最新更新日:2024/06/28
本日:count up120
昨日:137
総数:190211
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月7日 3年生 社会「安心・安全なまちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南学区の地域行事「そうめん流し」を取り上げ,地域のつながりやまちづくりについて学ぶ学習をしていきます。
 第一回目の今日は,「そうめん流し」を中学生が運営していることの意味を考える学習をしました。
 「そうめん流し」は青少協が主催しています。運営をどうして中学生に任せているかを考える場面では,子どもたちから「青少協の人たちが全部やると大変だから。」「青少協は,中学生に学んでほしいと思ったから。」「何事もやらせると力がつくから。」「中学生が大人になった時,料理や子どもを育てるのに役立つから。」など,様々な考えが出てきました。
 子どもたちなりにしっかり考えていることに感心しました。これから学習を進めていくにつれ,新しいことに気付いたり,考えがより深まったりしていくことでしょう。

6月7日 1年生 体育「ボールころがしゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の足と足の間にボールを転がして入れました。きまりを守って,楽しくゲームができました。

6月7日 2年生 生活科「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は今月,町たんけんに出かけます。昨日の生活科の授業では,矢野南にはどんなすてきなところがあるか出し合いました。
 小学校,公園,セブンイレブン,ローソン,万惣,地域の人,駐車場など,たくさんの場所や人が出てきました。
 どんなところにたんけんに行くのか,楽しみになってきました。

6月7日 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流をする「なかよしタイム」を行いました。第一回目の今日は,自己紹介でした。グループで輪になって,名前,好きな遊び,得意なこと,好きな勉強などを一人ずつ話しました。上の学年のお兄さん・お姉さんの優しいリードのおかげで,下の学年の人は笑顔で自己紹介をすることができました。
 この一年,関わりを大事にして,お互いの違いを認め合っていけるといいです。

6月7日 給食 歯と口の健康週間

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬け
かみかみ昆布
牛乳



【ひとくちメモ】
 6月4日から10日は,歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。
 今日の給食には,かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

6月6日 給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳



【ひとくちメモ】
 うの花とは「おから」のことです。大豆に水をつけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」と似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
 今日は,おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

6月6日 2年生 音楽♪こいぬのビンゴ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 歌を歌った後,歌のかわりに手拍子でリズムをとりました。みんなのそろった手拍子が教室に響いていました。

6月6日 6年生 家庭科 ナップザックを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  出し入れ口の横の斜めになっているところを縫いました。チャコペンシルでしるしをつけた後,しつけをしてからミシン縫いです。だんだん縫うところが細くなっているので難しそうでしたが,根気強く頑張っていました。

6月3日 1年生 生活科「学校たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行った学校たんけんで,みんなにお知らせしたいことを絵に描きました。理科室,お話会の部屋,コンピュータ室,平和の部屋などの絵を描いていました。うらには,部屋の紹介と簡単な説明を文字で書きました。学習の習慣もついてきて,先生の話をよく聞きながら学習を進めています。困ったときには質問もできるようになりました。

6月3日 給食

画像1 画像1
【献立名】
さけそぼろ丼
豚汁
牛乳





【ひとくちメモ】
 こんにゃくは,さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので,生ではもちろん,ゆでただけでも食べることができません。そのため,アクを抜き,固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。今日は豚汁に入っていました。

6月3日 1年生 算数「たし算のお話をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式をもとに,たし算のお話をつくりました。画用紙にお話,絵を大きくかくことができました。

6月3日 3年生 外国語活動「数字でカルタをしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜20までの数字を使ってカルタをしました。先生が英語で言った数字をすばやく聞き取ってカードを取ります。twelve,fifteenなど,どの数字がよく分からない時は,となりの人たちの様子をちらっと見て参考にしながら進めていました。楽しい雰囲気のなかで学習していました。

6月3日 5年生 理科「メダカのたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に行くと,何人もの子どもたちがメダカを見せてくれました。メダカのめすとおすの体の形のちがいを学習するために,ペーパークラフトでメダカを作成したのだそうです。これからしりびれやせびれを切って、めすとおすの違いを確かめていきます。

6月3日 プール開始に向けて

画像1 画像1
 昨日6年生が掃除をして,プールがきれいになりました。今日は,業務員の先生が,床のさびた部分や傷んでいる部分の修繕をしました。子どもたちが安全に水泳ができるように準備をしていきます。

6月2日 6年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は,6年生でプール掃除をしました。長い間使っていなかったプール,プールサイド,更衣室,トイレ,手洗い場,足洗い場,腰洗い場などをほうきでごみを集め,ぞうきんでふき,ごしごしと磨いて汚れを落とし,水を流してきれいにしました。6年生のおかげで,みんなで気持ちよくプールを使うことができます。6年生の皆さん,ありがとうございました。

6月2日 4年生 お話会

画像1 画像1
 図書ボランティアさんによるお話会がありました。今日のお話は「みつばち」「どうながのプレッツェル」「おはなしのろうそく」「くうき」です。テレビに映し出された絵を見ながら,お話の世界に浸っていました。

6月2日 給食

画像1 画像1
【献立名】
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳




【ひとくちメモ】
 子どもたちの大好きなシナモンパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や,紅茶の香りづけなどに使われます。

6月2日 5年生「はきものをそろえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の生活目標は「はきものをそろえよう」です。5年生がきれいにそろえていました。とても気持ちがいいです。

6月2日 6年生 図工「光の形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品の鑑賞会を行いました。部屋を暗くして,一つずつ作品を棚の中に入れて鑑賞しました。
 「光の広がり方がすごかった。」「わざと穴をあけて光が通るようにしている。」「ストローから違う色の3色が出ていてきれいだった。」「宇宙みたいだった。」友達の作品をみて,たくさんのことを感じたようです。光の様々な形を楽しみました。

6月2日 4年生 理科 ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポットで育てていたヘチマを畑に植えかえました。早く大きくなあれと願いをこめて,水をたっぷりあげました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811