最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:42
総数:195390
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 テスト問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 少し天気が回復してきました。外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 探求力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 百人一首です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 雨の降り方が弱まったので、水泳授業が復活しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室の装飾が本格的な夏バージョンに変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 理科実験の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 外は雨が降っているので、水泳授業が体育館での球技に変更になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。  
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 徳島県美馬市の中学校の生徒が、髪の毛の長さや靴下の色など学校生活のルールを定めた校則「生徒心得」の改訂を進めています。生徒から「時代に合わない」「不便だ」といった意見が上がり、快適な学校生活に向けて生徒主導で見直すことになりました。これまでに全校生徒が意見を出し合って要望事項を洗い出し、生徒会で検討を重ねて学校側に見直し案を提出します。県教委によると、生徒主体の校則改定は県内公立中学校では珍しい取り組みになります。制服や髪の長さ規定を男女で分けている点についてもLGBTQ(性的少数者)の観点から時代に合わない、という指摘がありました。「自分たちも今後入学してくる後輩も全員が納得できる校則に改訂したい」と全生徒が参加して見直しに取り掛かりました。鳴門教育大学教授の話では「ブラック校則を改善し、価値観の多様性を守るために校則の見直しが全国で広がる中、この取り組みは先進的だ。生徒自身が話し合いの方法を工夫し、学校が今後どうあるべきか自主的に考えており、主権者教育にもつながる。引き続き個々の生徒のニーズをくみ取って進めて欲しい」と語っています。
 三次市特産の高級葡萄ピオーネの収穫が、三好ピオーネ生産組合の農場で始まりました。空梅雨や猛暑の影響はほとんどなく生育は順調です。季節がまたひとつ前進したことを感じます。
 広島市長は11日、日本記者クラブ主催のオンライン会見に臨み、自身が出席した核兵器禁止条約第1回締約国会議の成果を語りました。核兵器廃絶に向けた宣言と行動計画を採択した締約国会議を「きわめて意義があった」と振り返りました。国際社会の平和実現を祈ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 世界平和の実現を祈ります。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝少しだけ小雨が降りましたが、現在は曇っています。中国地方は気圧の谷の影響を受けて、全般的に雲が多く、局地的に雨が降る所があります。最高気温は32度から33度前後になりそうです。今週は全国的に雨が降りやすい一週間になります。
 政府新型コロナウイルス感染症対策分科会会長は、最近の感染者増加について「新しい波に入ったのは間違いない」と述べ、 流行「第7波」との認識を示しました。国内で11日に報告された感染者は3万7143人となりました。1週間前に比べて2.2倍となっています。東京、神奈川、大阪、福岡などいずれも前週比2倍超に増えています。増加傾向にあります。
 広島県内で交通事故による死亡者が急増しています。今年上半期に死亡した33人のうち、半数以上の18人が5月6月に集中しています。夏の交通安全運動が始まりました。事故防止への取り組みが強化されています。交通事故に注意しましょう。
 障害のある国公立私立小中高校生で、通常学級に在籍しながら必要に応じて別室などで授業を受ける「通級指導」を利用したのは2020年度に16万4693人となり、過去最多だったことが11日、文部科学省の調査で分かりました。文部科学省は「発達障害と診断される子供が増えていることや、通級指導の存在が一般に知られるようになったことが背景にある」と分析しています。特別支援教育の取り組みが進んでいます。
 老朽化した学校プールの維持管理費を抑えるため、福山市教育委員会が水泳の授業で外部の民間プールなどを使う取り組みが3年目に入っています。市教委は3年間で4100万円のコスト削減を見込んでいます。広い屋内プールで経験豊富なインストラクターの指導を受けることができます。教員だけの授業より専門的な指導を受けられる、とメリットを強調しています。プールがある市内95の学校のうち、7割の70校の設備が築40年以上で耐用年数を超えています。屋根がないため熱中症リスクも考慮し、日除けテントを張っています。市教委は老朽化対策として外部民間プール活用を試行しています。
 広島県内の昨日の新規感染者数は455人でした。1週間前に比べて126人の増加でした。2週間連続で新規感染者数が前の週の同じ曜日を上回りました。島根県と鳥取県で学校クラスターが発生しています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 平和学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 けが防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 分散して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/8 教育相談
9/9 教育相談

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137