最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:346
総数:603132
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

9/8 2−5理科「唾液のはたらき」

唾液の働きによってデンプンがどのように分解されるか実験によって確かめます。

実験の方法としての「対照実験」の意味を丁寧に復習していました。

唾液が含まれた試験管だけで実験しないのはなぜ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 2学年総合「長崎プレゼン発表会」

修学旅行に向けた夏休みの宿題「長崎県調べ」の発表会が行われています。

長崎の歴史・文化・平和などを調べ、その上で自分達の「広島」をより詳しく知ることを目指す今回の修学旅行。どんな長崎、そして広島を見つけていくのか楽しみです!

それにしてもスライドも発表も上手!!1年生からの積み上げってすごいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1学年総合「クエスト学習」

昨日に引き続き、「クエスト学習」に取り組みます。

「先生〜やっぱり肝試しが一番バズるんじゃないかな!!」
「サムネで釣ろうよ!ネット社会は内容よりまずサムネ!」

中学生らしい若い発想がどんどん生まれます。内容よりまずサムネ。悲しいけど、それもまた事実なのかも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 1学年総合「クエスト学習」

「中広中学校を使って動画サイト1000万回を達成せよ」

総合的な学習でクエスト学習が始まりました。グループ学習の3つのルールを学びながら、答えのない課題を考えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 A組数学「一次関数」

変域のある一次関数のグラフを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 CD組国語「書道」

4字熟語を取り上げて書写に取り組んでいます。

選んだ言葉に個性が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 3−3国語「詩 挨拶」

「挨拶ー原爆の写真によせて」という石垣りんさんの詩をクラスで読み合います。

「始めのあ、ってどういう意味があるんかね?」
「明日の表情ってどういう表情なん?」

素晴らしい疑問がクラス中で生まれ、みんなで授業を作っています。

「安らかとやすらかがあるけどなんでなんかな?」

う〜ん深い疑問。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1−6社会「EU」

1年生の社会は新しい単元「ヨーロッパ州」

ヨーロッパの多くの国使われているユーロを触りながら色々な疑問が生まれます。

「どこで使われているんだろう?」
「なんで建物ばかりで人物の絵がないんだろう?」
「これ日本円なら何円なんだろう?」

明日からの授業が楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 縦割り無言清掃

クラスの代表として選ばれた清掃リーダーたちで今日の清掃を振り返ります。

一番大切な時間です。

「3年生が本当にてきぱきと動いていたので真似しないといけないと思いました。」
「自分たちのクラスはテニスボールのゴミ取りが適当だったので明日からやります。」
「見つけ掃除っていうのが先輩の姿を見て分かりました、クラスにこの後言います!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 縦割り無言清掃

全ての掃除場所を「縦割り」というのはなかなか難しかったのです・・・。

注目を浴びた「縦割り」の裏で。

いつも通りの場所で「あたりまえを当たり前に」にがんばれる教室以外の生徒たち。

ここに中広中の掃除がイベントではなく、力になっている姿を見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 縦割り無言清掃

「黙想前にバケツでぞうきんを濡らしてしぼるところまでやっとくとこの後がスムーズよ!」

先輩が後輩に伝えます。

掃除の方法だけではない。掃除への気持ちが引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 縦割り無言清掃

本日は中広中学校伝統の「縦割り無言清掃」の日でした。

1〜3年生の兄弟学級が混合となって各クラスの清掃をします。

3年生の素晴らしい掃除に向かう姿勢に下級生も刺激を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 2−2国語「スピーチ本番」

準備してきたスライドを基にスピーチの発表会を行っています。

素晴らしい準備と素晴らしい聴く姿勢。

聞き手と語り手の両サイドで作り上げるからこそ、ほほえみが絶えない素敵な空間がありました!

ポカポカした温泉のような温かさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火)授業実施

午前6時の時点で、広島市に「暴風警報」が発令されていないため、「授業実施」とします。安全に留意して登校してください。

明日9/6(火)は台風接近時の対応(全市一律)

台風11号は、明日6日(火)の朝6時から昼頃(12時)に広島に最接近する見込みです。よって、令和4年4月19日配布の「保存版 気象状況及び大地震発生・津波等における対応について」に記載されている「台風接近時の対応」とします。
再度、ご確認ください。
※本校ホームページにものせております。

<対応は以下のとおり>
午前6時の時点で、広島市に「暴風警報」が発令されている場合、『自宅待機』

なお、6日(火)朝7時にメール・ホームページにおいてもお知らせします。
 登校する場合も、朝7時のメール・ホームページを確認した後の登校としてください。

9/5 2−2理科「植物と水」

植物と水の関係を学習しています。吸水と蒸散という仕組みを使って水と付き合う植物の不思議さ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 1−4数学「一次方程式」

色々な計算を仲間と共に解いています。

「この分子のX、どうやったら消えるん?」
「ねぇ分からん教えて、教えて!!」

分からないことを素直に言える、チームで解決に向かう共同体ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 3−3社会「国民主権」

なぜ国民主権が大切なのか日本国憲法の条文そのものを使って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 火災避難訓練

本日は火災の避難訓練を行いました。

真剣な訓練の結果、目標避難タイムの5分を大きく上回る4分11秒でした。
また避難の態度も素晴らしく、全員が静かに素早く集合することができました。
解散指示の後も整然と行動し、教室に戻りました。

本当に中広中学校のすばらしさを感じる立派な訓練でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 1−2社会「南アジア」

IT超大国インドが生まれた理由を資料から考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291