![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:75 総数:438317 |
今日のメニュー 9月9日(金)![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 (ひとくちメモ) 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月10日です。 今日のメニュー 9月8日(木)![]() ![]() 小型パン せんちゃん焼きそば レバーのから揚げ ミニトマト 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。 今日のメニュー 9月6日(火)![]() ![]() 玄米ごはん マーボー豆腐 チンゲンサイの 中華炒め 牛乳 (ひとくちメモ) チンゲンサイ…きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。 【1年生】カブトムシの幼虫だ!
児童のおじいさまからたくさんのカブトムシの幼虫をいただきました。
大きな袋に大量の木や葉っぱのチップが入っており,みんなで幼虫探しをしました。 「すごく大きいよ!」「もじゃもじゃ動いてる!」 「もう土の中にもぐって見えなくなっちゃった!すごい!」 いろいろな発見がいっぱいです。 生活科ではちょうど「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習が始まっています。 いろいろな虫を育てたり観察したりしていきます。 カブトムシの幼虫を探したり,触ってみたり・・・。貴重な経験ができました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 数を数えながら・・・
教室の片隅に先生用のあさがおの鉢をこっそり置いています。
「先生のまだ花が咲きそうだよ!」 「あっ!また種ができてる!とらなくちゃ〜。」 「何個とれた?数えてみよう!」 夏休み明けも見つけて,みんなで協力して種取りをしていましたが,まだまだ種ができているようで見つけては嬉しそうに集めています。 算数科ではちょうど10より大きい数を学習中なので,数も10のかたまりを作りながら数えていました。 生活の中に学習したことが自然につながっていきます。 ![]() ![]() 今日のメニュー 9月5日(月)![]() ![]() ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 (ひとくちメモ) 大豆・・・大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。 今日のメニュー 9月2日(金)![]() ![]() ごはん 豆腐の中華スープ煮 赤魚のピリカラ揚げ キャベツのソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。 今日のメニュー 9月1日(木)![]() ![]() パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 白いんげん豆…いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |