最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:27
総数:213901
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 バレーボールに取り組んでいます。
 1学年の生徒については、感染予防措置のため、午後の授業と放課後部活動を打ち切り、緊急一斉下校します。昼食・終学活・一斉下校という流れになります。よろしくお願い致します。下校後はできるだけ外出を避けて各家庭で安全に過ごしていただくようお願いします。週末も不要不急の外出を回避して、健康的で安心安全な生活をこころがけてください。体調不良を感じた場合は、必要に応じて医療機関にご相談ください。月曜日には元気に登校できるように、しっかりと休養してください。
画像1 画像1

学校風景

 図書室と教室で分散して、少人数で食事をしています。
画像1 画像1

授業風景

 キャッチボールをしています。
画像1 画像1

授業風景

 思考力、判断力、表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 今週は防災週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 言語能力を育成しています。「書く能力」「読む能力」「聞く能力」「話す能力」(発表、やりとり)の5技能をバランスよく鍛えています。
 1年生は本日午後の授業を2時間カットして、午前中4時間授業、昼食後に一斉下校となります。本日午後と土日週末は健康と安全に配慮して、できるだけ不要不急の外出を避けて慎重に生活してください。基本的な感染予防対策を徹底して、体調を整えてください。来週元気に登校できるように、安心安全な生活を心掛けましょう。充分に体を休めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ソフトボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。  
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 論理的思考力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 屋内で安全に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 最新の気象情報に留意して、安全第一で生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 夏休み明け授業が始まって約1週間が過ぎました。生徒たちも学校生活に慣れ、授業が軌道に乗り始めました。本格的に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 運動場の除草作業をしていただいています。
画像1 画像1

授業風景

 英語の個人面接試験を実施しています。廊下で自分の順番を静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成してます。
 再び雨が降り出しています。台風が秋雨前線を刺激して、雨が降りやすい状況が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上空が分厚い雲に覆われています。昨日の強い雨や落雷など荒れた天気は、現在少し落ち着いてきています。最低気温が下がり、今朝は涼しく感じられます。一雨ごとに秋が深まりを見せています。2日は秋雨前線が停滞し、雲が広がりやすく、場所によっては雨が降る所がありそうです、最高気温は29度から30度前後になりそうです。
 中国地方は昨日、前線の影響で局地的に大雨が降りました。広島県内の在来線では運休や遅れが相次ぎました。広島地方気象台は2日も大雨の恐れがあるとして、土砂災害や浸水などへの注意を呼び掛けています。気象庁によると1日の1時間降水量は、安芸高田市で観測史上最多の73.5ミリを記録しました。広島地方気象台は「再び警報級の大雨となる可能性もあり、充分に注意してほしい」としています。
 猛烈な台風11号は昨日、沖縄県宮古島の南方付近にあり、ほとんど停滞した状態になりました。沖縄では大しけになっています。気象庁は暴風やうねりを伴った高波への厳重な警戒を呼び掛けています。2日午後から北上を始め、3日夜には先島諸島へかなり接近し、一部の住宅が倒壊するような猛烈な風となる可能性があります。その後東シナ海を進み、6日には九州へ接近する可能性があります。今週は防災週間です。防災意識を高め、「みんなで減災」に取り組みましょう。
 政府は防災の日の昨日、南海トラフ巨大地震を想定した総合防災訓練を実施しました。感染防止のために、参加者の人数を絞るなどの対策を取り、首相らが被害状況の把握や国民への協力呼びかけといった緊急対応の手順を確認しました。巨大地震や津波から生命を守る行動につなげる狙いです。来年は1923年関東大震災から100年で、千葉市では首都直下地震などに備えた9都県合同防災訓練を実施し、自衛隊や消防による救助訓練を視察しました。フォーラムでは「節目を機に防災の取り組みを加速しなければならない」と危機への備えを訴えました。危機管理や防災教育は大切です。
 気象庁は昨日、今年の梅雨明けの時期の確定値を発表し、中国地方など各地で観測史上最も早いとしていた速報値を大幅に遅らせる修正をしました。当初中国地方の梅雨明けを6月28日としましたが、確定値では1カ月近く遅い7月26日ごろと修正しました。結果的には平年より3日から7日遅い梅雨明けとなりました。「力不足。予測技術が充分ではないと痛感した」と釈明しています。「精度向上に努力する。今後も梅雨明けを速報した後でも大雨はありうる。防災情報に注意してほしい」としています。
 広島市西区の草津八幡宮の境内に、デジタル案内板がお目見えしました。タッチパネルで神社の由緒歴史や参拝方法を解説するほか、周辺神社や企業情報が入った地図も添えています。「デジタル案内板を通じて、より多くの人に神社や地域にご縁を持ってもらいたい」と語っています。地元地域の魅力を情報発信しています。
 5歳から11歳の子どもの新型コロナウイルスワクチン接種が伸び悩んでいます。中国地方5県全体でみると、3月の接種開始から約半年の8月下旬時点で、1回目の接種率は2割を切っています。国は近くこの年代の接種を「努力義務」とする方針で、専門家は重症化を防ぐ効果が期待できるとして早めの接種を呼び掛けている。
 昨日の広島県の新規感染者数は4774人でした。保育所などでクラスターが発生しています。全国では14万9906人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進に取り組んでいます。個別最適化された学びに挑戦しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/6 教育相談
9/7 教育相談
9/8 教育相談
9/9 教育相談

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137