最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:27
総数:213901
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 9月1日は防災の日です。この日を含む1週間は「防災週間」とされています。防災週間は防災意識を高めたり、普及させたりすることが目的です。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 最新の気象情報に注意してください。
 広島県が防災に関する小学生向けの出前授業講座に力を入れています。防災士の資格を持つ人材を学校に派遣し、子どもたちに平時から災害時の行動について考えてもらう取り組みです。2018年の西日本豪雨を教訓に21年度に始まり、本年度は144校への派遣を予定しています。9月1日の防災の日を前に、呉市の安浦であった出前講座では「いざというときに、小学生の自分が手伝えることを考えてみて欲しい」と呼びかけました。広島県が提唱する「ひろしまマイタイムライン(防災行動計画)」の推進員が講師を務めました。広島県内で災害関連死を含め、152人が犠牲となった西日本豪雨では、早めに避難した人が少なかったことが課題になっています。これを踏まえて広島県は一人一人が災害時の避難タイミングを考えておくマイタイムラインの教材を作成しました。県内の小中学校全てに配布しました。「生徒が学んだ防災知識を家庭に持ち帰ることで、親子で避難方法を話し合い、早めの安全確保につなげたい」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 食材価格の高騰が、学校給食にも影響を及ぼしています。呉市立の小中学校では本年度の1学期、価格の安い食材を使ってしのぎ、小学校の人気メニュー「呉っこ元気カレー」にも影響が出ているそうです。1日から始まる2学期以降の影響を抑えるため、食材費の増加分を負担することに決めました。呉市教育委員会学校施設課によると、今年4月時点の食材費は、2020年2月と比較して5.71パーセント増加しました。1食あたりで保護者が支払う250円から300円の負担は増やさず、文部科学省が示す栄養摂取基準にのっとりながら、栄養教諭が献立を工夫することで凌ぎました。「影響を抑え、生徒に喜んでもらえる給食を提供したい」と語っています。世の中全体が生活しやすい穏やかで平和な環境になって欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 時折雨が降っています。現在広島県内に大雨洪水警報が出ています。今日から9月がスタートしています。前線が日本付近で停滞する影響で、広い範囲で雨が降り、雷を伴って強く降る所がありそうです。大雨の恐れがあるため、災害に注意が必要です。最高気温は29度前後になりそうです。非常に強い台風11号は昨日、沖縄本島周辺の海上を南寄りに進みました。発達しながら南西に向かい、今日にかけて先島諸島に近づく見通しです。気象庁は暴風や高波に警戒を呼びかけました。5日ごろには東シナ海を北上する見込みです。前線の影響で中国地方は2日にかけて大雨となる恐れがあります。広島地方気象台は土砂災害や浸水、河川の増水に注意するよう呼び掛けています。日本海上の前線が山陰沿岸まで南下し、2日にかけて停滞する見込みです。局地的に雷を伴った激しい雨が降る可能性があるそうです。早めの備えを心掛けて欲しい、としています。
 政府は新型コロナウイルスのオミクロン株に対応した新しいワクチンの接種について、企業や大学の職場接種を実施する方向で検討していることがわかりました。秋の開始を想定しています。現役世代が主な対象になります。自衛隊が運営する大規模会場でも行う方向です。
 学校だよりの紙のプリントを配布する学校があるなか、校長先生自ら毎日、インスタグラムで生徒の様子を積極的に情報発信している学校があります。「誰一人取り残さない」をスローガンに掲げ、様々な改革に取り組む横浜市立小学校です。同校が力を入れているのが積極的な情報発信です。インスタグラムを1日に何度も更新しています。公立小中学校での取り組みを普段から保護者や地域の人々に知っていただく機会がなかなかありません。そこで、多くの人に目にしてもらえるインスタグラムを活用し、学校の様子を伝えることにしました。行事や日々の子どもたちの様子、教師の信念や教育への思いなどを毎日発信しています。インスタグラムを道具として学校教育改革を推進しています。「先生方はこんなに丁寧に生徒と向かい合ってくれているんですね」という反響がありました。日常を伝えることで保護者は学校について理解を深めてくれます。双方の距離が縮み、信頼関係を築くことができました。情報発信力は大切です。デジタル活用推進は重要課題です。
 全国の公立小中高校と特別支援学校のうち、児童生徒用にデジタル教科書を導入した割合は2022年3月時点で、35.5パーセントとなり、前年同時期の5倍以上増加したことが文部科学省の調査でわかりました。文部科学省は21年4月から小中学校の4割にデジタル教科書を配布する実証事業を始めています。22年からは希望するすべての小中学校に英語デジタル教科書を配布したため、導入率はさらに上昇する見通しです。教室で使用するプロジェクターや大型電子黒板の導入率も過去最多となっています。ICT活用推進、デジタル活用推進が時代の流れとなり、着実に進化しています。
 広島大学は、ペスタロッチー教育賞を歌手のMISIAさんに贈りました。東広島キャンパスで表彰式があり、オンラインで出席したMISIAさんは、「教育は、子どもたちの生きる力の助けになることを知って欲しい」と語りました。音楽活動だけではなく、アフリカで教育支援やマラリア予防活動にも取り組んでいます。
 庄原市や広島県神石高原町にまたがる旧石器から縄文時代を中心とした「帝釈峡遺跡群」の発掘調査開始から今年で60年を記念したシンポジウムが開催されます。日本考古学協会員が「帝釈峡遺跡群の時代」と題した講演を行います。意見交流も行われる予定です。歴史や考古学で地元地域の魅力を発掘しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は5080人でした。児童福祉施設などでクラスターが発生しています。全国では16万9800人でした。9月も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルフォームを活用して、夏休みの生活について振り返りアンケートを行いました。生徒からは「コンクールが印象に残りました」「勉強をがんばった」「家族とナイトサファリに行った」「映画を見た」「夏期講習に参加した」「試合をした」「花火が楽しかった」「強化練習の成果が出た」「がんばった努力は報われると思った」「家族旅行」「プールで泳いだ」「ジェラートを食べた」「家族団欒」「いとこ」「境港旅行」「習い事合宿」「家事手伝い」「水泳」「キャンプ」「受験勉強をがんばりたい」「地道に努力する」「行きたい高校に行けるように勉強する」「委員会を頑張る」「水泳と勉強の両立」「勉強時間を増やす」「友達関係をよくする」「フェスタをがんばる」「読書をする」「本格的に受験生になる」「毎日復讐する」「テストで80パーセントとる」「合唱を頑張る」「授業に追いつきたい」などの意見が寄せられました。とても充実した夏休みだったようです。夏休み明けは意欲満々の状態で授業を再開することができました。安心しました。充実した前期後半の学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 かっこいいユニフォーム姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 美術部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 シュート練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 楽器と一緒に撮影会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会のアルバム撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 ユニフォーム姿が凛々しく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 明日からは6時間授業が始まります。本格的に授業が再開されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して外で元気に遊んでいます。小雨が降り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 美声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 何かの領域ですぐれた才能を持っている「ギフテッド」の子どもたちが、集団で学ぶことを前提とする公教育になじみづらく、困難を抱えたり、孤立したり、不登校になってしまったりすることがしばしば見られます。文部科学省では、このように特異な才能がありながら公的教育になじみにくいと感じている生徒への支援の在り方について、有識者会議を開催して検討しています。信州大学医学部子どもの心の発達医学教室の教授によると、ギフテッドの光と影、両面に注目するべきだといいます。教育現場の背景や様々な特性を持った子供たち同士での多様性のある教育の在り方が問われています。素晴らしい才能を生かし切れるように個別最適化された教育を推し進めるべきだという視点と、一方で社会的ハンディキャップをどうカバーするのかという視点、生きづらさに焦点を当てなければいけないという視点が重要です。教室の中でバラエティに富んだ人たちを、標準的にカバーできるようなユニバーサルデザイン化された教育環境が必要です。個別化された教育の保障が重要です。少数派のこどもたちにとっても、居心地よくモチベーションをもって参加できる環境を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 気象情報に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/6 教育相談
9/7 教育相談
9/8 教育相談
9/9 教育相談

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137