最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:46
総数:195237
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 7月に入り、夏休みが近づいてきました。夏休みは自由に使える時間が多く、学習や読書のチャンスです。自分が憧れる人物が描いた本や、尊敬する偉人の伝記、その人について紹介された本がお薦めです。興味関心が高い関連本を選びましょう。勉強へのモチベーションがぐっと高くなります。読解力が高まります。
 学校教育に新型コロナウイルスが与えた影響について、学校現場の教員はどう捉えているかについて、広島大学教育ヴィジョン研究センターが調査をしています。広島県内すべての学校に協力を依頼し、900人から回答を得ています。どの程度問題が生じているかについて5段階で聞いています。数字が5に近いほど深刻さが増す形式になっています。4以上だったのが「今後の見通しの不透明さ」「行事や部活」3.5から4だったのが「教員の負担の多さ」「対面授業特有の活動」3以上が「児童生徒の健康」「オンライン対応」「感染対策」「ICT機器利用」「家庭学習」「学習環境」3未満だったのが「学力保障」「受験進路」「授業進度」などでした。新しい学校教育体制が始まっています。対応力が問われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 国際平和について、深く真剣に考えています。
画像1 画像1

学校風景

 断続的に雨が降っています。台風4号が西日本付近を進んで、雷を伴い激しく降る所もあります。最高気温は30度前後になる予報が出ています。早朝九州長崎県に台風が上陸しました。今後は四国に接近するとみられています。高知県に線状降水帯情報が出ています。5日夕方から夜にかけて中国地方に接近する見込みです。台風の影響で中国地方は、広い範囲で断続的に雨が降る予報です。気象庁は、最新の気象情報をチェックし、災害に注意するよう呼び掛けています。川など危険な場所には近づかないようにしましょう。安全第一で、生命を守る行動を心掛けましょう。
 災害時に支援の必要な高齢者や障害者一人一人の避難方法を各市町村で決めておく「個別避難計画」について、中国地方では、全て作成を終えたと答えたのは、4.7パーセントにとどまることがわかりました。7割弱の自治体は一部作成済みの段階で、災害時に対象者をできるだけ無事に避難させる方策に苦心している実態が浮かんでいます。各地で大規模な災害が発生した西日本豪雨は4年を迎えます。「災害への危機感や意識が高いうちに作成したい。地域と協力した計画作りを通じて災害対応の能力を高めたい」と担当者は語っています。
 広島県坂町の小学生が、近くの保育園の園児に、西日本豪雨の被害を題材に、自分たちで作った防災紙芝居「あの日の出来事〜豪雨災害」を演じました。「早めの避難についてわかってくれたと思う」と手応えを感じていました。防災教育は大切です。
 昨日の広島県の新規感染者数は329人でした。1週間前に比べて113人増加しています。県内の教育機関でクラスターが発生しています。専門家は「警戒感の薄れと人との接触機会増加が要因」としています。全国では1万6808人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日から生徒対象学校評価アンケートと保護者対象学校評価アンケートがスタートしています。それぞれのお子様のクラスのグーグルクラスルームに入室し、保護者用学校評価アンケートにお答えください。グーグルフォームのアンケートにオンラインで答えることができます。ご家庭にあるスマートフォン、パソコン、タブレットなどインターネットやWi-Fiにつながる端末であれば、なんでも使用できます。生徒が授業などで使っているのと同じ学校用アカウントとパスワードで、参加してください。10個の質問のラジオボタン選択肢5個(A〜E)の中からひとつだけ、一番近いものを選択して、タップまたはクリックしてください。11番目の質問だけ、記述式になっています。文章で自由にご意見ご感想をお書きください。最後に送信ボタンを押して、終了になります。送信は1回のみ可能です。ご協力よろしくお願い致します。学校教育活動の改善に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンラインで提出物のやりとりをしています。観察記録を提出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 植物の成長記録を写真撮影し、記述式でコメントをつけて、グーグルクラスルームを活用して、先生に課題提出の形で送信しています。先生と情報やコメント、提出物、テスト、成績などをオンラインでやりとりすることができます。簡単な小テストならばオンラインで受験することもできます。生徒同士で共有したり、共同編集も可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進、グーグルクラスルーム活用推進、デジタル活用推進、ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 野菜の栽培が順調に進んでいます。農業の素晴らしさや苦労を学んでいます。作物を育てて、収穫する喜びを感じています。食料生産の重要性を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。2年生3年生は修学旅行の疲労回復のため、午前中4時間の授業を受けて昼食後、帰宅しました。今日1日しっかりと休養して、心身ともにリフレッシュしましょう。明日は元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 グーグルフォームアンケートが終了した生徒は、自主的にミライシードでAIドリルに挑戦しています。時間を有効利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用を推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 最新の気象情報に注意してください。危険な場所には近づかず、安全に過ごしましょう。リスクを回避する行動を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ものづくりの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学習のねらいに沿った、生徒の真剣な学びのコメントが、先生の画面に届いています。グーグルクラスルームを活用した課題提出の仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルクラスルームを活用して、課題提出しています。学習記録に記述式のコメントをつけて先生に送信提出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 野菜の成長過程を振り返り、その記録をまとめてグーグルクラスルームで、先生に送信提出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/8 教育相談
9/9 教育相談

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137