最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:61
総数:195214
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 ミライシードに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末活用推進、ICT活用推進、デジタル活用推進などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 アクティブラーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 自己表現活動に取り組んでいます。スピーチをしています。タブレットで録画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 心を込めて折り鶴制作に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 雨の降り方に注意しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テストの返却をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 農業の盛んな世羅町で、「働き方改革」に取り組む農業法人が出始めています。担い手不足の解消を目指して、休日取得の徹底や残業ゼロに努めるほか、フレックスタイム制を導入しています。天候に左右されることもあり、旧態依然とした働き方が残りがちな業界で、労働者の立場や都合に合わせることで農地を次世代に繋ごうとしています。従業員の勤務時間は法令で規定されている週40時間に収めています。数年前から残業ゼロを意識して取り組んでいました。従業員に改革案を募り、業務の改善マニュアル化を進めました。自発的に効率化を試み、ボトムアップで成果を出しています。働き方改革が確実に前進しています。
 県立図書館は7日、昆虫や宇宙など自然科学の本2千冊をそろえた「ひろしま子どもサイエンスライブラリー」を館内に設置しました。本に登場する生き物のぬいぐるみや、太陽系の模型も並べ、知的好奇心を刺激して読書へと誘う雰囲気づくりに力を入れています。200平方メートルのエリアに、理科・恐竜・防災・ジェンダー・歴史などの多彩なテーマの図鑑や児童書を並べています。こどもの興味を引く創意工夫をしています。県教委は主体的な学びを促すため、学校図書館改革に力を入れています。今回県立図書館の魅力を向上させるために700万円を投じて、本の購入や設備リニューアルに充てています。「ほかの図書館や学校図書館の参考になるような空間づくりや取り組みをしていきたい」と話しています。教育改革が進んでいます。時代が変化しています。学びの変革に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝小雨が降りましたが、現在はやんで曇っています。大気の状態が不安定になり、午後を中心に雨が降りやすくなります。天気は下り坂です。局地的には雷を伴い、強い雨になる恐れがあります。最高気温は30度前後で、昨日よりは少しだけ気温が下がり、涼しくなりそうです。
 中国地方は8日午後から9日にかけて局地的に雷を伴った激しい雨が降り大雨になる可能性があります。広島地方気象台は道路などの浸水や河川の増水、土砂災害に充分注意するよう呼び掛けています。「短時間で激しい雨が降る恐れがあり、特に浸水害や河川の増水に注意してほしい」と語っています。川などの危険な場所には近づかないようにしましょう。安全第一で行動してください。
 国内で7日、新たに4万7977人の新規感染者が確認されました。前週の同じ曜日から倍増しました。多くの地域で増加傾向が続き、第7波への懸念が強まっています。東京都知事は「第7波に入ったと考えられる」と述べました。東京都は8529人、鳥取と佐賀で過去最多となっています。モニタリング会議では現在のペースで増え続けた場合、4週間後には7日間平均が5万5千人になるとの試算結果が報告されました。専門家は広島県でも第7波入りは間近で、夏休みにピークが来ると予測しています。備えを呼び掛けています。国立感染症研究所によると、BA.5は増殖力が12パーセント程度高いとされています。広島県での感染拡大は第5波では東京より2週間後に始まりました。広島大学の専門家は広島県では7月末から8月上旬にかけて感染拡大のピークを迎える可能性がある、と語っています。福山市でも感染者が急増しています。接触機会や外出機会が増える一方で、連日の暑さで換気が不十分になっていることが要因とみられています。専門家は「手洗いや三密を避けるなど、基本的な感染予防対策を徹底して欲しい」と強調しています。
 内閣府は7日、2021年に全国の保育所などで子供が怪我をする事故が2347件あったと発表しました。前年比332件増加となり、最多を記録しています。死亡事故は5件でした。「再発防止の取り組みを続けたい」としています。
 昨日の広島県の新規感染者数は640人でした。島根県で学校クラスターが発生しています。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 小中連携で情報交流をしています。貴重な情報をそれぞれ持ち帰り、今後の学校教育活動に生かしていきたいと思います。学校・家庭・地域社会・関係機関が、連携、協力、協働して安心安全な地域社会を構築しましょう。チーム学校で共育に取り組みましょう。今日研修した内容をひとり一人の個性や長所、習熟度、進度に合わせた個別最適化された学びに活用していきます。
画像1 画像1

学校風景

 小中連携授業参観後に交流会をしています。「英語研究チーム」「ICT活用推進チーム」「学級経営チーム」に分散して、意見交流しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 GIGAスクール構想の理念に基づいて、1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、ICT活用推進に取り組んでいます。自己表現活動に取り組んでいます。個別最適化された学びに挑戦しています。学びの変革に挑戦しています。アクティブラーニングにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 見学の先生も参加して、生徒を支援してもらっています。懐かしい小学校の先生に指導していただいて、生徒も嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 フェスタ(文化祭)の取り組みをしています。各学級で真剣に討議する様子を、授業参観で見学してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒たちの成長している姿を、小学校の先生に見ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 小中連携授業参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/8 教育相談
9/9 教育相談

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137