最新更新日:2025/07/15
本日:count up11
昨日:99
総数:133726
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ドレミに合わせて」(1年生)

 「ドレミのうた」に合わせて、体を動かす活動をしています。それぞれの音階でポーズが決まっていて、その音階の時はそのポーズを取っていく、とても楽しい活動です。
 練習の後は、一列ずつ前に出て披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tボール(3年生)

 今日の体育科では、Tボールのゲームをしました。ボールは、ドッジボールを使っています。
 自分が打つ時には思い切り振り当て、ボールが跳んだら一塁に向けてダッシュします。チーム内で良く応援し合っていて、チームワークの良さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なかよしだけど」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。友だちが自分の家に遊びに来る場面に接し、その動作や発言に違和感を覚える主人公の男子。「相手も自分も気持ちよく過ごすためには」ということについて、みんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史新聞(6年生)

 学んできた歴史を要所要所で新聞にまとめています。今日は「貴族の世の中〜武士の世の中」が範囲でした。
 歴史上の人物、文化・文学、衣食住など、資料集や教科書を活用しながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/21)

 今日の献立は、あなご飯、とうがん汁、なし、牛乳です。
 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸で捕れます。体長は約30cm位で、身が柔らかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
 また、今日は地場産物の日です。卵、ネギ、なしは広島県で多く採れる地場産物です。しっかり味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

「作ってためして」(2年生)

 生活科の時間に取り組んでいる「作ってためして」。前回は、実際に自分でおもちゃを作ってみる時間でしたが、今日は作ったおもちゃの楽しさをみんなに伝えるための準備をしていました。
 紹介するおもちゃが同じ物の人同士でグループを作り、楽しさの説明の仕方をみんなで考えています。話をするための原稿も作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これでえがくと」(4年生)

 4年生の図画工作科の授業です。下絵に描いたイメージを作品にするために、材質や形状が違う材料を用いて台紙上に置いていきました。段ボール紙や色工作用紙、色紙、さらに毛糸やモールを使っている人もいます。
 材料を置き終えたら、その上に色を塗っていきます。材質の違いによって、色の塗り心地も違います。その感覚も楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リレー遊び」(1年生)

 今日は、赤と白に分かれてリレー遊びをしました。
 円形のバトンを持ち、コーンを回って帰ってきます。
 チーム内の走っている人を応援する「頑張れ〜。」の声がたくさん聞こえてきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「黄金(きん)の魚」(3年生)

 3年生の道徳の授業です。
 魚を釣ることが仕事のおじいさんは、ある日黄金(きん)の魚を釣り上げます。黄金の魚の「何でも言うことを聞くから助けて下さい」という言葉を家でおばあさんと相談すると、おばあさんからの願いがどんどんエスカレートしていきます。
 「度を越した行動、わがままな行動をしないためには」という内容で、みんなで考えを出し合っていきました。
 ワークシートに自分の考えを書いておくので、発言もしやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/20)

 今日の献立は、ごはん、豆腐の中華スープ煮、赤魚のピリ辛揚げ、キャベツのソテー、牛乳です。
 実は、「赤魚」という名前の魚はいないそうです。主に「アラスカメヌケ」「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使われています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から瀬野小学校で勤務される先生の紹介がありました。瀬野小学校に早く慣れ、いいところをたくさん知ってほしいですね。

敬老祝賀会(9/18)

 9月18日(日)に瀬野福祉センターで「瀬野学区敬老祝賀会」が開かれました。
 
 本校からは、6年生の代表児童が「感謝の言葉」を伝えました。日頃からお世話になっている地域の皆さんとの思い出や感謝の気持ちを、心をこめて伝えることができました。また、来場されていた中の最高齢の方に、花束を贈呈する役目も果たしました。

 とてもあたたかい、すてきな祝賀会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰校式

 野外活動団が、学校に帰着しました。
 最後のプログラム「帰校式」を行いました。校長先生、団長の教頭先生、児童代表の言葉がありました。
 疲れている中にも、大きな行事を一つやり終えたという満足感が感じられます。
 この2日間で学んだ、みんなと協力し合ってやり遂げる力を、これからの学校生活で発揮してくれることを期待しています。
 5年生の皆さん、お疲れ様でした。
 ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式〜帰路へ

 退所式では、お世話になった野外活動センターの方にお礼の言葉を述べました。
 その後は、いよいよ帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

 野外活動センターでの最後の食事です。食堂でいただきました。
 しっかり食べて、おなかもいっぱいになったことと思います。
 片付けまできちんとやり終えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/16)

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、昆布豆、ひろしまっ子汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。ひろしまっ子汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっ子汁は、ちりめんいりこでだしを取り、そのまま身として食べます。今日は、今がおいしい時期のなすも入っています。
 味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

ディスクゴルフ2

 順位は、各グループ内の平均スコアで決まります。グループ内で励まし合って、ナイススコアを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ディスクゴルフ1

 決められたスタート地点からディスク(フリスビー)を投げて、ゴール地点のかごへ何回で入るかを競うゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっとブレイク

 活動の合間にゆとりができた時は、ちょっとした自由時間ができます。
 広場でのびのびと過ごしました。カメラマンさんに写真を撮ってもらう時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食

 朝の集いの後は、朝食の時間です。食堂でいただきます。1日のエネルギーを補給できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007