最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:41
総数:195619
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱の美声が響き渡っています。
 千葉県弁護士会は、学校が生徒の生活や身だしなみについて定める校則について、県内の全公立中学校360校を対象にした調査報告書をまとめました。ブラック校則ともいわれる理不尽な規定が数多く指摘されました。弁護士会は生徒と議論して校則を見直すように提案しています。今回の調査は同会子どもの権利委員会が県内の全公立中学校の校則を、各教育委員会などを通じて収集し、校則の各項目を規定した理由や趣旨を質問しました。大半の自治体が頭髪の長さや髪形、服装、持ち物のなどの項目で規定があると回答しています。規定には性差があったり、「流行を追うような髪形などは禁止」「中学生らしい靴を履く」などとわかりづらいものが多かったそうです。「コートの使用は認めない」と過度と思えるルールや学校外の行動についても「登下校中に買い物をしない」「夜間外出や友人宅への外泊禁止」を規定する校則もありました。「中学生らしい身なり」「社会性を身につける」「学習に集中する」などについては弁護士は思考停止になっている、子ども権利を制限するだけの合理性がない、と指摘しています。インターネットでアンケートしたところ、「今の校則に疑問を持っているか」という質問に94パーセントが「はい」と回答しています。千葉県弁護士会では、「憲法に照らし合わせて全ての子どもは自由が原則だ。例外的に制約を課すのであれば、大人が説明できなければいけない」と指摘しています。外部の専門家の意見も聞きながら、定期的に生徒と一緒に校則を見直すべきだと提言しています。今後弁護士会のホームページで公開する予定です。理不尽な校則を巡っては文部科学省は8月、小中高校での生徒指導に関する「生徒指導提要」の改定案を公表しました。校則のホームページでの公開を促し、社会の変化を踏まえて見直すように求めています。ブラック校則改革が確実に進化しています。学校教育改革が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱練習に取り組んでいます。美しい歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進、1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 思考力、判断力、表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1学年は明日より9月8日木曜日まで3日間の学年閉鎖となりました。学年閉鎖中は、外出を控えて体調管理に努めてください。体調不良の生徒については無理しないよう心掛け、医療機関等での受診をお願いします。基本的な感染予防対策を徹底して健康的で安心安全な生活を心掛けてください。1人1台タブレット端末を家庭に持ち帰ります。今後の健康観察や学校と家庭の双方向の連絡、家庭学習などに活用する予定です。ルールとマナーを守って積極的に活用しましょう。大切に適切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 少人数で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ものづくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 裁縫に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ライバル」を教材にして「真の友情」「信頼」をテーマにした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「生涯にわたる尊厳と信頼に支えられた真の友情について深く理解し、互いに認め、高め合う友情を育もうとする態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「新しい夏の始まり」を教材にして、「前向きな生き方」「向上心」「個性の伸長」をテーマにした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「自己を見つめ、これまでの自分を冷静かつ客観的に振り返るとともに、経験を生かして自分らしく新しい生き方をしようとする態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 今年4月に小学校6年生と中学校3年生の全員を対象に実施された全国学力・学習状況調査では、中学3年生理科の正答率が5割を切り、課題としてクローズアップされています。理科教育専門の大学教授によると「教科書や情報通信技術ICTでも学べる部分があるが、実体験を伴った学びの創意工夫が必要」と指摘しています。家庭でも体験を重ねる重要性を説いています。例えば一緒に動物や植物を育てたり、アイディアを出しながら日曜大工や料理をしたり、積極的に対話することで考察が深まります。科学館や博物館に足を運び、実物を見ることで創造力が働きます。「科学を学ぶことは物事を多面的に捉えたり、課題を見出したりする力を養うこと。子供の成長に大切な要素になる」と語っています。新しい中学の学習指導要領では思考力や判断力を重視しています。「主体的・対話的で深い学び」を掲げ、暗記だけではない探求的活動を重視しています。学びの質を高めるための試行錯誤が続けられています。創意工夫しながら学びの変革に取り組んでいます。
 GIGAスクール構想は教員にとっても生徒にとっても新たな教育環境です。試行錯誤・創意工夫の真っただ中で、探求は重要な役割を果たします。教員研修もGIGA環境によって、オンライン研修やオンデマンド研修もやりやすくなりました。オンライン授業や健康観察や家庭への連絡での活用など、クラウドを生かした実践報告は端末活用の長所や便利さを実感することができます。タブレット端末が一人一人の学びの道具として効果を発揮し、ICT活用能力、情報活用能力を磨けるよう、様々な環境整備が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 台風が九州や中国地方に接近中です。安全第一で行動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/23 秋分の日
9/28 生徒会委員会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137