![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:17 総数:216408 |
学校風景
エアコンを活用して快適な環境で練習しています。熱中症予防対策に取り組んでいます。
学校風景
短時間練習に取り組んでいます。
学校風景
部活動改革に取り組んでいます。
学校風景
学校部活動クラスター発生防止に努力しています。
学校風景
放課後自主的に学習に取り組んでいます。1人1台タブレット端末を活用して、自己表現活動に取り組んでいます。主体的な学びができています。
学校風景
お弁当を食べ終わっていよいよ部活動練習が始まります。
学校風景
生徒会執行部の生徒が平和の取り組みをしています。
学校風景
現在曇りです。
授業風景
夏休み中は、自律的に正しく適切に行動できるように努力しましょう。自分で深く考え、自分で適正に判断し、法令や社会常識に沿った実践ができるようにしましょう。規則正しく充実した夏休み生活を送りましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が協力、協働、連携して健康的で安心安全な生活ができる地域社会を構築しましょう。「チーム学校」で教育活動を充実させましょう。
授業風景
夏休みの生活について話し合っています。「生活について」「健康について」「学習について」「事故防止について」などの項目で協議しました。計画的に早めに宿題を完了させて、充実した有意義な夏休み生活にしましょう。
授業風景
水難事故を防止するためにも、真剣に水泳授業に取り組んでいます。救命救急法を活用するのは最後の手段です。まずは未然事故防止が最重要課題です。
授業風景
考える力を育成しています。
授業風景
色相環とは色相を環状に配置したもので、色を体系化するときに用いる方法の一つです。色は光の波長の違いによって、赤・橙・黄・緑・青・紫というように連続的に変化して知覚されます。これを連続的に配列し、円環状にしたものを、色相環といいます。
授業風景
水泳の授業です。
授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、自己表現活動に取り組んでいます。表現力を磨いています。
授業風景
深い学びに挑戦しています。
授業風景
主体的に学んでいます。
授業風景
夏休み前の授業もあと今日と明日だけになりました。真剣に授業を受けています。
学校風景
「平和折り鶴」を制作しています。世界平和の実現を祈ります。
学校風景
読書で読解力を育成しています。
井口台地区には山肌にそびえる砂防ダムが見えます。2020年7月の大雨で発生した土石流を高さ9メートルの砂防ダムが受け止め、住宅地の被害をすんでのところで食い止めました。この出来事が地域住民の防災意識を変えました。地元地域の中学生が、地域を守った砂防ダムの紹介を国土地理院が後援する「地図並びに地理作品展」に出展しました。五つの砂防ダムの配置を写真で示し、土石流の前兆現象や早めの避難の重要性をまとめました。県内で優秀賞に輝いています。土砂災害の恐ろしさを実感し、家族と避難について話し合っているそうです。「生命を守るには事前の備えが必要」と語っています。自主防災会連合会は、小学生の砂防ダム見学会を企画しています。「砂防ダムは過信してはいけないが、親子で防災の話をするきっかけづくりをしたい」と気を引き締めています。防災意識を高めましょう。「みんなで減災」に取り組みましょう。 世羅町農事組合法人宇津戸は、アスパラガスを茶に加工した「アスパラ茶」を発売しました。出荷する際に捨てていた茎の根元付近を中心に使用しています。国連が掲げる持続可能な開発目標SDGsの意識の高まりを受けて、「もったいない」精神を商品化につなげました。食品ロスの削減に努力しています。 全国各地で海開きが行われています。遊泳禁止の場所では絶対に泳がないようにしましょう。海水浴に行くときは保護者同伴で、ライフセーバーや監視員のいる安全な場所だけにしてください。水難事故防止に努力してください。危険な場所には絶対近づかないでください。 福山市などでつくる路上喫煙防止対策協議会の会合が、市役所で行われました。4月にJR福山駅周辺での路上喫煙禁止条例が施行されて以降も、たばこの吸い殻ポイ捨てが続いている現状を市が報告しました。啓発用ポスターを作り、周知を強める方針を確認しました。屋外での受動喫煙に対する苦情も多いため、条例ではウォーカブルエリアを路上喫煙制限区域に指定しています。パトロールなどで条例の周知に取り組んでいます。受動喫煙防止教育、禁煙教育は大切です。お互いの健康と安全を守りましょう。 世界遺産の厳島神社管絃祭に合わせて、線香花火リレーイベントが、宮島の海岸で行われました。新型コロナウイルスの感染収束など様々な思いを込めて種火をつなぎました。地元地域の魅力向上に努力しています。情報発信しています。
|
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |
|||||