![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:93 総数:259326 |
4月12日 6年1組 家庭科びらき![]() ![]() ![]() ![]() 新しい生活様式を取り入れ,音楽室で,行いました。 家庭科は,梶村先生と勉強します。 今日は,一年間の学習の見通しを持ち,「生活時間をマネジメント」の学習をしました。 最高学年として,自分で自分の生活時間をマネジメントする力を身に付けて,学校のリーダーとしての活躍を期待しています。 4月12日 1年1組 えんぴつをもったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が読む紙芝居に夢中です。 そして,えんぴつの持ち方の勉強もしました。 形の整った文字を書くためには,えんぴつの持ち方も大切になります。 子どもたちは,ちょうどよい筆圧になるえんぴつの持ち方が出来るように,先生の手本を見ながら,えんぴつを持っていました。 今日は,11時30分に下校しました。 明日も,元気に登校してくださいね。 4月12日 3年生 きつつきの商売![]() ![]() 今日は,教科書を読んで,はじめの感想を書きました。 先生から,「本読みは,どうだったかな。」と聞かれると,「二重丸だった。」「丸だったよ。」と自分がしっかりと練習してきたことを伝えていました。さらに,先生から,「どんなふうに読んだの。」と聞かれると,「踊りながら読んだよ。」と。「どうして?」と問われると,「だって,きつつきが木をたたくから。」楽しい読みです。 これからも,想像豊かに読んでいきましょう。 ![]() ![]() 4月12日 3年2組 朝読書中![]() ![]() 読書への関心を高めるために,毎日朝読書の時間をつくっています。 お気に入りの本が見つかるといいですね。 4月12日 おはようございます![]() ![]() 大きな声で,立ち止まって,朝のあいさつをする袋町っ子。 「おはようございます。」 のあいさつには,笑顔も添えられていました。 気持ちの良いあいさつから,楽しい学校生活が始まっています。 4月11日 5年1組 花のつくり![]() ![]() 学校園には,アブラナの花が植えてあります。 実際に,花を取り,教室に持ち帰りました。 詳しく調べるために・・・虫眼鏡を使って,観察しました。 花びらの数やおしべ・めしべの様子などをとても細かく表現していました。 ![]() ![]() 4月11日 4年2組 特別の教科 道徳![]() ![]() 今日の題材は,「世界に一つだけの花」です。 子どもたちは,自分がどんな花を咲かせたいかを考えていました。 一人一人が違う花を咲かせ,楽しい学校生活をつくっていきましょう。 ![]() ![]() よろしくお願いいたします
第150回 入学式を終え,31名の1年生が,袋町小学校に仲間入りしました。
これで,233名の全児童が揃いました。 たくさんの新しい出会いに胸が膨らむ季節です。 本年度の袋町小 グランドデザインです。 「 よく考え,思いやりの心をもつ 元気な子どもを育てる 」 * 自分の考えをもち 表現しようとする子(知) * 互いを認め合い あいさつができる子(徳) * 健康な体で がんばる子(体) 本年度は,令和4年度より,広島市において実施する *教科担任制 *ふれあいひろば に重点をおき,子どもたちのより豊かな学校生活を目指して,様々な取組を行っていきます。 「袋町小学校で学んでよかった,学ばせてよかった」と,誰もが言える学校を目指して,教職員一同 力を合わせて,新しい生活様式を取り入れた形で,様々な教育活動を進めてまいります。 本校教育活動へのご協力とご理解の程をどうぞよろしくお願いいたします。 令和4年4月12日 広島市立袋町小学校 校長 三吉 和恵 ![]() ![]() 4月11日 6年1組 ものの形に注目すると?![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「形の特ちょうに注目して,2つのなかまに分けよう。」です。 子どもたちは,テレビに映った写真のものの形に注目して, 「この部分に,〇があります。」 「この〇は,こちらに行くと,だんだんと細長くなっています。」 と自分が気づいたことや感じたことを自由に話し合っていました。 4月11日 1年1組 学校生活が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」と 元気よく相手に聞こえる声で,朝のあいさつをしていました。 教室では,朝のあいさつの後,テレビで行われた学校朝会に参加しました。 その後,ランドセルから荷物を出したり,お手紙を連絡袋に入れたり・・・と たくさんのことをしました。 あっという間に,下校時刻になりました。 中庭に並んで,グループに分かれて,先生と一緒に帰りました。 また,明日も,いろんなことを勉強しましょう。 待っています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |