![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:103 総数:430445 |
5年生英語科 道案内![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Go straight.や Turn〜.などの表現を使って、ペアの友達に道案内をしていきます。練習を繰り返すうちにどんどん発音や伝え方が上手になっていきますね! これからもしっかり勉強して、たくさんの表現ができるようになるといいなと思います。 5年生書写 きずな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のはじめにみんなで漢字とひらがなの違いについて確認をしました。ひらがなにはつながりがあることを理解し、そのつながりを意識して筆を動かしていました。 教室に誰もいないのでは?…と思うほどの静けさの中、一人一人が集中して課題に向き合っていました。 3年生理科 虫とりへ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は予定通り、虫とりへ出発!!どんな虫がいるのかな?こん虫の世界を広げられる学習になるといいですね! また様子をホームページにて紹介します!! 3年生理科 虫とりへ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図画工作科 まぼろしの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土でつくった自分だけの種。この種からどんな花が咲くだろう?…一人一人が想像を膨らませていました。 「自分なりの思いを表現したい!」そんな意欲がみなぎっています!! どんな作品に仕上がるのでしょうか。楽しみです!! 4年生理科 モーターカーを走らせてみよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざ発進!! 「あれ…?うまくいかない…。」そんな時は友達と電池の向きや正しい回路のつなぎ方を確認していました。理科で学んだことがしっかり生かされていて感心しました! 学習を終えるとモーターカーは持ち帰ります。是非おうちでも試してみてくださいね。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中筋小学校は、古川と太田川にはさまれた土地にあり、学区は大雨による洪水浸水想定区域になっています。近年、日本各地で大雨による被害が起きており、いつ、大雨による危険が迫ってくるかもしれません。 いざというときに全員が安全に避難できるように上の階に移動する訓練を行いました。1階・2階にいる児童が、3階の真上の教室や図書室に避難します。 1教室に2クラスの児童が入るため、換気には十分気を付け、短時間での訓練になるよう配慮して実施しました。 みんな、真剣に訓練に取り組んでおり、先生の指示をよく聞いて避難することができていました。また、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束もしっかりと守っていました。 本当に洪水が迫っているときには、近隣の幼稚園・保育園の園児さんや地域の方々も避難してこられることと思います。みんなの命を守ることができるよう、素早い避難につなげていきたいと考えています。 4年生 そろばん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は、身近にある電卓やスマホの計算機能などを使うことが多く、あまり使うことのないそろばんですが、その仕組みを学ぶことで十進位取り記数法の理解を深めることにつながります。 計算をしながら、そろばんの仕組みを考え、数の仕組みについても学びを深めてくださいね。 5年生 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 走り幅跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと踏み切り、思い切りよく跳んでいる姿が見られました。 巻き尺で記録を測ったり、砂をならしたりと、みんなで役割を交代しながら、自分たちで行っていて、さすがは高学年!と感心しました。 記録を伸ばしていけるよう、続けて頑張ってほしいと思います。 3年生 ホルディリディア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、曲を小刻みに停止をしながら「どんな声の響きが感じられた?」「リズムはどう感じた?」など先生の発問に対して、みんなで考えていきました。 その後、曲を聴いて思ったことや感じたこと、気付いたことをワークシートに記述しました。一人一人の感じ方を素直に表現できる子がたくさんいました。 3年生 こん虫の世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日には3年生で虫さがしにも出かけます。実物を見ることで、こん虫の世界を広げ、こん虫の食べ物やすみか、育ち方や体のつくりについて学んでほしいなと思います。 2年生 雨のうた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで練習をしたり、個人で練習をしたりする活動を通して、言葉のリズムや繰り返しのおもしろさを感じることができました。 2年生 ことばでみちあんない![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道の特徴をつかむことや目印となる建物を効果的に使うことで相手に理解してもらいやすくなることに気が付きました。 たくさんの子が、分かりやすく道案内ができるようになりました! 2年生 息を合わせてジャンプ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の指示のもと、上にジャンプをしたり、右まわりや左まわりのジャンプをしたりして色々な動きを楽しんでいました。 その後、2人組になり、息を合わせて「せーの」でジャンプ!!同じ動きをしたら拍手をし合います。 写真のような輪が置かれた場所も準備されていました。みんなとても楽しそうに活動していました。 1年生 なんこひろったかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に載っているどんぐりは、いくつあるのだろう?という学習課題のもと、算数ブロックを使って数えました。 数える時には、10の束にすると数えやすくなることにも気が付きました。とても落ち着いて学習に取り組んでいます。 1年生 ともだちのはなしをきいて しつもんしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、テレビの前で一人ずつ順番に夏休みの思い出を発表します。次に、その話を聞いていたクラスの友達が発表した子へ質問をします。最後に、発表者は、その質問に答えていきます。このような流れで学習が進んでいきました。 話をしっかり聞いていないと質問はできません。でも1年生は、友達の話をよく聞いて、質問を投げかけていました。 相手の話に耳を傾けて聞こうとする姿を見て、とても温かい気もちになりました。 1年生 かっこいいぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に出ると前ならえをして静かに並びます。 教室をのぞくと…椅子が机の中にしっかり入っています。 すごいぞ1年生! 廊下には、夏休みの思い出が掲示されていました。充実した夏休みを過ごせたことがとてもよく伝わってきました。 1年生 花の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり、ほうせんか、百日草、コスモス等がとてもきれいに花を咲かせていました。子供たちは、細かい部分にまで目を向けてワークシートに記録していました。 担任の先生からの「すごーいよく見て書いたね!」の声かけに、とても嬉しそうな笑顔を浮かべていました。 暑さに負けず!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も暑さに負けず勉強をし、休み時間には、たくさんの子が外に出て体を動かしていました。めりはりをつけて頑張れることはとても大切なことですね。 休憩時間の後、ふと靴箱に行ってみると…きれいに靴が整頓されていました!素晴らしい!当たり前のようでなかなか難しいことです。とても気もちがよかったです。 |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |