最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:27
総数:213901
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しの中、距離を確保して元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 思考力、判断力、表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 分散してパート練習に取り組んでいます。ピアノ伴奏や指揮者も練習に参加し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新しい畑、農園、花壇が完成しました。獣害被害防止のための柵が設置されています。
画像1 画像1

授業風景

 「言葉の向こうに」を教材にして「相手の気持ちを考える」「相互理解」「寛容」をテーマにした「特別の教科・道徳」の授業に取り組んでいます。「それぞれの立場を尊重し、いろいろなものの見方や考え方があることを理解して、寛容の心をもとうとする態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。自分の発する言葉の向こうにそれを受け取る他者がいることや、異なった考えを受け入れることの大切さを理解することが重要です。意見交流することで多面的・多角的に深く考えることができました。多様性を大切にし、お互いにリスペクトし合い、相互に尊重し合う生き方が必要な時代です。正解がひとつだけではない課題について議論しています。
画像1 画像1

授業風景

 オンライン授業を活用して、家庭で学習している生徒にも作業のやり方が理解できるようにしています。学校を休んでも、学びを止めないように創意工夫試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 10日土曜日に実施したグーグルフォーム健康観察アンケートの集計です。徐々に回復へと向かっていることがよくわかります。体調不良の生徒が減少して、感染状況が落ち着いてきています。グーグルクラスルームを活用することで、生徒の家庭での様子、心理状態、健康状態などを把握することができました。ほとんどの生徒がアンケートに答えることができました。ご協力ありがとうございました。生徒からは「体調不良なので横になっていることが多かった」「家族と時間を過ごすことができた」「絵を描きました」「運動した」「家事を手伝った」「室内トレーニングした」「散歩した」「ずっと勉強していました」「学校が始まるのが楽しみです」「家族の誕生日パーティーをした」「課題が全部終わった」「ちゃんと5教科バランスよく勉強した」「久しぶりに庭に出て草むしりした」「再開したら授業を受けたい」「勉強をがんばりたい」「友達と仲良くしたい」「行事を頑張る」「健康的に過ごす」などの意見が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 技術家庭科の授業は、少人数で進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ものづくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 慎重に授業を再開しています。先週1週間は、学年閉鎖となり、対面授業ができませんでした。しかし、1週間時間を無駄にしたわけではなく、自宅療養や家庭で自粛生活をしながら、オンライン学習に取り組むことができました。教職員にとっても、生徒にとっても、リモート授業やオンライン会議の貴重な体験学習になりました。デジタル活用のスキル向上が実現できました。GIGAスクール構想1人1台タブレット端末を活用した、個別最適化された学びの手法を習得することができました。デジタル活用は今や、高等学校でも大学でも企業などでも当たり前の時代になっています。将来社会人になってからも、生きて役立つ有意義な技能であり、身につけるべき資質能力につながります。これからも、普段の毎日の家庭学習や、授業の中で、ルールとマナーを守りつつ積極的に有効活用していきましょう。とても有意義な1週間になったと思います。ピンチをチャンスに変えるプラス思考、ポジティブシンキングで、1日1日着実に成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ココロ部」を活用して「特別の教科・道徳」の授業に取り組んでいます。「真の友情」について自分のこととして、深く考えることができました。「考える道徳」「議論する道徳」に挑戦しています。正解のない問題について、考え意見交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 1年生学年閉鎖が解除となり、今日から全校生徒揃って学校再開となります。慎重に感染予防対策を万全にして、月曜日の授業を始めます。
 安芸高田市吉田町の吉田高校の生徒が、自分たちで栽培したブドウを生かすプロジェクトに取り組んでいます。果汁100パーセントジュースの商品開発と、ふるさと納税返礼品としての果実提供です。いずれも初の試みで、行政や地域との連携により学びの実践を広く社会にアピールします。伝統の「吉高葡萄」を全国へと送り出し、実りの秋に充実感が漂っています。同校は近くに農場を有し、授業の一環でブドウ栽培をしています。現在はアグリビジネス科の果樹園芸専攻の生徒を中心に、ハウスと露地の8品種を育てています。道の駅で販売もしています。「全国に自分たちのブドウが届き、やりがいがある。美味しく味わってほしい」と語っています。食料生産活動、農業ビジネスは大切な産業です。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/16 校内授業研究会
9/19 敬老の日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137