![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:134378 |
ゲームで楽しみます![]() ![]() ![]() ![]() 点火![]() ![]() ![]() ![]() 火の神による点火が行われました。 スタンツ練習2![]() ![]() ![]() ![]() 本番ではうまくいくといいですね。 スタンツ練習1![]() ![]() ![]() ![]() 休憩中
オリエンテーリングの結果集計後、体育館で休憩中です。
ほっと一息、お茶がおいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーリング2
水分補給も欠かさず行っています。。
![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーリング1
マップを見ながら、ポイントを見つけていきます。グループでの協力が大切な競技です。「たくさんポイントを見つけるぞー!」
![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯2
温まったレトルト食品をごはんにかけ、グループのみんなでおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯1
おこした火でお湯を沸かし、持参したレトルト食品を温めます。「早く沸騰しないかな〜。」
![]() ![]() ![]() ![]() 火おこし体験
火おこし体験をしています。とにかく、休まずにこすります。みんなで協力して頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「モルック」
モルックというゲームを楽しんでいます。
倒した棒の数が得点ですが、1本だった場合、倒した棒に書いてある数が得点になります。作戦を考えながら楽しんでいます。 ![]() ![]() 入館式
野外活動センターに9時30分頃に到着し、入館式を行いました。
センターは標高400mくらいの場所にあるので、少し涼しく感じます。 センターの方から体調や安全に気をつけて過ごし、たくさん思い出を作ってほしいというお話をいただきました。また、普段の自分よりちょっと頑張って、新しい自分を発見したり、友だちの良いところを発見したりしてほしいというお話もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症の予防(6年生)
6年生の保健体育の授業です。今回のテーマは「感染症の予防」。今の時勢に即した、児童にとっては取り組みやすいテーマになっています。
予防のために自身が行っていることや心がけていること、これから気をつけていくことなどを発表し合いました。 考える3つのポイントは、以下のようでした。 1 感染症発生の元をなくすには 2 感染する道筋を断ち切るためには 3 体の抵抗力を上げるためには 自分の考えをカードに書き、黒板上に掲示して考えを深める資料としました。学校生活や家庭で実践できると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/15)
今日の献立は、パインパン、牛肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
牛肉と野菜のスープ煮に入っているインゲンマメには、金時豆、うずら豆、とら豆などたくさんの種類が有り、見た目が白い物を白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多く有り、スープに入れたり煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「行ってきます。」
5年生の野外活動団は、クラスごとにバスに乗り込みました。乗る前の、手指消毒も忘れません。
見送りの方に「行ってきます。」と手を振りながら、元気よく出発して行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動が始まります。(5年生)
晴天に恵まれました。今日から、1泊2日の野外活動です。
体育館で出発式を行いました。団長の言葉、児童代表の言葉、校長先生のお話、引率者の紹介などがありました。 保護者の方や、学校の先生方も見送りに来て下さいました。「行ってきます。」のあいさつをして、バスに乗り込みます。 健康管理に気をつけ、仲間と協力し合って有意義な活動になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 高齢者疑似体験
総合的な学習の時間「みんなにとってやさしい町をつくろう」の学習で、高齢者の立場で考える学習をしました。安芸区福祉センターでお借りした「高齢者疑似体験セット」を身に着けて、体験をしました。
「体験1 日常生活で使う道具を使ってみよう」では、豆を箸でつまんで移したり、やかんで湯飲みに水を注いだりしました。 「体験2 日常で行う動作をしてみよう」では、椅子に座って立ったり、階段を上り下りしたりしました。 高齢になると、できていたことが大変になるんだと感じ、困っている方を見かけたら手助けしたいと考えた児童もいました。とても良い学習になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「計算のくふう」(2年生)
三口のたし算の仕方について学習しています。式の中にかっこ「( )」を付けると、その部分を先に計算することとなって、全体の計算がしやすくなることも学びました。
グループ学習では、お互いの考えを交互に伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「商が等しいわり算」(4年生)
商が等しくなるわり算について考える時、割られる数と割る数に同じ数をかけたり同じ数で割ったりしても、商は変わらないということがわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/14)
今日の献立は、ふわふわ丼、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
切り干し大根は、大根を切って干した物です。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存できます。また太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムも増えます。食物繊維も多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。 しっかり食べて、体の調子を整えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |