最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:27
総数:213901
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 ピアノ伴奏者や指揮者も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後合唱練習をしています。並び方や入場のしかたを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱練習です。指揮者ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末とグーグルクラスルーム活用で、アクティブラーニングに取り組んでいます。個別最適化された学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 現代社会を力強く生き抜く生徒たちにとって、情報活用能力育成は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を、積極的に有効活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自分で撮影した写真作品を選んで、先生のタブレットに向けて送信提出しています。自分の学習成果物を保存し、分析し、判断して提出することができています。学びの振り返りに役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 探求的に学んでいます。
 福山市鞆町の街並みと現代アート作品を巡るイベント「鞆の浦でART」が25日始まりました。鞆町の寺や観光施設など10カ所で、福山市内外の作家17組が絵画や彫刻などのアート作品を展示します。国重要文化財の太田家住宅本館では、200号のアクリル画のほか、幾何学模様が描かれた屏風絵などが並んでいます。7月にオープンしたばかりの街並み保存拠点施設「鞆てらす」には瀬戸内海の島々に大輪の花が咲く様子をカラフルに表現した染め物が展示されています。「鞆の歴史的建造物に合う作品がそろった。作品を巡りながら町全体を鑑賞してほしい」と語っています。アート作品と街の景色を撮影した写真を募るフォトコンテストも10月31日まで開催しています。地元地域の魅力向上と、情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進で、個別最適化された学びに挑戦しています。自分が撮影した写真作品を、オンラインで先生のタブレットに送信提出しています。コメント欄に観察記録を文字入力や文章で表現することができます。自己表現活動につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 授業でグーグルクラスルームを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンラインで課題提出のやりとりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 活用能力を育成しています。
 南海トラフ巨大地震の発生可能性が高まったとして、気象庁が「臨時情報」を出した場合、事前避難を求められる地域の住民は57万人に上る可能性があることが24日、津波被害が想定される14都県139市町村を対象にした調査で明らかになりました。南海トラフ地震の想定震源域でマグニチュード8以上の地震が起き、さらに後発地震の可能性が高まった評価されると、気象庁は臨時情報の中で最も危険度が高い「巨大地震警戒」を発表します。津波からの避難が間に合わない地域では、1週間の事前避難が必要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。情報活用能力は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱練習をしています。指揮者の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 問題解決力を育成しています。
 福山市の中学校が、来春町内に本社があるデニムを使った制服を導入します。2校統合で4月に誕生した学校に一体感を生み出そうと、地元有数の企業の生地を取り入れます。制服としての品質を確保するために、デニムの特色である色落ちを防ぐ生地を同社が開発し、保護者達の思いに応えました。来春の新入生から着用します。男女兼用のジャケットを用意し、スカートとスラックスを選択することができます。年間通して着られる素材になっています。制服検討委員会では「生徒が故郷への誇りを抱くシンボルになって欲しい」と語っています。「繊維の街」とも言われる福山ならではの新しい制服です。地元地域の魅力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
 日本赤十字社広島県支部の呼びかけで集まった折鶴57万9658羽を1本のひもでつないだ長さが15.5797キロとなり、世界最長として24日、ギネス記録に認定されました。広島県内の小中高校や幼稚園、保育園、企業など351団体から届いた折り鶴を使いました。「広島から平和を願う気持ちが広がるはず」と話しています。「青少年赤十字」の活動100周年を記念して、1月にスタートしました。折鶴は全てノートに再生し、ネパールの子どもたちに贈ります。国際平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に取り組んでいます。
 西日本九州新幹線が23日、武雄温泉から長崎間で開業しました。新車両「かもめ」が全5駅66キロを走行します。新幹線としては全国でも最も短い路線になります。約50年かけて実現しました。今後九州新幹線と直通するかどうかが焦点となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/4 放課後学習会
10/5 3年到達度テスト
10/7 前期終業式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137