![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:100 総数:235406 |
5月6日 1年生 下校
休み明けにまた会いましょうね。 5月6日 1年生 生活科 あさがおの水やり
5月6日 給食
今日の献立は,ごはん,じゃがいものそぼろ煮,鉄ちゃんのサラダ,牛乳でした。 鉄ちゃんのサラダは,ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など,鉄を多く含む食品を使っているので,この名前がつきました。 鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて,貧血を予防しましょう。 5月6日 4年生 図工 「コロコロガーレ」
5月6日 5年生 50m走
グラウンドから「位置について,ようい,ドン!」の声が聞こえてきました。5年生がゴール目指して一生懸命走っていました。「がんばって〜!」思わず声をかけたくなりました。 5月6日 2年生 体育「ボール運びおに」
5月6日 図書室
5月6日 ひまわり学級 イチゴの栽培
5月2日 5年生 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」
5月2日 1年生 生活科 「まちあるき」
横断歩道や通学路などを安全に歩くための工夫を自分達でたくさん見つけて,白線,ガードレール,カーブミラー,標識などの大切さに気が付くことができました。公園の使い方も意見を出し合いながら学習しました。 最後は,ルールを守りながらみんなで仲良く遊びました。 5月2日 1年生 掃除
友だちと協力しながら上手に掃除ができていて,とても感心しました。 5月2日 5月の給食スタート!
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 マーボー豆腐の味付けで,かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひきたててくれます。 マーボー豆腐は,パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので,体を温めてくれるトウバンジャンは,料理によく使われます。 5月2日 6年生 図工「ランドセルの絵」
5月 麦を通して平和を考える
今,学校の屋上にある「みずべの庭」では,青々とした「はだしのゲンの麦」の穂があたたかな風に揺れています。 昨年「みのりの庭」の畑で育てた麦が実らなかったため,今年は「みずべの庭」にプランターを置いて育てています。今の4年生が3年生の時に種をまきました。プランターというせまい空間の中でも空に向かってまっすぐに生きようとするその姿は,踏まれても踏まれても力強く生きてきたゲンの姿に重なります。 先日4年生は,麦に鳥よけのネットを張りました。これから収穫の時を迎え,脱穀し,秋にはうどんを作ります。地域の方,保護者の方の協力もいただきながら,2年がかりで子どもたちは麦とともに平和について考え,学んでいきます。 矢野南小学校は,平和を希求し続ける学校です。3,4年生のこの貴重な学びを高学年へとつなげ,自分の命も友達の命も大切にする子どもに育ててまいります。 4月28日 5年生 総合「カルタを作ろう」
「一度食べたら忘れられない パリッと食感の 焼きモンブラン」 「旅行の友 ぜったいに ごはんにかかせず 毎日食べる」 「サクラ咲く 明るく元気な ソーセージ」 「大和ラムネ 大和だましい あるのかな」 「はっさくを いっぱいつかった ゼリーだよ」 読んでいてリズム感のある読み札ができました。広島のことをよく知るきっかけとなったようです。 4月28日 2年生 給食
4月28日 給食
小型セサミパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は,「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は,人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1,たんぱく質,食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では,カレーなど様々な料理に使われています。 4月28日 5年生 音楽「赤とんぼ」
好きな歌詞を選び、情景を絵に描く活動をすることで、楽しみながら「赤とんぼ」の曲について学習することができました。 4月27日 2年生「一年生を迎える会」に向けて
4月27日 6年生 理科「ものの燃え方と空気」
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |