![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213934 |
授業風景
裁縫の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
教育実習生が授業をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
いよいよ明日から定期テストが始まります。いい意味で適度な緊張感の中で、真剣な表情で授業を受けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「コトコの涙」を教材にして、「わかり合うこと」「相互理解」「寛容」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「人には様々な考え方があることを理解し、自分の考えを伝えつつ、わかりあい、ほかに学ぼうとする謙虚な態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。人とのかかわりの第一歩は、自分の考えを相手に伝えることです。しかし相手には相手のものの見方や考え方があります。このように人は独自性を持った存在です。お互いの独自性を認めながらわかり合い、自分の見方や考え方を広げ成長していくためには、他者の意見に耳を傾け、素直に取り入れる謙虚さをもって他に学び、自己を高めていく態度を育てていくことが大切になります。そのことがよりよい人間関係を築く礎となります。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
試験対策の学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
広島県など全国の高校が、お金の使い方やクレジットカード利用の注意点を学ぶ「金融教育」の指導に時間を割いています。4月から成人年齢が18歳へ引き下げられ、在学中でも生徒が消費者トラブルに巻き込まれる懸念があります。学習指導要領の改訂で全生徒が家庭科で「資産形成」を学ぶことになったのも背景にあります。教育現場では生徒を守り、将来への視野を広げる観点で必要性を認めつつも、全く新しい分野に教える側の戸惑いも見られ、試行錯誤の努力が続けられています。専門家は「これが絶対に正しいという生き方はない。資産形成も生活にかかわる重要な側面だが、選択肢の一つに過ぎない。それぞれの生徒が将来の生き方について深く考え、自由に選べるような授業づくりが必要だ」と指摘しています。 広島市安佐北区民文化センターであった防災講演会では改めて、災害時の逃げ遅れを防ぐための呼びかけがありました。「生命を守る防災のコツは、自分を過信せずにとにかく早く逃げること」と訴えました。福祉防災に詳しい大学教授が講演しました。「自分は大丈夫、とリスクを過小評価する心理が逃げ遅れや災害への備えの不十分さにつながっている」と指摘しています。昨年の法改正で「個別避難計画」の作成が市町村の努力義務になりました。「犠牲者をひとりも出さないように、各地域で支援の態勢づくりを進めていきたい」と話しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在曇っています。梅雨前線が西日本付近まで北上し、雲が広がりやすくなります。明日からは雨が降りやすい一週間になりそうな予報が出ています。最高気温は29度から30度前後になりそうです。熱中症に注意が必要です。
昨日午後3時8分ごろ、石川県珠洲市で震度6弱の地震がありました。マグニチュード5.4と推定されています。気象庁は記者会見で「能登地方では2020年から地震活動が続いており、当面継続すると考えられる」と指摘しています。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 全国で水難事故が相次いで発生しています。昨日午後3時ごろ、広島市可部町の柳瀬キャンプ場そばの太田川で、中学生の水難事故が発生し、意識不明の重体となっています。太田川漁協では「急に深くなる場所もあり、慣れている人でも危険なので遊泳禁止にするべきだ」と話しています。東京都多摩川でも13〜14歳の少年が川遊びの最中に水難事故で亡くなっています。そのほか大阪でも水難事故が発生しました。危険察知能力、危機回避能力、自己指導力を発揮して、危険な場所には近づかないようにしましょう。安全第一の行動を心掛けましょう。 江津市の文化財に27年ぶりに指定された旧山陰道の一部の「土床坂」の価値に迫る講演会と現地見学会が江津市で行われました。江戸時代に整備された石畳の道の魅力に触れました。ボランティアガイドは「今後は歴史的価値を伝えていきたい」と話しています。 従業員のテレワークを推進しているNTTが、自宅やサテライトオフィスでの勤務を基本とするルールを7月に導入することが明らかになりました。対象は3万人で、国内ならばどこでも居住できるようになります。多様な働き方を提案し、人材を確保する狙いがあります。日本有数の巨大企業グループが抜本的な働き方改革に踏み切ることで、他の企業にも影響を与えそうです。働き方の常識が覆る新しい時代になっています。 放課後は日暮れまで、土日は試合の付き添いに、そんな学校の常識が変わってきています。「学校の働き方改革」が後押しをしています。学校全体で先進的取り組みをしてる神戸の中学校では、2021年度から年間を通じて、午後5時で完全下校となっています。それまでは6時だったのが1時間繰り上げました。教職員も5時5分には退勤としています。だからといって部活の内容が低下するわけではありません。鍵は意識改革としています。職員室の朝礼や連絡を廃止して、一斉メールその他の方法で業務連絡を伝え合います。1時間目の授業開始を20分繰り上げることに成功しました。この取り組みは市内全体に広がりつつあるそうです。。生徒や保護者の間でも歓迎ムードが漂っているそうです。時間短縮を補うために、質の高い練習内容を考えるようになったそうです。短時間になっても優勝できる力を育成できたそうです。国は公立中学校の運動部活動を地域移行する改革を進めています。部活動改革が進化しています。 昨日の広島県の新規感染者数は337人でした。学校クラスターが発生しています。全国では1万3160人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ミライシードドリルパークは、基礎基本の定着から、思考力・判断力・表現力の育成まで、自動採点などデジタルの特性で効率よく学習成果を出すことができます。テスト対策勉強にデジタル教材を有効活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
AIドリルは、スローラーナーにとっても、理解が速い生徒にとっても、最適な問題を出題してくれます。一人ひとりの習熟度と進度に合わせて、力をつけることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ミライシード活用で、個別最適化された学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
聴力検査をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ミライシードのドリルパークを活用して、テスト勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ICT活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
試験勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書を活用して授業をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |