7月6日 2年生 平和学習
「ひろしま平和ノート」にある,原爆にあっても力強く芽を出したアオギリの話を学習しました。
「かた方やけこげたけど,生きのこってすごいなあと思いました。」「アオギリさん,さびしかったでしょ。生きていてよかった。大きくなってね。」「もうせんそうはしたくないな。」子どもたちはこんな感想を書いていました。
学校の「平和の森」には,被爆二世アオギリがいます。みんなで会いに行ってほしいな。
【2年生】 2022-07-06 12:23 up!
7月6日 大休憩
虫たちが活発に活動する時期です。大休憩に,子どもたちがバッタやメダカを探していました。楽しい時間ですね。
【6年生】 2022-07-06 12:22 up!
7月6日 4年生 草取り
大休憩に,屋上の「みのりの庭」に,4年生3人がやって来ました。4年生がヘチマを育てているので,草取りに来たそうです。当番ではなく,気になったので草取りをしようと思ったそうです。とても感心しました。草を集めるかごも用意して,草をたくさん取っていました。
【4年生】 2022-07-06 12:22 up!
7月6日 1年生 図工「あじさいの絵」
1階に,1年生が描いたあじさいの絵が掲示されています。やの交流プラザにも掲示しています。やわらかい色合いで,優しい気持ちになるあじさいです。
【1年生】 2022-07-06 12:22 up!
7月5日 4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」
のこぎりで細長い木を切りました。最初はおそるおそるでしたが,少しずつコツをつかんできたようです。足で木をしっかり押さえて切りました。
【4年生】 2022-07-05 18:39 up!
7月5日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」
お話を作ったり,材料から考えたりして,みんなで遊べるゲームを作っています。完成に近づき,より集中して楽しく取り組んでいました。一人一人の個性が輝きます。
【2年生】 2022-07-05 18:38 up!
7月5日 5年生 家庭科「ナップザックを作ろう」
布にしるしをつけてまち針をうち,しつけをしました。困ったときは,友達や先生にアドバイスをもらいながら頑張りました。次はいよいよミシン縫いです。
【5年生】 2022-07-05 18:37 up!
7月5日 給食 行事食「七夕」
【献立名】
ごはん
赤魚のから揚げ
せんちゃんきんぴら
そうめん汁
牛乳
【ひとくちメモ】
7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に,ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは,かつお節と昆布でとっています。七夕の日は,晴れて星が見えるといいですね。
【給食室】 2022-07-05 18:37 up!
7月5日 6年生 外国語科「自分のことを発表しよう」
自分の名前,住んでいる所,宝物,普段していることなどをみんなの前で紹介しました。タブレットの画像を見せながら紹介する人もいました。友達の宝物の話を興味深く聞いていました。
【6年生】 2022-07-05 18:37 up!
7月5日 2年生 野菜の成長
2年生の教室の前を通ると,「見て,見て。」と腕を引っ張られました。鉢がある所に行ってみると,もうすぐ真っ赤になりそうなミニトマトがたくさんできていました。子どもたちはうれしそうに自分のミニトマトを観察したり,水をあげたりしていました。畑のきゅうりやナスも大きくなっていました。教室の前が畑なので,すぐに観察できます。
【2年生】 2022-07-05 18:36 up!
7月5日 スイレンの花
三日月池のスイレンが,雨にぬれてしっとりと咲いていました。
【お知らせ】 2022-07-05 18:36 up!
7月4日 1年生 音楽
鍵盤ハーモニカを演奏していました。いい音色が教室いっぱいに響いていました。
【1年生】 2022-07-04 18:24 up!
7月4日 4年生 平和学習
校内の平和ミュージアムにある,「命の水〜ひろしま水道物語」の紙芝居を読みました。このお話は,原爆投下の日も水を送り続けた水道職員を中心とした物語です。子どもたちは真剣に紙芝居に見入っていました。
【4年生】 2022-07-04 18:21 up!
7月4日 5年生 外国語科「何になりたいかたずねよう!」
「What do you wanto to be?」「I want to be a(an)〜.」という会話をして,友達がないたい職業をワークシートにメモしていきました。パイロット,パン屋,プログラマー,花屋さん,飼育員,歌手などいろいろな職業が出てきました。子どもたちの未来が広がっていました。
【5年生】 2022-07-04 18:20 up!
7月4日 給食
【献立名】
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳
【ひとくちメモ】
チンゲン菜は,中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,今日のように炒め物に使われたり,料理のいろどりに使われたりします。
今日は,オイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
【給食室】 2022-07-04 18:19 up!
7月4日 1年生 七夕かざり
ひらひらと,七夕かざりが風に泳いでいます。もうすぐ7月7日,七夕です。お天気はどうでしょうか。天の川が見られるといいです。
【1年生】 2022-07-04 18:18 up!
7月4日 4年生 体育「マット運動」
自分に合った練習の場や方法を選び,技に挑戦しました。友達にタブレットで撮影してもらい,動きを確認しました。一緒にタブレットを見合うことで,自然と対話が生まれていました。
【4年生】 2022-07-04 18:18 up!
7月4日 全校朝会
7月最初の朝会を放送で行いました。まずはじめに,新しく来られた先生の紹介をしました。次に,5年生のふたりが,中央公園にごみがたくさん落ちているので,ごみを持ち帰りましょうと呼びかけました。5年生は中央公園のごみ拾いをしているそうです。進んで行動する5年生に感心しました。
7月の生活目標は,「時間を守って掃除をしよう」です。学校のなかも地域もきれいにして,安心・安全で気持ちのよい町にしていきたいです。
【お知らせ】 2022-07-04 18:18 up!
7月1日 3年生 総合「そうめん流し」
青少協の方をお招きして,7月10日に行われる「そうめん流し」の行事に向けて,気になることを質問しました。
「竹はどこからとっているのか」「どんなコロナ対応をするのか」「中学生はどれくらい参加するのか」など,思いついたことをたくさん質問しました。そして,雨が降らないように,てるてるぼうずを作ることになりました。「てるてるぼうず,まかせてください!」子どもたちの力強い声が聞こえてきました。
青少協の方から,いつもは450人くらい参加するので,青少協だけでは足りないため,中学生のボランティアを募ったこと,これからも自分から行動できるような中学生を育てていきたいと教えていただきました。
子どもたちは,うなずきながら青少協の方の話に耳を傾けていました。
【3年生】 2022-07-01 18:27 up!
7月1日 給食 地場産物の日
【献立名】
玄米ごはん
八宝菜
小いわしのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
【ひとくちメモ】
給食で使うもやしは,広島県でとれたものがよく使われます。もやしは,豆を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが,豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。
今日は,緑豆という豆のもやしを,もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは,少し太いので,太もやしともよばれています。
【給食室】 2022-07-01 18:23 up!