最新更新日:2025/07/10
本日:count up22
昨日:49
総数:133501
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「山小屋で三日間過ごすなら」(3年生)

 3年生の国語科「対話の練習」の単元です。
 子どもだけで三日間山小屋で過ごすことになった時、何がしてみたいか、どんな物を持って行きたいかというテーマで話し合いをします。
 グループ活動では、まずやりたいことと持って行きたいものを出し合い、それを整理したりまとめたりする活動をします。
 タブレットの「ミライシード」で「付せん機能」を活用しながらまとめ、全体の場でわかりやすく伝えるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「10より大きいかず」(1年生)

 教科書中の図を使って、10以上の数を数える方法について学習しています。
 一つずつ印をつけながら10のかたまりを作り、バラの数を数えたものとたし合わせるとよいことを教わりました。
 授業の「めあて」や「まとめ」をノートに書くことも上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「指揮をしてみよう」(4年生)

 「ラバーズコンチェルト」の曲に合わせて、指揮をすることに挑戦しました。先生の手の動きに合わせて練習した時は、4拍子のリズムに合わせて動かすのに少し戸惑いましたが、練習をするうちに慣れていったようです。
 実際の曲を流して指揮をする時は、腕を大きく動かして気持ちよく振れている人が多かったです。指揮をすることに対して興味が持てたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 落ち着いた雰囲気の中、授業が進められています。
 社会科では「平安時代の貴族の暮らし」の学習、国語科では「話を聞き合って、自分の考えをまとめる」内容を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの間に、、、。

 夏休み前に育てていた「しあわせのひまわり」や地植えの朝顔は、夏休みの間も生長し、変化しています。
 ひまわりは花の部分に種が出来、重たくなった頭を下げています。朝顔は、ロープを伝ってツルが伸び、2階の手すりに絡みつくほどになりました。児童も、それを見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/6)

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、牛乳です。
 肉じゃがは広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理だと言われています。肉、じゃがいも、糸こんにゃく、タマネギ、にんじんなどをしょう油、砂糖などの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

明日の登校について

・広島地方気象台によると、台風11号の広島県最接近は、6日(火)の朝(6時)から昼前頃(12時)と見込まれています。
・広島市教育委員会からの指示で、明日6日は、「台風接近時の対応」となります。

・4月に配付しました本校の緊急対応マニュアル「気象警報・事件・地震発生時等に伴う登下校の安全対策について」(黄色のプリント)を参考に対応していただくようお願いします。

・下のファイルからもマニュアルをご覧いただけます。


<swa:ContentLink type="doc" item="81810">緊急時の登下校時安全対策について</swa:ContentLink>

歩行教室(1年生)

 市役所から講師の先生に来校いただき、1年生を対象に「歩行教室」を行いました。
 主に、横断歩道の安全な渡り方についてお話を聞いたり、体育館のフロアに敷かれた横断歩道や歩道のシートを使って、実際に横断の練習をしたりしました。
 歩行者信号の青が点滅し始めた時の注意や、横断歩道の手前では一旦停止して左右の確認をしっかり行うことなどを教わりました。
 普段の生活でも教わったことを生かし、安全な渡り方をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「作ってためして」(2年生)

 2年生の生活科では「作ってためして」の単元を学習しています。
 この日の授業は、自分で作る前に見本のおもちゃで実際に遊んでみて、その楽しさを体験する時間でした。
 おもちゃの見本には、「ゴーゴーカー」「的当て」「ペットボトルボーガン」など、10種類近くありました。自分の興味がある種類のおもちゃを、数人ずつのグループで楽しみました。
 自分がどのおもちゃを作るのかについては、これから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 それぞれの学級で、先生と一緒に頑張って学習しています。
 学級のみんなに読んで欲しい本の紹介カード作り、図画工作科の下絵描き(タブレットの活用)、算数科の「分数」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外壁塗装工事

 外壁塗装の工事は、継続して行われています。夏休み明けに合わせ、防塵・防音シートはメッシュ状のものに変えられています。南校舎の教室の採光、風通し共によくなりました。
 現在は、塗装の作業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて(5年生)

 5年生が楽しみにしている「野外活動」。あと10日ほどに迫ってきました。この時間は「しおり」を見ながら説明を聞きました。
 準備物について、改めてていねいに説明を受けています。準備をするのも活動の一つです、しおりを見ながら忘れ物のないように準備を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/15)

 今日の献立は、玄米ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳です。
 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえも良いので炒め物に使われたり料理の彩りに使われたりします。
 残さず食べて元気な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1

朝のあいさつ運動(9/5)

 今朝は、地域のあいさつ運動を行いました。地域の見守り隊の方、瀬野小の保護者の方、学校関係者等が西門と正門に立って、登校してくる児童にあいさつをしました。
 自分から進んで、気持ちのよいあいさつが出来るようになってほしいと思います。
 あいさつ運動に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「島ひきおに」(2年生)

 図画工作科で、「島ひきおに」という物語の絵を描きました。
 まず、鬼の体になるところをパーツごとに黒い画用紙に描き、それを切り取り、別の画用紙に貼り付けました。その周りに島や綱を書き加えます。
 綱の模様を一本一本ていねいに描いたり、鬼の顔に表情をつけたりしながら作っていきました。すてきな作品に仕上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走のタイム計測(4年生)

 体育の時間に、グランドで50m走のタイム計測をしました。10月にある運動会の赤白決定にも関わる大切な走りです。
 ゴール線を全力で駆け抜けることが大切です。みんなとても真剣な表情で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「思い出の風景」(6年生)

 6年間お世話になった瀬野小学校の中で、自分の心に残った場所、目に焼き付いた風景を絵に表そうとしています。
 タブレットも活用しながら自分が描きたい風景を決め、それを下書きしている段階です。
 細かい部分までていねいに描けている人が多いようです。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「四角形の内角の和」(5年生)

 四角形の内角の和を工夫して求めようとしています。
 四角形の中に2本の対角線を引くと、その中に4つの三角形が出来ることに着目します。三角形の内角の和は180度であることを利用し、それが4つある場合は....。さらにその後はどう考えたらよいだろうか....。
 電子黒板を活用したり、ペアトークで意見を出し合ったりしながら全員で考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/2)

 今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 今日のカレーライスに入っている大豆は、畑で作られますが、肉や魚と同じようにタンパク質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。成長期の小学生にはしっかり摂ってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆を入れて、ビーンズカレーライスになっています。カレーライスは児童に人気のメニューの一つです。
画像1 画像1

職員研修会(4)

 今日の職員研修会は、情報・ICT機器に関する内容でした。
 授業研究会の際のデジタル機器の応用の仕方や、授業におけるタブレットの活用方法などについての研修でした。
 日々に授業で、有効に活用できるように研修を継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007