|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:38 総数:216552 | 
| 学校風景
 距離を確保して、自分の順番を待っています。             学校風景
 礼儀正しく静かに自分の順番を待つことができました。             学校風景
 耳鼻科検診が始まっています。             学校風景
 外で元気に遊んでいます。             学校風景
 「黙食」です。マスクを外した時は、距離を確保して会話を控えています。             授業風景
 前転の練習をしています。             授業風景
 マット運動に取り組んでいます。             授業風景
 理科実験に取り組んでいます。             授業風景
 「知識・技能」「活用力」「思考力・判断力・表現力」「問題解決力」「探求力」「情報活用能力」などの学力を育成しています。             授業風景
 リレーのバトン受け渡し練習に取り組んでいます。             授業風景
 ドリブル練習に取り組んでいます。             授業風景
 言語活動に取り組んでいます。         授業風景
 言葉について学習しています。         学校風景
 3階廊下にオープンスクールなど進路関連のポスターが掲示されています。         学校風景
 満開です。天気が回復して、強烈な陽射しが降り注いでいます。 6月1日は「牛乳の日」です。国連食糧農業機関「FAO」は2001年、牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的として、6月1日を「世界牛乳の日」(World Milk Day)とすることを提唱しました。日本でも、日本酪農乳業協会が2007年に、これに合わせる形で6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めました。生命力あふれるこの時期、牛乳やこれをもたらす生命や自然、働く人々に感謝するお祭りやお祝いが世界各地で行われます。牛乳には、筋肉や皮膚、血管などをつくる良質のタンパク質、骨を丈夫にするカルシウム、免疫機能維持に重要なビタミンAなど、いろいろな栄養素が含まれています。このような牛乳の栄養に関する情報や、牛乳を提供してくれる乳牛のことなどについて、この機会に是非知識を深めてみましょう。運動後に牛乳を飲めば、速やかに筋肉疲労を回復させることができます。体を丈夫にしてくれます。成長の糧になります。スポーツ医学・科学に基づいたトレーニングと正しい栄養学理解で、部活動改革に取り組みましょう。         授業風景
 跳躍しています。             授業風景
 跳び箱です。             授業風景
 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。             授業風景
 オンライン授業をライブ配信しています。             授業風景
 対話的に学んでいます。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||