最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:152
総数:430546
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

3年生国語科 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おととい、新しい漢字ドリルをもらったようです。

 今日は、そのドリルを使って、上巻に出てきた漢字の復習をしていました。

 先生の指示をよく聞き、静かに課題に取り組んでいました。漢字は何度も繰り返し練習することで定着していきます。頑張っていますね。

3年生国語科 山小屋で三日間過ごすには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語科で、対話の仕方の学習をしました。

 「山小屋で三日間過ごすには何をもっていくだろう?」

 一人一人考え方は違います。

 まず、付箋に個人的に必要だと考えるものを5つ書いていきました。次に、その付箋をもってグループで話し合い、5つにしぼります。

 自分の意見に理由をつけて伝えること、様々な意見が出た時に折り合いをつけながら話し合うことの大切さを学んでいます。

 みんな意欲的に頑張っていました。

3年生図画工作科 身近な自然の色・形

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では、「身近な自然の色・形」を見つける学習をしていました。

 教室をのぞくともう出発していました。タブレットを持って中筋小学校の色々な自然を撮影しに出かけたようです。

 毎時間の学びをワークシートに残し、単元を通して自分自身を振り返っています。

 今度、子供たちに「どんな自然の色や形があった?」とたずねてみたいと思います。

3年生図画工作科 ゴムゴムパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの3年生の教室では、図画工作科「ゴムゴムパワー」の学習していました。

 ゴムの仕組みを使って何を作ろうかなぁ?…みんなでイメージを膨らませていました。

 話をする友だちの方を向き、みんなの思いを受け止めながら対話が進んでいきます。

 完成がとっても楽しみです!

教育実習生さんおめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習を受け入れている学級の子供たちが、実習生の誕生日をお祝いしていました。

 実習生もとても嬉しそうでした!めっちゃいいクラスですね。

1年生生活科 かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科でうわぐつあらいをしました。
 
 まず、先生の指示をよく聞き、その後、今週一緒に頑張ってくれた上ぐつをブラシを使ってピカピカに磨きました。

 黒い汚れがなかなか落ちません…。でも一生けん命こすっているとどんどんきれいになっていきます。

 「うわぐつ洗いってこんなに大変なんだ。」ということに気付くとともに、自分のことを自分でする心地よさを感じることができましたね。

 おうちの方も「にこにこ」だと思います。

 保護者の皆様。ご家庭での準備をいつもありがとうございます。

1年生生活科 かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備も自分達でしました!

2年生国語科 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。

 今日は、本文から「いつ」「どの動物に」「どんなことをしているのか」を読みとっていました。

 個人で教科書に線を引いてワークシートに記述をしたり、ペアで話し合ったり、話し合ったことを全体で共有したり、様々な学習形態でていねいに活動が進んでいきました。

 みんなじっくり教科書に書かれていることを読みとることができていました。 

ひまわり学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級では、これから植える野菜について話し合いをした結果…ほうれん草を植えることになりました!

 そこで!!ほうれん草を使ったレシピやほうれん草の良さについてタブレット等を使って調べています。

 教室へ行くと早速、ほうれん草のよさのプレゼンをしてくれました!

 みんなで協力して、おいしいほうれん草ができるといいですね!

ひまわり学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個々の課題を、先生の支援のもと一生けん命取り組んでいました!

ひまわり学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級の給食の様子です。

 自分達で準備を進めて、静かに給食を楽しんでいました!

2年生算数科 くふうして計算しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、くふうして計算する方法をみんなで考えました。

 教科書に載っている、みさきさんとこうたんくんの考え方を説明し合って理解を深めた後、「先生問題」にチャレンジしていました。

 「先生問題」と聞くと「よっしゃー!」と頑張ろうとする子供たちの声が教室に響きました。

 分かったことを繰り返し練習することで、力が身に付きます。難しい学習でしたが、頑張りましたね!

2年生書写 画の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の学習では、「画の長さ」を意識して、書写ノートに文字を書いていました。書く時のめあてが3つあります。

 1.お手本をよく見て、そっくりに書く
 2.しせいをよくする
 3.えんぴつを正しくもつ

 子供たちは、めあてを意識して落ち着いた態度で課題と向き合っていました。

 そして、書き終わると…たくさんの子がいい姿勢をして、先生の丸つけを待ちます。周りの人のことを考えられる姿がかっこいいですね!

 先生が丸つけをしながら、たくさん褒めてくれるので、子供たちはとっても嬉しそうでした。

2年生書写 画の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めあて達成!ばっちりです!

ミシンボランティアの皆様 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き、今日もミシンボランティアの皆様にご来校いただきました。

 子供たちに丁寧に教えてくださるので、安心して活動する6年生の姿が見られます。本当にありがとうございます。

 明日もボランティアの方に来ていただくことになっております。ご支援を宜しくお願い致します。


 ナップザックも着実に完成へと向かっています。「修学旅行に持っていくんです!」と6年生が嬉しそうに教えてくれました。頑張ってくださいね6年生!

ミシンボランティアの皆様 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子

5年生国語科 たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で、初任者研修による国語科の研究授業が行われました。

 広島市教育委員会 指導第一課 前田心平 指導主事 に来校していただき、学級づくりや授業づくりについて、ご助言をいただきました。

 子供たちが、叙述をもとにして、物語に出てくる場所や人物の役割を一生けん命考える姿に、たくさんのお褒めの言葉をかけていただきました。

 落ち着いた姿で、前向きに学習に取り組むことのできる5年生。

 一生けん命粘り強く考えることのできる5年生。

 本当に素敵でしたよ!!
 
 今日の研修を、明日以降への実践へとつなげていきます!

5年生国語科 たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子

5年生国語科 たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子

5年生国語科 たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350