最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:96
総数:189742
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月2日 3年生 理科「こん虫の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バッタやこん虫は,チョウと同じような体のつくりをしているのか,調べました。庭にいるこん虫を見付けてタブレットで撮影して,じっくり観察しました。ノートにイラストを描いて,気付いたことを書き込みました。子どもたちが大きなバッタやトンボを上手に撮影していたので,びっくりしました。

9月1日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの委員会活動を行いました。これまでの活動の振り返りを行い,新たな目標を立てました。
 体育委員会では,運動会で行うラジオ体操第一のDVDをみて,動きの確認をしました。保健委員会では,手洗いを呼び掛けるポスターを作ったり,校内の危険な場所をタブレットで撮影したりしました。平和委員会は,学校の中を掃除しました。それぞれの委員会で,5・6年生が関わり合いながら,活動を充実させることができました。

9月1日 4年生 外国語活動「カルタをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  小文字が書いてあるカードでカルタをしました。「z」と「g」,「m」と「n」などの発音が聞き取りにくく,どのカルタをとろうか迷いました。しかし,集中して発音を聞いて,カルタとりをすることができました。

9月1日 給食「鉄の多い食品について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳



【ひとくちメモ】
 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると,貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。

9月1日 3年生 外国語活動「友達にたずねよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の好きなものを予想して,好きなら〇,きらいなら△を表に書いてたずねました。質問は,「Do you like 〜?.」と聞きました。となりの人と会話がはずんでいました。

9月1日 5年生 図工「消してかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンテでぬりつぶした画面を消しゴムで消して,思いついたことを表しました。画用紙の上に,消しゴムを使ってダイナミックに表現していました。

9月1日 6年生 図工「この筆あと,どんな空?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日見上げる空を思い出しながら,空の様子を表しました。筆使いや絵の具の使い方,水の量などを工夫しながら,作品に向かっていました。すてきな作品が生まれていました。

8月31日 5年生「英語でインタビューの練習をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「気分はどうですか?」→How are you?
「あなたは(  )が好きですか?」→What (  ) do you like?
「あなたの誕生日はいつですか?」→When is your birthday?
など,14こある文章から選んで,英語で友達にインタビューしました。自信のないところは,友達にアドバイスをもらいながら,たずねることができました。「グループの形になりましょう。」という先生の言葉を聞いて,さっと班で話し合う机の形にしていました。チームワークのよさを感じました。

8月31日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳




【ひとくちメモ】
 今日は,オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。

8月31日 1年生 国語「ききたいな,ともだちのはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 順番に前に出て,夏休みにしたことを発表しました。話をする人はとてもドキドキしたと思いますが,みんなの方を向いて,みんなに聞こえる声で発表することができました。次に発表する人も前に出て,椅子に座って上手に順番を待っていました。
 聞く人は,もっと知りたいことを聞いたり,感想を言ったりしました。友達の夏休みの話がたくさん聞けたことでしょう。

8月31日 6年生 草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月なかばから運動会の練習が始まります。今日は,1時間目に6年生が草抜きをしました。ビニール袋がいっぱいになるまで,根気強く取り組んでいました。6年生のおかげで,グラウンドがすっきりときれいになりました。

8月30日 給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
親子うどん
小いわしのから揚げ
切干し大根の炒め煮
牛乳



【ひとくちメモ】
 小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日はから揚げにしました。から揚げにすると,骨まで食べられるので,カルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

8月30日 6年生 給食

画像1 画像1
 静かに給食の準備を進めていました。今日は親子うどんです。しっかり食べてくださいね。

8月30日 1年生 体育「リレー遊びをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低い障害物を用いて,リレー遊びをしました。友達と競い合い,調子よく走る心地よさを味わっていました。チームで誰が2回走るか,という相談も上手にしていました。

8月30日 5年生 「みずべの庭」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,夏を感じる一日でした。屋上の植物の観察をした後,「みずべの庭」にある池を見ました。すいすいと気持ちよさそうに泳ぐメダカ,池の上をすうっと飛ぶトンボを見て,歓声をあげていました。学校にいる様々な生き物たちが,子どもたちの心をほぐしてくれています。

8月30日 2年生 体育「ボールなげをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 相手に向かって,ボールを投げました。どうしたら相手が取りやすいボールを投げることができるかを考えながら,投げていました。

8月30日 4年生 国語「詩を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「忘れもの」「ぼくは川」という二編の詩を読みました。内容を比べながら,表現されている内容や,人物の気持ちを想像しました。音読したり,友達と考えを出し合ったり,書いたりと,様々な活動をしながら詩を味わいました。

8月30日 3年生 算数「大きい数」

画像1 画像1
 これまでに学習した大きい数を,みんなで考えました。千の位,百の位までの数を読みました。これから10000より大きい数について調べていきます。

8月30日 ぞうきん

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明け,新しいぞうきんが出番を待っています。子どもたちと学校をきれいにしていきます。

8月29日 今日から給食スタート!

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳
【ひとくちメモ】
 豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだといわれています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には,豆腐を使った田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,みそ汁に入っています。
【今日から給食】
 夏休みが明け,久しぶりの給食が始まりました。エプロンに着替えて,給食当番が食缶や牛乳を頑張って運んでいました。黙食を徹底し,給食の先生方に感謝しながら,おいしくいただきます!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811