伝達などが可能です。生徒たちが無事な様子を確認することができて安心しました。改めて感染予防対策の大切さを実感することができました。GIGAスクール構想の1人1台タブレット端末活用で、学びを止めず、むしろ学びを深めることができます。心掛けと取り組み方次第で、学力向上を実現することができます。意識を高く保ち、着実に努力を重ねていきましょう。体調が思わしくない人は、引き続き療養を続けて、来週中には登校できるように心がけてください。医療機関のアドバイスに従って療養してください。次回の登校は早くて来週月曜日になります。明日の朝のグーグルフォーム健康観察アンケートが判断材料となりますので、朝9時までに回答をお願いします。お大事にしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
オンライン学級朝会をしています。先生から「残念ながら学年閉鎖解除・学校再開が延期されましたが、来週月曜日の登校を楽しみにお待ちしています。」と呼びかけがありました。先生と生徒、生徒同士の対話が行われています。ウェブ会議を通して健康観察と安否確認が実施されています。週末の家庭生活での注意事項、来週登校時の持参物、安全確認注意、学習支援、心のケア、課題の確認、声掛けなどに取り組んでいます。明日は本来休日なので、ウェブ会議オンライン学級朝会は行われませんが、グーグルフォームを活用した健康観察アンケートは実施されます。これは学年閉鎖解除をするかどうかの貴重な判断材料となりますので、朝9時までに可能な限り全員参加でお願いします。今日も体調不良が続き、症状が重い人は、ゆっくりと休み療養してください。症状が軽くなった人や元々体調が良好な人は、規則正しい生活をこころがけ、着実に計画的に自主学習に取り組んでください。グーグルクラスルームに配信されているドキュメントやフォームで先生が作成した練習課題や小テストなどに積極的にチャレンジしましょう。ミライシードドリルパークなどを有効活用して、実践的ドリル問題に挑戦しましょう。休んでいる間に学力アップして、来週授業で教科の先生に会った時に、先生を驚かせるつもりで張り切って取り組みましょう。ピンチをチャンスに変えるポジティブ思考で、この学年閉鎖期間を有意義に過ごしてください。一致団結してこの困難な期間を乗り越えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。美しい青空が広がっています。秋の気配を感じます。山陽地方では晴れ間が出て、晴れたり曇ったりの天気になりそうです。最高気温は31度から32度前後になる予報が出ています。
廿日市市の宮島で、フェリー旅客ターミナル付近に設置されていた厳島合戦の説明板が倒壊しました。台風11号の強風が原因とみられています。説明版は大河ドラマ「毛利元就」が放送された1997年に設置されました。宮島を舞台に戦国武将の毛利元就が陶賢晴を打ち破った1555年の合戦の経緯を、地図とともに解説しています。「歴史を何かしらの手段で伝える必要があるので、今後はAR技術やでデジタル技術活用を検討したい」と語っています。島内には、ほかにも史跡など説明板が数十カ所あるとみられ、順次安全確認を進める方針です。 静岡県は昨日、認定こども園で園児が通園バスに置き去りにされて死亡した事件を受けて、県内保育園などを対象に、バスの運用状況や安全管理体制を一斉調査することを明らかにしました。昨年8月の政府通知で求められていた、出欠席確認・人数確認して職員間で共有することや、危機管理マニュアルを整備するといったルールが守られているかどうか、事前調査票を配布して回答を得た上で現地調査する方針です。静岡県知事は「あまりにも初歩的なミス。二度と悲惨な事件が起きないよう必要な対応をしたい」と語っています。危機管理、安全確認、リスク回避、事故防止は最重要課題になっています。安全注意義務を遵守し、子どもの生命を守るための努力が続けられています。 国内では世羅町と三原市にだけ生息するとされる絶滅危惧種の蝶「ヒョウモンモドキ」の生息地が、今年夏の調査で過去最低の10カ所に減少しました。生息に適した湿地などの減少が主因とみられています。専門家保護グループは「このままでは自然界の個体がいなくなる」と危機感を強め、広島県と今後の保護活動について協議を始めました。「持続可能な開発目標」SDGsの活動は最重要課題になっています。自然保護活動、環境保全活動が進められています。地元地域、日本の美しい自然風景を守りましょう。 昨日の広島県の新規感染者数は、3376人でした。クラスターは3件発生しています。全国では11万2404人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |