![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:162510 |
合同音楽
10月5日(水)、最初は「いねこぎ歌」の練習をしました。最初の音を取った後、児童の指揮に合わせて歌い始めます。出だしがだいぶ、そろうようになってきました。後半は運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
10月5日(水)、表現の練習の2回目です。もう、みんな降り付けは、ほとんど覚えています。今日のテーマは腰を落とすことです。鳴子も上手に鳴らせるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 国語
10月5日(水)、1年生は、最初テストで、テスト後に漢字学習に入りました。学習リーダーは台本を見なくても、授業を進められるようになっています。2年生は「お手紙」で自分がもらった手紙について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 外国語
10月5日(水)、今日のめあては「場所を尋ねたり答えたりしよう」です。英語の歌を歌った後、英語を聞いて、地図でどの方向に進むか指で地図をなぞっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 4年生
10月4日(火)、表現の練習後の大休憩の時間は、4年生のなかよしタイムでした。なかよしタイムは、担当の学年が全校児童で遊べる遊びを企画・運営し、全校児童で楽しむものです。今日はドッヂボールです。全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
10月4日(火)、鳴子を使った表現活動をします。先生の降り付けを見た後、鳴子を使わずに少しずつ部分的に降り付けを覚えていきました。最後に鳴子を持って音を出してみました。手首を使うのがコツのようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会引継ぎ式
10月4日(火)、児童朝会の中で、前期と後期の児童会会長、副会長、書記の引継ぎ式が行われました。前期の役員はこれまでの振り返りを、後期の役員はこれからの抱負を述べました。前期の役員さんお疲れ様でした。後期の役員さん、よろしくお願いします。筒瀬小学校をしっかりリードしていってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生
10月3日(月)、1年生は、数字を漢字で書いていました。2年生は、教科書の絵の内容を文章で表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会オリエンテーリング
10月3日(月)、運動会まで、休日を除くと残り14日となりました。本日は、オリエンテーリングで運動会の流れを知ったり、赤白のメンバー発表があったり、5・6年生の決意表明がありました。明日から練習が始まります。それぞれ自分の「めあて」をもって、「めあて」が達成できるよう、がんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生
10月3日(月)、5年生は新幹線の座席の並びについて、考えていました。6年生は円の値について、求め方を考えてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生
10月3日(月)、3年生は場面を比べながら読み、感じたことをまとめていました。4年生は、ごんぎつねの第一場面を読み、ごんの気持ちを読み取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景
10月3日(月)、バス班の登校風景です。登校時にはいつも、交通安全推進隊と交通安全協会の方が、登校指導をしてくださっています。おかげで、児童も安心して登校できています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました
10月3日(月)、昨日、筒瀬親和会(自治会)の皆様が、午前中、通学路にたくさん生えていた草を取ってくださったり、階段の清掃をしてくださいました。舗装の継ぎ目から生えている草も丁寧に取ってくださっていて、とてもきれいになりました。児童も気持ちよく登校できると思います。ありがとうございました。感謝申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |