最新更新日:2024/06/17
本日:count up125
昨日:54
総数:189000
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月15日 給食 「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳




【ひとくちメモ】
 揚げ豆腐のそぼろあんかけは,豆腐に,でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて,おいしいですね。

7月15日 1年生 生活「色水で遊ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの花に水を加えて色水を作りました。そして,お絵かきや模様づくりを楽しみました。出来上がった作品を,とてもうれしそうに見せてくれました。

7月15日 6年生 墨絵

画像1 画像1
 墨の濃淡が作り出した味わいのある作品が,教室の後ろに掲示されています。子どもたちの個性が光ります。

7月14日 4年生 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目は大掃除でした。ほうきやぞうきん,新聞紙を使ってすみずみまで掃除しました。「何かきれいになった気がする。」掃除の後,そう話している人がいました。きれいになると気持ちがいいですね!

7月14日 6年生 図工「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの仕組みで動くものを作っています。楽しい作品がたくさん生まれていて,見ているだけで明るい気分になりました。

7月14日 給食

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳




【ひとくちメモ】
 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

7月14日 5年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはなしの会「ほっとけーき」さんによる読み聞かせが,朝の読書タイムにありました。1組が「よあけ」「りこうなおきさき」,2組が「『ストライプ』 たいへん!しまもようになっちゃった」と工藤 直子さんの詩を読んでくださいました。天気の悪いなか,子どもたちのために来てくださいました。ありがとうございました。

7月14日 5年生 図工「形が動く 絵が動く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コマ撮りアニメーションの仕組みを使って,表現を工夫しながらアニメーションを作りました。
 班ごとにテーマを決めて,タブレットを使って作りました。どんどん出来上がるアニメーションをそのつど楽しみながら,チームワークよく作っていました。
 すばらしい作品がたくさん生まれていました。

7月14日 太鼓クラブ

画像1 画像1
 ドドドド・・・。休憩時間になると,太鼓クラブの自主練習の音が響いてきます。活動場所に行ってみると,熱心に練習をしていました。周りには,見学をしている人がいました。低学年は,「4年生になったら太鼓クラブに入ろうかな。」と思って見ているのかもしれませんね。

7月14日 大休憩の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の図書室では,しっとりと本を楽しむ姿が見られました。カウンターでは,図書委員が仕事をしていました。

7月13日 1年生 生活科「シャボン玉遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目は,待ちに待ったシャボン玉遊びでした。青空の下,キラキラと光るシャボン玉の輪がとてもきれいでした。子どもたちの笑顔がはじけていました。

7月13日 朝休憩

画像1 画像1
 子どもたちの元気な声が,朝からグラウンドに響きます。子どもたちのエネルギーに負けてはいられません。

7月13日 5年生 家庭科「ナップザック作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見て,見て!」うれしそうに仕上がったナップザックを見せてくれました。少しずつ仕上がった人が増えてきています。
 今日は,カラーテープをはさんで両側のわきを縫いました。自分のペースでていねいに取り組んでいました。

7月13日 4年生 理科「夏と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏になって,ヘチマや植物,虫たちの様子はどう変わったかを調べました。外に出てタブレットで撮影し,気温を記入して,スライドにはっていきました。外から帰って帽子をとるのも忘れるほど,集中してタブレットに向かっていました。

7月13日 図書ボランティア 大募集!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,図書ボランティアさんの活動日でした。図書室の入口には,「新メンバー募集中」のかわいらしい掲示がありました。一緒に活動してくださる方を大募集中です!

7月12日 3年生 社会「品物はどこから?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 じゃがいも,みかん,魚,牛肉などの品物はどこから運ばれているのか調べました。予想を立てて,資料を見ながら確かめました。品物は,日本各地から運ばれてくること,外国からも運ばれてくることが分かりました。ノートをていねいに使って,学習を進めていました。

7月12日 平和集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目に,全校平和集会を行いました。今年はオンライン開催で,Webexという機能を使って,コンピュータルームから各クラスへ配信しました。
 今年は,原爆の子の像のモデルである佐々木 禎子さんの同級生の川野 登美子さんをお招きして,お話をしていただきました。子どもたちが折った鶴を背に,川野さんは禎子さんのこと,「原爆の子の像」の建立のことを心を込めて語ってくださいました。子どもたちはうなずいたり,メモをとったりしながらよく聞いていました。
 質問コーナーでは,「佐々木 禎子さんは,日頃どんな性格でしたか。」「原爆の子の像の上に折り鶴をのせたのはなぜですか。」などの質問がでました。川野さんはていねいに答えてくださいました。
 「平和の大切さ,命の尊さを伝えていくのが私の使命です。」川野さんの力強い言葉に心を打たれました。平和の大切さを改めて感じたり,自分に何ができるかを考えたりした貴重な時間となりました。

7月12日 平和集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 川野 登美子さんのお話を伺った後は,第2部の平和集会が始まりました。まず,各学年の代表が,折り鶴を掲げました。次に,平和委員会が日頃の取組をオンラインで伝えました。続いて,4,2,6年生の順に平和の取組を配信する予定でしたが,うまく映らないクラスが出てきたので,一旦終了となりました。各学年の発表をみるのは,次回ということになりました。
 次回は,8月6日の登校日に,「平和のつどい」を行います。

7月12日 平和集会 その後

画像1 画像1 画像2 画像2
 語り部の川野 登美子さんからいただいた「原爆の子の像〜六年竹組の仲間たち〜」の2冊の本を,平和集会で紹介しました。
 平和集会後,さっそく4年生が校長室に本を見に来ていました。

7月12日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台紙にすごろくを作った後,コマやサイコロ,ルーレットなども作りました。ユニークな作品が勢ぞろいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811