最新更新日:2024/06/27
本日:count up43
昨日:47
総数:195515
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 野菜の成長記録を、1人1台タブレット端末で残して後で振り返ることができます。植物を育てることで、優しい気持ちが育ち、科学的思考力も向上します。生命の大切さを学ぶことができます。食料生産を担う農業は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 過去問にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 言語能力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 大根、蕪、ジャガイモなどを育てています。収穫して料理をつくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 畑で野菜を栽培しています。水やりなど、植物を育てる作業に取り組みました。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル黒板を活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 入念に準備運動をして、怪我防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 文部科学省がパソコンやタブレット端末で使うデジタル教科書を2024年度から英語で全面導入する方針を示しました。25年度には算数数学への拡大も目指しています。文部科学省の諮問機関である中教審の作業部会提言を受け「完全移行」も選択肢に導入を検討しましたが、現時点では当面段階的に取り入れ、紙媒体の教科書との効果的な併用を模索することになりました。公立小中高の導入率が100パーセントに達した市町村は昨年からの1年間で10倍近い292校に急増しました。文部科学省はデジタル教科書導入の狙いとして「一人一人こどもの理解度に応じた指導」「主体的な学びの支援」を挙げています。諸外国に後れを取っている現状への危機感も背景としてあったようです。デジタル版は、タッチペンによる書き込みが可能で、音声や動画も視聴可能で、特別支援教育にも有効とされ、不登校生徒にとっても在宅学習に使える便利ツールです。デジタル教材と紙媒体教材の両方のメリットとデメリットを理解し検討して、それぞれのメリットが最大限生かせる、併用方法・活用方法を探求することが重要です。プラス思考で積極的に適正な活用方法を研究しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在上空が雲に覆われています。16日は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。最高気温は33度前後になりそうです。中国地方は15日、高気圧に覆われて各地で気温が上昇し、最高気温が35度以上の猛暑日となる観測地点がありました。広島県内では大半の地点が30度以上となり、厳しい残暑となりました。熱中症に注意が必要です。
 大型で強い台風14号は昨日、日本の南の海上を西寄りに進みました。発達しながら次第に針路を北寄りに変え、3連休初日の17日には強い勢力で沖縄や九州南部奄美地方に接近する見込みです。気象庁は暴風や高波に厳重に警戒するよう呼び掛けています。20日ごろにかけて西日本から北日本にかけての広い範囲で台風の影響を受ける可能性があります。気象庁によると台風14号は19日ごろ、中国地方に最接近する見込みで、JR西日本は広島山口エリアでの全ての在来線と山陽新幹線を18日から19日にかけ、計画運休する可能性があると発表しました。天気は大荒れになり、高潮や大雨に警戒が必要になるそうです。最新の気象情報・防災情報・避難情報に注意してください。安全の確保をお願いします。
 パソコンやタブレット端末で使うデジタル教科書について、全ての公立小中高校などで導入した市町村が、3月時点で292に上ることが昨日、文部科学省の公開データで分かりました。昨年3月の31から急増しています。急速にデジタル化が普及していることが明らかになっています。併用しながらどう学習効果を高めるか今後の活用策が期待されています。文部科学省は2024年度に小学校5年生から中学3年生の英語でデジタル教科書を導入する方針です。全国の小中学生にパソコンやタブレット端末を1人1台配備する計画は既に完了しており、教育のデジタル化は一層進展することになります。デジタル活用は常識になっています。学びの変革が確実に進んでいます。
 東京学芸大学の教育学の教授によると、文部科学省による生徒指導の基本書「生徒指導提要」の改訂試案が今年3月に公表され、生徒指導を子どもの人権を尊重したものへと変えていこうとする方針が見て取れるといいます。そのことが典型的に表れているのが、校則の見直しについての記述です。近年「ブラック校則」という言葉の流行とともに、生徒に大きな不利益を与えたり、人権侵害に繋がったりする校則指導の問題がたびたび指摘されてきました。生まれつき髪の毛の茶色い生徒への黒染めの強要から、部活動の強制加入、夏の日焼け止めや水分補給の禁止、冬のマフラーやタイツの禁止、下着の色の指定とチェックといった耳を疑うようなブラック校則が今でも存在しています。生徒の心と体の健康、そして尊厳を守るためにも、問題ある校則を見直していくことは各学校にとって重要な課題になっています。教育委員会や各学校で着実に取り組みが進められています。校則の見直しについては、2010年に発行された現行生徒指導提要でもすでに「校則の内容は、児童生徒の実情、保護者の考え方、地域の状況、一般社会常識、時代の進展などを踏まえた合理的なものになっているかどうか、絶えず積極的に見直さなければなりません」と見直しの必要性が明記されていました。見直された校則が少数派の子どもたちや保護者に不利益を与えるものにならないように配慮しつつ、自らの性自認とは異なる性を前提とした制服を強要されるかもしれないトランスジェンダーの子どもたちの意見が充分に反映されるように、校則見直しを進める必要があります。生徒指導提要にも「校則の制定に当たっては、少数派の意見も尊重しながら進める必要がある」と明記されています。「誰一人取り残されない」とSDGsの原文にも表現されています。全生徒の幸福実現を考慮に入れた校則に修正される必要があります。確実に教育改革が進化しています。時代の流れとともに意識改革が必要です。
 データバンクの調査によると、国連の持続可能な開発目標SDGsに積極的な中国地方の企業は52.0パーセントで、前年の調査から12.3ポイント増加しました。社会的な認知度が上がり、重要性を理解して取り組む動きが広がっています。17の目標のうち、力を入れているテーマは「働き甲斐も経済成長も」がトップでした。「多様な働き方を推進していることが要因」と分析しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は2905人でした。全国では8万5867人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 デジタル教材が浸透してきています。タブレット端末やデジタル教科書を使えば、遠隔授業を受けられ、動画や音声で理解を補うことができます。学校統廃合が進む中、救世主となり得るのか問われています。教育現場は試行錯誤創意工夫しながら模索を続けています。デジタル教科書のメリットは「文字入力ができる」「文字の拡大、縮小や色変更が可能」「漢字のルビ」「インターネット検索による調べ学習」「タブレットへの書き込み」「音声による読み上げ」「編集が速い」などが考えられます。デジタル化を進めれば、山間部の学校でも多様な学習機会を確保しやすくなり、反復学習も容易になります。端末は健康状態の報告にも活用され、「データを一覧で把握できるので、生徒の変化を見て声をかけやすい」という声も寄せられています。生徒からは「教科書を全部持ち歩くと重いが、端末は軽い。辞書を開かなくても済む」という声があります。政府がデジタル化を急ぐ背景には、学校での危機活用の遅れに対する危機感があったとされています。文部科学省によると、韓国では15年から全校でデジタル教科書使用が解禁されています。聴覚障害や視覚障害のある児童生徒向けに専用のソフト開発も進んでいます。特別支援教育の観点からもICT活用は有効です。積極的に適正にデジタル活用を推進して、「主体的・対話的で深い学び」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 最新の気象情報に注意して、安全第一で行動しましょう。予報では中国地方を直撃し、日本列島縦断に近いコースをたどる台風進路となっています。前回の台風よりもかなり接近する確率が高いようです。防災は早めの適切な避難行動が基本です。早めの対策で安全確保をお願いします。「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進によって、学びの変革、学習改善、授業改善を実現することができます。対面であっても対面でなくても、距離は離れていても、「主体的・対話的で深い学び」にチャレンジすることができます。双方向で対話や課題をやりとりし、協働的に学びを深めることができます。アクティブラーニングを実現することができます。新しい学び方を身につけることができます。共同編集や画面共有も可能です。教職員の業務の効率化にもつながります。働き方改革に貢献しています。ペーパーレス化を実現し、自然環境保全にもつながります。SDGsのテーマにも関連して、意識改革に寄与することができます。ミライシードと併用して、1人1台タブレット端末をルールとマナーを守りながら、積極的に適正に有効活用しましょう。GIGAスクール構想を推進しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 熱中症予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動クラスター発生防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。部活動改革は持続可能な学校教育活動や働き方改革にも関連して、最新の教育課題の中でも最重要課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 効率よく短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/23 秋分の日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137