最新更新日:2025/07/18
本日:count up58
昨日:58
総数:242365
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

1年生 2校時

 2校時が始まりました。すっかり小学生の顔になった1年生もはりきって勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)晴れ

 おはようございます。今朝はちょっと涼しいを通り越して,寒かったですね。
 子どもたちの中にも上着を羽織って登校する人がいました。朝晩の気温差が大きくなる季節です。風邪をひかないように気をつけましょう。
(コロナじゃない風邪をひいている人にしばらく出会っていませんが,体が弱っているときにコロナも発症するって聞いたので,とにかく気をつけましょう。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 秋らしいデザート ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・あなごめし
・とうがん汁
・梨
・牛乳

今日は、郷土料理のあなごめしが給食に登場しました。
また、デザートには、秋が旬の梨が登場しました。
みずみずしくて、味も濃くて、とても美味しかったです。

今日は朝から、秋らしい気候でしたね。
そんな日にぴったりのメニューだったのではないでしょうか。
とうがん汁には、夏が旬の「とうがん」が入っています。
漢字で書くと「冬瓜」で、名前の由来は、冬まで保存がきくからと言われています。
とうがんは、大きく切って煮込むと、とろけるような食感で、食べると体の芯からポカポカします。
また、冬にも食べたいですね。

冬瓜の皮は厚く、むくことが大変です。
また、梨も皮を一個一個むいて、種と芯をとり、一人分の大きさに切ったものを塩水につけて…
大忙しなので、給食時間に間に合うか心配でしたが、気合で間に合いました。

気になる子どもたちの反応は?
「うわあ、梨だ…」という言葉が第一声で耳に入ってきて、苦手な子が多いかもしれないなと覚悟しました。
食べ残しも、やはり、ボチボチありました。
ただ、梨が苦手でない子からは、「美味しかった!」との声をもらいました。
給食では、色々な食材が出ます。
今のうちから、一緒に苦手な食べ物を減らしていきましょう。
より、食生活が明るく豊かになりますよ。

☆ いつも楽しみにしています! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)が出張で、給食の様子をお届けできなかったので、2日分まとめてお届けします。

16日(金)の献立は、
・ごはん
・ホキの天ぷら
・昆布豆
・ひろしまっこ汁
・牛乳

20日(火)の献立は、
・ごはん
・豆腐の中華スープ煮
・赤魚のピリカラ揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

2日間とも、魚の揚げ物が出ました。
給食で、角切りの魚を揚げ物にするのは、とても大変です。
大量調理といえども、一気に揚げることはできません。
美味しく安全に仕上げるためには、一回当たりの揚げる量を決めて、少量ずつ揚げます。
なので、何度も何度も揚げては温度確認を繰り返します。
角切りだと、1つ1つがくっつくおそれがあるので、バラバラと上手に油の中へ入れ、細目に様子を見て、くっつきそうなものは離しながら揚げます。
子どもたちは美味しく食べられたでしょうか。

20日(火)の4時間目終わりに、体育の授業から教室へ戻る子どもたちが、「給食いつも美味しいです!」、「こんにちは。」、「いつも給食が楽しみです!」と、色々な言葉をかけてくれました。
給食時間には、1年生の教室をちらっと訪れると、子どもたちはニコッとしてくれて、美味しそうに食べてくれていました。
中には、給食を増やしてくれている子もいました。
高学年からも、「小おかずが美味しかった!(赤魚のピリカラ揚げ)」と声をかけてもらいました。

9月14日(水) ゲストティーチャーによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では,図書司書の先生による読み聞かせや,ストーリーテーリングが行われていました。また,5年生の教室では,昨日の6年生に続いて,アメリカから来られた先生による英語の授業が行われていました。いずれの授業も子ども達は興味津々で,目を輝かせていました。

運動場から瀬野の町

 今日は台風の影響でJRが止まっています。そのせいもあってか,今朝は2号線が渋滞でした。今の時間(10時前)は車は流れているようです。
画像1 画像1

運動会のスローガン

 各クラスが考えた運動会のスローガンを集めました。児童会の計画委員がその中から何点か選んで,もう一度みんなに紹介して決定します。元気と勇気が湧いてくるようなスローガンがいいかなぁ。思いやりとやさしさが感じられる方がいいかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時 体育

 5年生と1年生と6年生です。これから体育が始まるところです。今日の体育は何ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園で虫を探してきました。1年生

 学校のすぐそばの公園に虫を探しに行ってきました。(本当は虫を探している姿を撮りたかったのですが。)カマキリやバッタやコオロギが見つかりました。3日間だけ教室で観察して,逃がしてやるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の表彰

 4月の歯科検診で虫歯のなかった6年生には,大きな賞状が届きました。
 「よい歯の健康大賞」ですが,「こんなでっかい賞状もらうの初めてじゃ。」確かに立派な賞状です。額縁に入れて飾ってくださいね。
画像1 画像1

9月20日(火)晴れ

 おはようございます。 
 台風14号が九州から本州に抜け,各地に大きな災害をもたらしました。被害に遭われた方もいらっしゃるので,良かったとは言えませんが,みどり坂には大きな被害はなかったようです。出ていた警報も解除になり,子どもたちが元気に登校してきました。今週は3日しかありませんが,はりきっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「こん虫のせかい」では、学級のみんなで学年園に行き、昆虫の体のつくりを見に行きました。昆虫が好きな児童が苦手な児童に見せたり、捕まえたりしてよく観察していました。

☆ 久しぶりの… ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の給食の様子をお届けできなかったので、2日分まとめてお届けします。
9月14日(水)
・ふわふわ丼
・切干し大根の炒め煮
・牛乳

9月15日(木)
・パインパン
・牛肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

14日のふわふわ丼は、ものすごく人気でびっくりしました。
豆腐と卵を使った、しょうがが香る甘辛い丼です。
カレーライスまでは行かないものの、負けないくらい食べていました。

15日は、久しぶりにパインパンが出ました。
給食室でも、「いつぶりだろう?」という話になりました。
子どもたちも、「初めて!」という子ばかりで、「美味しいの?」と質問が多く来ました。
食べてみると、「意外と美味しい!」とびっくりしながら食べている子がたくさんいました。
逆に、初めての味に戸惑う子もいました。
私が子どもの頃は、給食に出てくる頻度が多かったので、何も抵抗を感じませんでした。
給食も年月が流れるにつれて、色々な変化をしています。
ご家庭でも、自分が子どもの頃の給食は…という話をすると面白いですよね。

9月14日(水)晴れ

 おはようございます。つい先日まで,朝晩は涼しくて,秋らしさを感じていましたが,昨晩も寝苦しく,今朝も暑い朝です。子どもたちも学校につく頃には,汗をいっぱいかいています。もうしばらくは暑さ対策が必要です。
 南の海上に台風14号が発生しました。週末にかけて影響がありそうです。気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 4年生です。よく学び,よく遊びの4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

 4階まで上がってきました。3年生もそれぞれのクラスでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな給食当番

 この時期になると,1年生はもう6年生の力を借りないで給食の準備をします。立派な小学生になりました。今日はカレーうどんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな給食当番(6年生)

 給食当番になった人が衛生面も安全面も気をつけて用意してくれる給食です。そんなステキな給食当番さんを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 大豆のパワーだ!きな粉フライビーンズ ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・カレーうどん
・きな粉フライビーンズ
・ベーコンと野菜の炒め物
・牛乳

今日はカレーうどんを楽しみにしている子がたくさんいました。
食後には、カレーうどんが美味しかったという声ばかりかと思っていました。
しかし、負けないくらい多かったのが、「きな粉フライビーンズが美味しかった。」という声でした。
きな粉フライビーンズは、久々に給食に出たメニューです。
その作り方は??
大豆(乾)を10倍程度の沸騰した水の中へ入れ、再沸騰したら火を止めて、30分〜1時間置いておきます。
水をきって、でん粉をつけて油で揚げます。
金時豆もでん粉をつけて油で揚げます。
砂糖と塩を混ぜたきな粉をまぶしたら出来上がりです。
意外と手間がかかっていますよね。
ご家庭でも、時間に余裕がある時にお試し下さい。

大豆は畑の肉と呼ばれるぐらい高たんぱくな食品で、他にも食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。
成長期にはもちろん、大人になっても、健康維持のために必要な栄養素が豊富に含まれています。
大豆や大豆製品を食べる習慣がない方はぜひ、取り入れてみてください。

第1回 友達の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の輪(縦割り活動)は,異年齢集団で遊ぶ会です。今日は1回目なので,顔合わせとして自己紹介をしました。6年生が中心となって楽しく遊びながら,繋がりを深めていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111