最新更新日:2025/08/07
本日:count up40
昨日:60
総数:227021
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月27日 1年生 音楽「ぶん ぶん ぶん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ぶん ぶん ぶん」を班で歌いながら楽しく演奏しました。「たん」「うん」のリズムに気を付けながら演奏できました。

6月27日 5年生 英語でたずねよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「What do you want to study?」「I want to study ( ).」という会話をして,友達の学びたい教科をたずねました。アイコンタクトをしながら会話をすることができました。学びたい教科は,体育,図工,家庭科が多かったです。

6月24日 1年生 国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 動きながら声を出しました。「うんとこしょ,どっこいしょ。」のところを工夫していました。それぞれのグループで活発な話合いや練習が行われていました。

6月24日 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の真っただ中です。図書室には,梅雨の季節にぴったりな本が紹介されていました。本に親しむよい季節です。

6月24日 6年生 家庭科「ナップザックを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わきをミシンで縫い,口あきどまりを丈夫に手縫いしました。ひもをつけたら完成です!仕上がったナップザックをうれしそうに背負っていました。「シンプルが一番!」と言って,最近は無地のものが流行っているようです。

6月24日 給食「郷土:広島県に伝わる料理」

画像1 画像1
【献立名】
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳 




【ひとくちメモ】
 たこめしは,釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では,たこ漁がさかんに行われています。
 今日の給食では,ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

6月24日 4年生 算数「小数の筆算名人になろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生が算数の授業をしました。子どもたちははりきって,たくさん挙手をして,たくさん発表して,たくさん考えていました。
 今日は,「位をそろえて書く」「整数の足し算と同じように計算する」「上の小数点にそろえて,和の小数点をうつ」ことを学びました。今日の学習で,筆算名人により近づくことができました。

6月24日 1年生 あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおがどんどん大きく成長しています。青々とした葉を茂らせていました。

6月23日 情報研修

画像1 画像1
 Webex,ミライシードについての教職員研修を行いました。研修にはタブレットを使いました。
 まずはWebexを使って,Web会議をしました。画面上で交流をするという体験ができました。次に,ミライシードの使い方を学びました。
 教職員でしっかり研修を積み,子どもたちの学びに役立てていきます。

6月23日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブ長や副クラブ長などを決めた後,さっそく活動をしていました。学年の違う人たちとも関わりながら,充実した活動になるといいです。

6月23日 5年生 算数「小数でわる計算をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数÷小数の計算の仕方を,これまで習った計算や数直線を用いて考え,答えを求める学習をしました。
 班の中で自分の考えを伝えて皆と共有することで,自分自身の考えも深めている様子が見られました。友達に分かってもらおうと,確認しながら説明する姿も見られました。班で学習することのよさが伝わってきました。

6月23日 6年生 音楽「リコーダーをふこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドレミファソラシドをていねいに練習していました。タンギングに気を付けて,いい音を出していました。

6月23日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
クリームスープ
牛乳



【ひとくちメモ】
 ホキのガーリック揚げは,ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて,でん粉をまぶして油で揚げています。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり,香りをつけたりするためによく使われます。にんにくの香りが食欲をそそりますね。

6月23日 6年生 図書室ツアー

画像1 画像1
 今日は,6年生の図書室ツアーでした。図書司書の先生の案内で,図書室を案内してもらいました。説明をよく聞いていました。

6月22日 4年生 図工「まぼろしの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界に一つしかない「まぼろしの花」を思い浮かべ,絵に表しました。画用紙には,一人一人の花のイメージが大きく広がっていました。

6月22日 6年生 体育「バスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立てた作戦をもとに,パスやドリブルを使って攻めや守りを工夫しながらゴールにシュートして,得点を競い合っていました。体をしっかり動かしていました。

6月22日 3年生 総合「そうめん流し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なぜ青少協の人たちが,中学生に「そうめん流し」の仕事を任せているのかを考えました。予想を立てて意見を出し合い,話し合いました。その結果,「みんながつながる町にしたい。」「この町をつくる子どもたちを育てたい。それが矢野南の安心・安全につながる。」「やさしい心をもった青少協の人になってほしい。」「中学生に思いを託している。」という願いがあることが分かりました。
 学習を重ねるにつれてたくさんのことが分かってきて,子どもたちが深いところまで考えるようになってきました。

6月22日 1年生 体育「水遊び」

画像1 画像1
 今日のプールはとてもきれいな水色でした。水面の向こうには,子どもたちの生き生きとした姿が見えます。

6月22日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳




【ひとくちメモ】
 日本でとれるじゃがいもの約80%が,北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男しゃくは,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物に向いています。給食では,煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

6月22日 読み聞かせ

画像1 画像1
 昼休憩は,図書ボランティア「ほっとけーき」さんによる読み聞かせでした。お話の部屋に子どもたちが集まりました。
 今日の本は「バナナじけん」「まじょのかんづめ」「おおかみぺこぺこ」の3冊でした。3冊目の「おおかみぺこぺこ」は,子どもたちは笑いながら楽しんでいました。お話の世界にたっぷりと浸ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811