最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:41
総数:213224
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 情報活用能力育成は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 創作活動に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「社会に開かれた教育課程」に基づいて、新しい学力観に沿って、学びの変革に取り組んでいます。社会に貢献できる人材を育成しています。学力向上に努力しています。学習指導要領に基づいて、学校教育活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科実験観察の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 芸術の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 邑南町鱒渕にある毛利元就ゆかりの史跡「二ツ山城跡」を紹介するイベントが10月に行われます。元就の6男で城主の出羽元俱の没後450年を記念して、地域の久喜銀山振興協議会が主催します。講演会や武者行列などがあります。二ツ山城は元就が石見進出の際に本陣を置きました。講演会は島根大学教授が出羽氏と毛利氏の関係を解説します。島根県中世史研究会では山城での生活実態について話します。堀や曲輪の構造を見学します。子どもたちが手作りした甲冑を身に着けて歩きます。二ツ山山頂でのろしを上げる予定です。「島根を代表する山城について知って欲しい」と話しています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 松江市松江城周辺を明かりで彩る秋の風物詩「松江水燈路」が始まりました。千個の行灯が並び、やさしい蝋燭の光で一帯を照らしています。島根県の観光キャラクター「しまねっこ」や宍道湖風景、出雲大社など、松江城二の丸には、天守を背景にあんどん400個が並んでいます。迫力ある武将の姿を描き、LEDライトを使ったアーティスト作品が目を引きます。期間中は堀川遊覧船も夜間運航を実施します。城跡周辺の街並みライトアップも行います。多くの観光客が訪れ、スマートフォンなどで撮影しています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 広島市佐伯区五日市高校ダンス部員が、地元の子どもたちを対象に「キッズダンスワークショップ」を開いています。ダンスの楽しさを伝えて地域を明るくしたいと、8月から月2回のペースで開催しています。来年2月には児童と高校生が合同発表会を予定し、共に汗を流しています。学校教育にダンスの授業が必修化され、ダンスを通じた表現力を育成しています。地域と学校が連携して教育が進められています。地域貢献が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 技術家庭科は少人数形式で授業を進めています。
 広島国際大学の学生団体「瀬戸内イキイキプロジェクト」のメンバーが、広島県大崎上島町で毎月開かれる集会「明石サロン」の高齢者とオンラインで触れ合いました。島の高齢者と学生たちが1時間半、健康に関するクイズや質問コーナーなどを通して交流を深めました。クイズは看護科と医療栄養学科、薬学科のメンバーが考案しました。1日に必要な野菜の摂取量や、薬の錠剤の飲み方などを合計6問出題し、画面の向こうの高齢者が答えました。質問コーナーでは、学生が2グループに分かれ、島の暮らしや健康のためにしていることについて尋ねました。高齢者の暮らしぶりを聞きながら、地域のつながりの大切さや幸せの価値観などについて知ることができました。参加者は「オンラインを活用することで大成功だった」と振り返っています。デジタル活用、オンライン活用、ICT活用によって、安全に交流することができました。学びを深めることができました。現在学生の世代にとって、デジタル活用は必須の資質能力となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 江戸時代の広島城や福山城をはじめ、日本の名城17城を再現した城郭ジオラマの企画展が、広島市中区広島城二の丸で開かれています。福岡県柳川の模型作家が実測図や古写真を基に制作した150分の1から500分の1のサイズの模型になります。広島城は5層の大天守と3層の小天守2基が連結する往時の姿を蘇らせています。今年築城400年を迎えた福山城は天守は1945年の消失前の姿で復活しています。「唯一無二」とされる鉄板張りなどを作りこんでいます。熊本城本丸は、特徴とされる迷路のような複雑な場内のつくりを再現しました。紅葉に彩られた備中松山城や雪化粧した松江城など、季節ごとに異なる城郭の表情を表現しています。日本の伝統文化を大切にしています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。秋の青空が広がっています。昨日は最高気温が25度を下回りました。確実に季節が前進しています。28日は気圧の谷の影響を受けて、雲が広がりやすくなります。最高気温は26度前後で平年並みとなりそうです。昨日午前中を中心に降った大雨の影響で、JR呉線、芸備線、福塩線などで運休や遅れが出ました。3路線の合計9駅で雨量計の規制値を超えたため、徐行運転をしました。これに伴い上下6本が運休、55本で最大2時間の遅延が出ました。4400人に影響がありました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて、みんなで減災に取り組みましょう。危機管理は最重要課題になっています。 
 広島電鉄は、開業100周年を迎えた電車の宮島線にまつわるエピソードを募集しています。応募作は広島電鉄交流サイトSNSで公開したり、ポスターにして電車内や駅に掲示したりします。沿線住民や観光客から、電車や沿線地域の思い出、魅力を感じる点について募集します。同社のホームページに応募用専用フォームを設けています。「わたしの宮島線」のタグをつけたツイッターやインスタグラムの投稿も受け付けています。地元地域の魅力向上や情報発信に努力しています。
 今年のSDGs週間は、国連総会の会期と合わせて、9月22日から29日にかけて開催されます。国連本部のあるニューヨークをはじめとする世界各地で行動週間に合わせたイベントが開催されます。グローバルゴールズのハッシュタグのもとに全ての動向をソーシャルメディアで世界中のどこからでも共有することができます。国連副事務総長は「SDGs週間は、世界中のすべての人々のために達成すべく、全員で行動し、創造力やイノベーションを発揮して真摯に取り組むことを呼び掛けるものです。全ての人々とこの地球のために、SDGSを達成するには、世界各地において様々なレベルの関係者全員がさらなる努力をしなければいけません」と語りました。
 新型コロナウイルス感染拡大で、在宅勤務やステイホームが広がり、集合住宅のベランダや自宅玄関先でタバコを吸う人が増加し、受動喫煙を巡る社会問題になっています。産業医科大学産業生態科学研究所教授によると、喫煙は感染や重症化のリスクを高め、ワクチン効果を弱め、後遺症リスクを高めるそうです。もともと新型コロナに脆弱である喫煙者が、勤務先などの喫煙室でタバコを吸うことはとても危険なことです。教授は「喫煙室は密閉、密接、密集で三密の上、煙草由来の有害物質が高濃度で充満している場所です。会話や咳で発生したウイルスを含むマイクロ飛沫が長時間浮遊しています」と説明しています。コロナを機に閉鎖している喫煙室は完全に廃止しましょう、と呼びかけています。屋外の喫煙コーナーも二密で、感染の危険性が高いそうです。「自分自身の感染予防・重症化予防のためにも、周囲の大切な人々のためにも禁煙を勧めます」と語っています。国立がん研究センターが実施した調査によると、非喫煙者の10パーセントが「同居人の喫煙による受動喫煙が増加した」と答えているそうです。「換気扇も全ての煙が排気できるわけではない。ベランダで喫煙しても、煙はサッシの隙間からリビングに流れ込んできます」と説明します。専門家が集合住宅のベランダ喫煙が周囲に及ぼす影響を調べたところ、隣室のベランダと上の階のベランダに煙が広がった後、窓からそれぞれの室内に入り、煙草の燃焼による有害な微粒子状物質の濃度が高くなることを確認しました。「少なく見積もっても風下25メートルから40メートルで受動喫煙は可能性があります」改正健康増進法で喫煙者は周囲の人々に受動喫煙が生じないように配慮することが求められています。教授は「受動喫煙をなくす唯一の方法は、吸える場所をなくし、禁煙外来に通い、煙草をやめることです」と提言しています。周囲の大切な人の健康と生命を守るためにも、禁煙教育を広めましょう。受動喫煙を防止しましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が、協力、協働、連携して健康で安心安全な社会を構築しましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は1125人でした。1週間前に比べて228人増加しました。学校クラスターが発生しています。全国では4万3594人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ミライシードデジタルドリルとグーグルクラスルームを掛け合わせて、ハイブリッドで効果的に学力を向上させることができます。きめ細やかな支援をすることが可能です。全国的にも夏休みや冬休み中もデジタルドリルで課題をこなすことが主流になりつつあります。課題を双方向でやりとりすることができます。ルールとマナーを守って、積極的に有効活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後自主的に集まって、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後学習会に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 コンピュータ室で生徒会執行部の生徒たちが仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/10 スポーツの日
10/11 後期始業式 放課後学習会
10/12 市中研2   
10/14 己斐上フェスタ

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137