最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:28
総数:98724
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

6年生 中学校授業・部活体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日に,6年生が湯来中学校へ行き,中学校の授業やショートホームルーム,クラブ活動を体験しました。
授業は音楽で,「美しい声で歌おう」という授業でした。湯来西小の6年生と一緒に,いろいろな歌を歌いました。声の出し方やリズムのとり方など指導していただきました。
ショートホームルームでは,1日の振り返りを発表しました。6年生も挙手して発言することができました。
クラブ活動はバトミントンです。中学校の先輩に手ほどきを受けながら,シャトルを打つ楽しさを味わいました。
あと半年余りで中学校進学です。進学に向けてよい経験になりましたね。

3・4年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究授業を行いました。今回は3・4年生の複式算数科です。
3年生は「かけ算のひっ算」,4年生は「わり算のひっ算」の学習でした。
今回の授業では,一人1台のタブレットをどのように授業で活用していくのかについて教員みんなで考えました。
子どもたちは「オクリンク」というアプリを使い,自分の考えをリアルタイムで電子黒板に表し,それを全員で共有しながら授業を進めていきます。子どもたちは,タブレットと電子黒板の機能を見事に使いこなしていました。
授業後の協議会では,ICT授業の強味や弱み,「自力解決」のあり方のなどについて,活発に協議できました。
本校では,担任全員が年1回以上,授業を提案します。児童の実態は,全教員が把握しているので,どの子にどのような手立てを用意して,全体としての複式授業をどのように組み立てていくのがよいのかなど考えながら,新しい試みにチャレンジしていきます。

5・6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で玉子焼きを作りました。
一人卵2個,少人数ならではの贅沢です。(35人学級なら70個いりますね。そして5クラスなら350個…家庭科教師は大変です。夢に出てきそうです。)
みんな,先生の指示をよく聞きながら,四角いフライパンで上手に調理していました。
一切れずつ味見をさせてくれました。それぞれ,塩加減,甘さ加減が個性的で,どれもおいしくいただきました。家庭でも,いつか朝ごはんに作ってもらってくださいね。

稲刈りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に御協力いただきながら,今年度もみんなで稲刈りをしました。とても暑くて大変でしたが,たくさん餅米を収穫することができました。きっとおいしいお餅ができるはずです。
御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。

チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日のお昼はチャレンジタイムです。
前期のチャレンジは「一輪車」。今日は夏休みが明けて,久しぶりの一輪車でした。
最初は勘を取り戻すのに手間取っていましたが,そのうちコツを思い出してきたようです。
少しずつですが,上達してきています。

教育活動を支えてくださる先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では,担任以外にも学習指導をしてくださる先生がいらっしゃいます。

今日も,3・4年生の教室では書写を,5・6年生の教室では英語を,
それぞれ指導していただいています。

専門的な知識をもとに教えていただけることが,
豊かな学びにつながっています。


3・4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここをつつんだら」という造形遊びをしました。半透明の養生シートで音楽室の机や楽器などを包んで,どんな形に見えるか,どんな感じに変わるかを楽しむ活動です。シートをふんだんに使って楽しみました。残されたものは大量のビニルごみ。リサイクルされるとよいのですが…。

運動場の草取り再び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の放課後にみんなで草取りをしました。下校見守りの地域の方も手伝ってくださいました。
サバンナのような運動場にだんだんと地面が見えてきました。
ならず者の植物との戦いはまだまだ続きます。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は児童朝会でした。児童朝会は児童の委員会などが主体となって行う朝会です。
まず,運営委員会から「今月の生活目標」についての説明がありました。9月の目標は「友だちを大切にしよう」です。「帰りの会で,友だちを褒めましょう」と呼びかけました。
次に,保健・給食委員会から,「歯磨きカレンダーがんばったで賞」の賞状発行のお知らせがありました。
最後に,みんなで校歌を歌いました。風の音がビュービューと響く中で歌いました。1年生もそろそろ覚えてきたようです。

運動場の草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小規模校の運動場は,踏みしめる足が少ないので,すぐに草だらけになってしまいます。草たちにとっては楽園ですね。
今日は草原のような運動場を子どもたちと教職員総出で草抜きをしました。結構暑かったので10分ほどで諦めました。この戦いはいつまで続くのでしょう。
さて,最後まで一人で奮闘しているこの人はだれかな?

4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では「雨水と地面」の学習をしています。好都合なことに昨日は雨…。運動場の水たまり調査から,「どうして砂場に水たまりはないのか」という問題に「しみこみやすさ?」「粒の大きさ?」「水のたまりにくさ?」と考えていき,手作りした実験装置で,4種類の土を観察しました。「やっぱり粒の大きさによって,しみこみやすさが…。」
子どもたちは実験が大好きですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513