最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:162
総数:241986
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

3年生 表現

 運動場で3年生が運動会の練習をしています。
 3年生は,2色のフラッグをもって表現します。かわいらしく,かっこよく踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 鉄分たっぷり ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・含め煮
・レバーのから揚げ
・おひたし
・牛乳

今日の献立では、鉄分が豊富な食材を多く使っていました。
まず、代表的なのはレバーです。
さらに、うずら卵や凍り豆腐、小松菜も登場しました。
野菜の中で、鉄分が多い食材といえば、ほうれん草が思い浮かぶかもしれませんが、実は小松菜の方が多くの鉄分が含まれています。
鉄分は、血を作るうえで欠かせない栄養素です。
不足しがちな栄養素なので、しっかりと毎日の食事でとりたいですね。

給食では、食べ残しがほとんどなく、感動しました!!
鉄分もたっぷりとれましたね。
運動会シーズンです。子どもたちが全力を発揮できることを願って、給食室一同、栄養と愛情がたっぷりの給食を作って応援しています。

青空学級の交流会

青空学級と4年生の交流活動として毎年しおり作りに取り組んでいます。

「友情の絵はがき」を販売して買ってくれたお礼にプレゼントとして作成しています。

水を張ったバッドの中に2〜3種類の色をたらして台紙をゆっくりつけてはがすときれいなマーブリングになります。

もらってくれる人の気持ちを考えながら丁寧に作っていきます。

「先にやっていいよ。」と声をかけて譲り合いながら作業を進めました。

「前にやったやつだ。」「きれいにできた。」と楽しそうな声が飛び交った楽しい交流会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時 5年生

 楽しい大休憩が終わり,3校時の授業が始まりました。5年生は何の授業ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩 6年生

 大休憩になりました。
 写真は6年生です。ダンスのリーダーが集まって打ち合わせ?ちょっとごめんなさい。分かっていません。
画像1 画像1

学校に着いたら

 学校に着いたら,遊びます。そんな児童が多いです。
 でも,実は全く外で遊ばない人もいます。体を動かすのは,体育の時間だけ,っていう人たちです。

 心肺機能の発達
 筋肉の発達
 肥満の防止 などなど
 
 大人になってからでは,時間もお金もかかります。今のうちに体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)

 おはようございます。雨もすっかり上がって,気持ちのいい朝です。曇っていますが,気温も昨日までのようには上がらないみたいです。運動会の練習も辛くないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 4年生です。
 エイサー用の太鼓(パーランクー)とばちがやってきました。太鼓のいい音と元気な掛け声が体育館に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 人気メニュー?とにかくよく食べる! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・玄米ご飯
・生揚げの中華煮
・小松菜の中華サラダ
・牛乳

「給食で好きなメニューは?」と子どもたちに聞くと、カレーライスや揚げパンは必ず出てくる答えです。
今日の給食の「生揚げの中華煮」は、そこで名前は出てきませんが、毎回食べ残しがほとんどなく、陰の人気メニューではないかと思います。
麻婆豆腐の豆腐が生揚げに変わったようなイメージの料理です。
今日も、ほとんど余っていませんでした。
豚肉と玉ねぎ、人参から、うま味や甘味が出ており、生揚げが入ることによって、コクが増したような、味わい深い一品です。
ご家庭でも、ぜひお試し下さい。

お願い 〜運動会の日に〜

 10月15日(土)は運動会です。
 本年度も感染対策を講じながらの運動会にはなりますが,とにかく今は,精一杯練習に励んでいます。

 みどり坂小学校では,運動会が終わると,苦情の電話が入ります。写真の道路に車が並ぶからです。通行の妨げになるとお叱りを受けます。

 今年の運動会も午前で終わります。家まで歩いて帰るくらいのエネルギーは残しておきます。お気持ちは分かりますが,今年は,特別な事情がない限り,車でのお迎えはなしにしましょう。運動会が気持ちよく終われるように,ご協力をお願いします。
画像1 画像1

応援の練習

 6年生が応援の練習をしていました。6年生にとっては,これまでの5回の運動会とは違った運動会を迎えます。
 係りの仕事をしながらの運動会です。最高学年としての運動会です。6年生の演技や動きが保護者や地域の方(今年も来賓はなし)からほめていただけるように,6年間積み重ねてきました。それが彼らの思い出になり,自信につながると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の輪 その2

 こちらは教室で活動するグループです。みんな輪になって遊んでいます。ハンカチ落とし?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の輪 第2回

 今朝は,縦割り班で仲良く遊ぶ「友達の輪」がありました。6年生を中心に,1年生も楽しめる内容を考えています。人数が多いのでグランドで遊べるグループが決まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 その2

 下の写真は二丁目の子どもたちです。信号機のない横断歩道を渡ってきます。毎日立ってくださる地域の方と保護者の当番さんが安全を確保してくださいます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)くもり

 おはようございます。
 どんよりとした雲が流れていきます。空気も重たい感じです。
 一丁目の子どもたちは,学校に向かって緩やかな坂をずっと上ってやって来ます。もちろん下校は,その坂を下って帰って行きます。特に,ショージ下の子どもたちは,結構な距離を歩いてきます。頭が下がる思いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ ごはんが進む!! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・せんちゃんそぼろごはん
・みそ汁
・牛乳

今日は、最近の中では上位に入るくらい、白ごはんの食べ残しが少なかったです。
その理由は、小おかずをごはんにかけて食べる、せんちゃんのそぼろごはんにあったのではないでしょうか。
食後には、子どもから「小おかずがすごく美味しかった!」と目を輝かせて伝えてもらいました。
せんちゃんのそぼろごはんには、ちりめんいりこ、まぐろフレーク、にんじん、ごぼう、切干し大根、しいたけ、小松菜を食材として使っています。
名前通り、食物繊維がしっかりととれますが、他にも、たんぱく質、カルシウム、鉄分が豊富な食材を多く使っています。

給食時間は1−4に行ってきました。
子どもたちに小松菜の話をすると、たくさんの子が、小おかずを増やしに来てくれました。
子どもたちがしっかりと食べてくれるので、ごはんもおかずも食缶が空っぽでした。
みんなの美味しそうに食べる姿に、元気をもらいました。

開会式の練習

 6年生の代表児童が開会式の練習をしています。15日(土)が本番です。自信をもって臨めるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やったー

 やったー!ぼくの作品が飾られたよ。
 嬉しそうに絵を眺めていたので,声をかけてみると,
「ぼくの絵。」と答えてくれました。よかったですね。ほんと上手に描けています。
画像1 画像1

10月3日(月)晴れ

 おはようございます。
 今日から10月です。近年は,秋らしい秋が短く,暑い日が続いて,いきなり冬になった,なんてことが多いように思われます。
 「○○の秋」と言われるように,何をするにもいい季節なだけに,秋らしい秋が長く続いてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ チーズでカルシウムと鉄分を! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・キムチ豆腐
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・チーズ
・牛乳

今日は、チーズが給食に登場しました。
カルシウムと鉄分がたっぷりのチーズです。
カルシウムと鉄分は、どちらも不足しがちな栄養素です。
不足しないように、給食では1日に必要なカルシウムの50%以上を、鉄分の40%以上を補うように工夫しています。
とはいえ、1日分全てを補えるわけではありません。
朝昼夕の規則正しい食生活を心がけましょう。

子どもたちは、チーズが出たことに大喜びでした。
小おかずが美味しかったとの声もたくさんありました。
1−2の教室へお邪魔すると、たくさんの子が小おかずを増やしてくれていました。
「美味しい!」と笑顔で伝えてくれて、「お腹いっぱい〜」と幸せそうな表情で伝えてくれました。
こちらまで、幸せな気持ちになりました。
他学年の子も、下校時に職員室前で、「美味しかったです!」と伝えてくれました。
素敵ですね!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111