最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:96
総数:189731
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月12日 6年生「新聞紙ください」

画像1 画像1
 掃除時間,6年生が「新聞紙ください。」と言ってきました。新聞紙を渡して様子を見てみると,玄関にある小学校の模型のケースをぞうきんでふいた後,新聞紙で仕上げをしていました。おかげでとてもきれいになりました。

7月12日 給食 郷土食「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
呉の肉じゃが
小松菜の炒め物
食育ミックス
牛乳



【ひとくちメモ】
 今日の肉じゃがは,ふつうの肉じゃがとは少し違います。今日の肉じゃがは,呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。昔,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

7月12日 4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1 画像2 画像2
 作品がいよいよ完成間近です。トントンとリズムよく金づちで釘を打ち付けていました。

7月12日 1年生 シャボン玉遊びに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日行うシャボン玉遊びに向けて,道具の準備をしました。道具に名前を書いたり,ストローの口の部分を広げたりと,わくわくしながら準備を進めていました。

7月12日 1年生 「あみ」

画像1 画像1
 朝の登校時,1年生が持って来た網を見せてくれました。明日は1年生でシャボン玉遊びをするそうで,たてのますが10個,よこのますが14個だから,全部で140個のシャボン玉ができると得意そうに教えてくれました。この網からどんなシャボン玉がうまれるか楽しみです!

7月11日 2年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット学習ソフト「ミライシード」の「ドリルパーク」を使って,算数の問題を解きました。操作がよく分からない時は,手を挙げて,先生に質問していました。自分のペースで学習を進めていました。

7月11日 給食

画像1 画像1
【献立名】
肉みそごぼう丼
豆腐汁
冷凍みかん
牛乳




【ひとくちメモ】
 今日は,ごぼうを豚肉・たけのこ・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられましたが,長い年月の中で工夫され,今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。

7月11日 3年生 音楽「いろいろな声で表現しよう」

画像1 画像1
 いろいろな声で「ヤッホー」と言って,まねっこしたり,呼びかけたりしました。「山にきこえるように」「高い声で」「長く遠くに響くように」「短くきって」など,自分がどんなイメージで「ヤッホー」と言ってみたいかを考えてから発表しました。友達の「ヤッホー」を楽しくきいていました。

7月11日 1年生 国語「おむすびころりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇の練習をグループでしました。それぞれの役割に合わせて,動きを工夫していました。楽しいそうな笑顔がいっぱいでした。

7月11日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会では,新しく来られた先生の紹介をしました。その後,明日行われる平和集会についての話をしました。一羽の折り鶴を見せて,語り部の川野 登美子さんのお話を伺うことを伝えました。明日の平和集会では,しっかり考え,学んでいきます。

7月8日 4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりを使って木をいろいろな形に切りました。そして,作りたいものに合わせて色を付けました。その後,切った木の組み合わせをためしながら,作りたいものを考えていきました。イメージを広げながら,楽しく表現していました。

7月8日 1年生 図工「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,待ちに待ったどろんこ遊びの日でした。少し曇っていたので,お天気もちょうどよかったです。
 山を作り,そばに川を掘って,水を流しました。水の量を変えたり,もっと川を広げたりと,工夫しながら友達と楽しく遊びました。集中して取り組んでいました。

7月8日 給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳




【ひとくちメモ】
 ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦味をやわらげるように工夫しています。また,かつお節も加えているので,うま味を感じられますね。

7月8日 セミ登場

画像1 画像1
 5年生が,学校にいたセミを捕まえて見せてくれました。アブラゼミだそうです。セミの鳴く声がきこえてくる季節になりました。

7月8日 2年生 水遊び

画像1 画像1
 今日は,久しぶりのプールでした。水慣れをした後,水中を動き回ったり,もぐったりしました。プールの中で体をしっかりと動かしました。

7月8日 6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 すずしく快適に過ごす住まいの工夫を出し合いました。エアコンをつける,ドアを開ける,扇風機をつける,グリーンカーテンをする,打ち水をする,よしずをする,風鈴をぶら下げる,うちわを持つなどが出ました。暑さを防いで快適に過ごす工夫をたくさん考えることができました。

7月7日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,7月のクラブ活動でした。それぞれが自分のクラブの活動場所に行って,とてもいい顔で取り組んでいました。異年齢で活動する貴重な機会です。

7月7日 5年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ひろしま平和ノート」を使って学習した後,広島の復興・発展の担い手として,今,自分にできることを考えました。
 「自分にとっての平和は,誰も悲しまないことだと思います。」「平和は,人の未来,笑顔,楽しさ,幸せを作っていくものです。」「原子爆弾で,どのようなことが起こったのか説明するのは,高学年の私たちです。」子どもたちは,平和ノートに,このようなことを記していました。
 8月6日の「平和のつどい」では,5年生全員で,平和の取組や学んだことや考えたことを発表します。

7月7日 3年生 図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室で,金づちを持ってくぎを打ち,作品づくりを楽しみました。
 自分の思いついたことに合わせて,どこにくぎを打ったら木材同士がつながるかを考えながら取り組みました。すてきな作品がどんどん生まれていました。
 

7月7日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
スパイシーレバー
コーンポテト
クリームスープ
牛乳



【ひとくちメモ】
 スパイシーレバーに使われている香辛料は,カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカです。カレー粉やチリパウダーは,いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。チリパウダーは,メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させて粉にしたものです。パプリカは,辛味のない唐辛子を乾燥させて粉にしたものです。スパイシーレバーは,たくさんの香辛料を使って,レバーをさらに食べやすくしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811