最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:27
総数:213901
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 講師の先生の紹介が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「平和を考える集い」の準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学活の時間です。夏休み中のことを報告し合っています。交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 久しぶりに会う友達もいて、嬉しそうです。
画像1 画像1

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
 久しぶりに全校生徒がそろって元気に登校しました。今日は平和を考える集いが行われます。平和学習に取り組みます。
 プロバスケットボールドラゴンフライズ、広島カープ、サンフレッチェ広島の選手らで作った折鶴千羽を平和記念公園の原爆の子の像に捧げました。平和への願いを込めて昨年から始めた「折り鶴リレー」の一環です。「広島のクラブとして、使命感とリーダーシップをもって平和を希求する活動を展開したい」と強調しています。広島原爆の日の6日には、平和への取り組みやメッセージなどをまとめた動画を公開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は登校日です。早朝雷が鳴り、雨が降りましたが、現在は落ち着いています。5日の中国地方は雲が広がりやすく、俄雨のところがある見込みです。天気の急変に注意してください。所により局地的に強く降るところもあるという予報になっています。最高気温は34度前後になりそうです。
 東北や北陸では4日も大雨が降りました。5県の17河川が氾濫し4県で11件の土砂災害が起きています。浸水や断水が相次ぎ、災害派遣の自衛隊が救助支援活動を開始しました。行方不明者が出ています。総務省消防庁によると、警戒レベル5の避難情報「緊急安全確保」と避難指示の対象は54万人に上ります。5日にかけて警報級の大雨が続く恐れがあり、気象庁は厳重警戒を呼び掛けています。山形県と新潟県に特別警報を発表しました。石川県は被害の大きい自治体に災害救助法適用を決めました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は4355人でした。1週間前に比べて1480人増えました。過去最多を更新しています。全国では23万8735人でした。過去2番目の多さです。島根県で学校部活動クラスターが発生しています。広島県内では「第7波」で自宅療養者・自宅待機者が急増しています。2万3086人に上り、過去最多を3日連続で更新しました。今後も増える見通しです。夏休み中も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策をして、健康的で安心安全な生活を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 夏休みの宿題が着実に進められています。「グーグルスライド日記」も提出が進んでいます。「ジョギング」「ペット」「誕生日祝い」「料理」「食事会」「メッシとネイマール」「ゴルフ」「思い出」「勉強」「友達との交流」「プレゼント」「愛犬」「レゴ」「新チーム」「水やり」「アイスクリーム」「家族とお出かけ」「水泳大会」「買い物」「花火大会」「カラオケ」「受験生」「平和公園」「アイスホッケー」「本棚」「国際平和」などの多様なテーマの写真日記が、グーグルクラスルームを通して提出完了になっています。合格者が続出しています。社会的課題やニュース報道を扱ったものもあります。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。自分の意見や考えを記述式文章の中に的確に要領よくまとめています。短時間で自分の考えを明確に相手に伝えることができる能力、プレゼンテーション能力を育成しておきましょう。将来必ず役に立ちます。自己表現能力に磨きをかけましょう。夏休み後半もがんばりましょう。
 教科の学習にはミライシード・ドリルパークが最適です。1人1台タブレット端末を有効活用して、学力向上に努力しましょう。個別最適化された学びに挑戦することができます。100人いたら100通り、その人にジャストフィットした学び方、その人にぴったりの進度で、習熟度に適合した問題に取り組むことが可能になります。現在の学校教育のキーワードのひとつは「多様性」です。自分で良く考えて、自分で判断して、自分に一番適した学び方を選択し、構築していきましょう。自分の成長に一番適した学び方が誰にでもあるはずです。探求しましょう。問題解決に取り組みましょう。ルールとマナーを遵守して、積極的で適正な活用を推進しましょう。
 皆様のご協力により、学校ホームページが目標の100ページを達成しました。ありがとうございます。生徒たちの活躍の様子や学校教育活動をしっかりと広報活動していきたいと考えています。よろしくお願い致します。明日は登校日です。平和を考える集いが予定されています。世界平和について考える一日にしましょう。久しぶりに全校生徒が集合します。元気に登校してください。
画像1 画像1

学校風景

 ICT活用推進、1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、グーグル活用推進、オンライン活用推進などに取り組んでいます。生徒のICTスキルが向上してきています。使いこなしています。「習うより慣れろ」の精神でどんどんチャレンジしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「絆学習会」が続いています。学習習慣が定着して、学習意欲が向上しています。夏休み後半の生活を有意義で充実したものにするためにも、宿題を早めに完了させましょう。精神的にゆとりのある、リラックスした状態をキープするためにも、やるべきことは早めに済ませておきましょう。心身ともに休養し、リフレッシュすることも、夏休みの大切な役割であり意義です。
画像1 画像1

学校風景

 怪我防止に取り組んでいます。丁寧に準備運動をしています。柔軟性を高めて事故を防止します。換気しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 防災設備点検をしていただきました。安心安全な学校生活につながります。ありがとうございました。学校内でも防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で「絆学習会」をしています。非接触型の水道蛇口や消毒液噴射機、アクリル板などを活用して、感染予防対策を万全にしています。エアコンで適切に気温調節して涼しい快適な環境で宿題に取り組んでいます。熱中症予防対策に取り組んでいます。早めに宿題を完了させて、夏休み後半はゆとりをもってゆったりと自由に過ごせるように、がんばっています。やるべきことを早めに済ませておくと、自分がやりたい学びに集中的に自由に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ミストシャワーを活用して熱中症予防対策に取り組んでいます。水を霧状にして噴射し、気化熱を利用して冷却する仕組みです。水の粒子が小さいため、素早く蒸発します。名古屋大学グループの研究チームが、日除けテント内に設けられたミストの冷却効果を調べたところ、最大で4.2度気温が降下したそうです。気象条件にもよりますが、一般的に2〜3度の効果はありそうです。創意工夫、試行錯誤しながら生徒の健康と生命を守るため、熱中症予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 熱中症予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 熱中症に厳重警戒してください。
 2022年8月7日から22日までが、「立秋」の期間になります。立秋は秋の始まりです。夏の暑さが極まり、秋に向けて季節が移り替わり始める日という意味です。暦の上では立秋が夏の暑さのピークとされ、立秋の翌日からの暑さは一般的に「残暑」と呼ばれています。暦の上では秋の始まりですが、実際にはまだまだ暑さの厳しい日は続き、どちらかというと夏真っ盛りの印象があります。それでも立秋を過ぎれば、一日一日一歩ずつ日を追うごとに空や雲の様子が秋を匂わせ、鈴虫や松虫など美しい鳴き声も耳にするようになります。少しずつ秋を感じられる目安が立秋であることは間違いありません。立秋の期間中にお盆があります。お盆は飛鳥時代606年に推古天皇が行事を行ったのが始まりという説があります。日本の伝統文化を大切にしましょう。
 大分市は学級閉鎖など教育現場での感染の影響を昨日開いた総合教育会議で報告しました。それによると2022年4月から7月29日までに、感染による学級閉鎖は小学校41校で169学級、中学校では20校で73学級にのぼったそうです。学びを止めないように、感染予防対策に取り組みましょう。
 スポーツ庁有識者会議は、教員の働き方改革などの理由から、公立中学校部活動の指導を学校から地域に段階的に移行することを提言しました。これを受けて、各自治体でもスポーツ関係有識者らが意見交流しています。県は市町村に対して、部活動の地域移行を進めるための協議会を設置するよう求めています。部活動改革推進が進化しています。
 高松市の小学校は8月2日が登校日でした。登校日と言っても生徒たちは自宅から出席しました。「オンライン登校日」でした。オンラインで自宅から集合し、夏休み生活について報告し合いました。国が進める「GIGAスクール構想」実現に向けて、市立小中学校全てに1人1台タブレット端末を配布しました。これまでは自宅に持ち帰るのは臨時休業日に限られていましたが、今後は市内全学校で家庭への持ち帰り利用を進めたいとしています。ICT活用推進、タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、オンライン活用推進などに取り組んでいます。
 「第7波」で保健所業務が逼迫しているため、広島県や広島市は今月上旬から自宅療養者全員への電話連絡をやめて、SMSメッセージサービスを使って基礎疾患の高リスク者に絞り、業務削減効率化に取り組みます。
 県立広島工業高校は、長崎工業高校とオンラインで結び、平和をテーマに交流しました。両校生徒が、核兵器廃絶に向けた認識や原爆の知識について自校生徒にアンケートした結果を発表し合い、意見を交わしました。戦争に核兵器が使用される可能性について、「必ずある」「あるかもしれない」との回答が9割近くを占めました。「ウクライナ情勢が回答に影響した」と分析しています。このオンライン交流学習は被爆75周年の2020年に始まりました。ICT活用推進が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めですが、陽射しがあり青空も見えます。4日の中国地方は雲が広がりやすく、山沿いを中心に局地的に雨が降る所がある見込みです。最高気温は33度から34度前後になる予報が出ています。熱中症警戒アラートが出ています。危険な暑さが続きます。熱中症に厳重警戒してください。
 前線や低気圧の影響で3日、青森・秋田・山形・新潟で線状降水帯が相次ぎ発生し、記録的大雨が降りました。気象庁は山形県に最大警戒レベル5となる大雨特別警報を発表しました。各自治体がレベル5の避難情報「緊急安全確保」を出しました。各地で河川氾濫や浸水など被害や影響が出ました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
 中国地方は3日も、高気圧に覆われて各地で厳しい暑さとなりました。広島市中区などで最高気温35度以上に達しました。気象庁は「気温の高い状態が続くため、今後も健康管理に注意してほしい」と語っています。主な熱中症予防対策としては「こまめな水分補給」「エアコンなどで室温調整」「不要不急の外出や運動を回避する」「強い陽射しを避けて、日傘や帽子を利用する」「充分に距離を確保できるときはマスクを外す」などがあげられています。
 病気休職や産休・育休などで生じた欠員が埋められない「教員不足」の調査結果を公表しました。19都道府県と4政令指定都市公立小中高校などで5月1日時点で、少なくとも1020人不足を確認しました。「子どもの学びに深刻な影響が出ている」として、国に改善を求めました。窮状を訴える声が目立ち、穴埋めできず、授業の一部を自習にした学校もありました。働き方改革などの対策が、喫緊の課題になっています。
 原爆の日の6日夜に、原爆ドーム前の元安川を灯篭で彩る「灯篭流し」の実行委員会は、今年一般市民参加を3年ぶりに再会します。感染予防対策として川べりの密集混雑を防ぐため、犠牲者を弔うメッセージを書き込んだ参加者の灯篭を実行委員会が預かり、川に流します。灯篭流しは、水を求めて亡くなった犠牲者を悼み、平和への思いを発信する催しです。世界平和の実現を祈ります。
 広島の被爆樹木の今を切り取った動画を、地元企業が撮影しました。「緑の伝言プロジェクト」の一環です。インスタグラムなどで情報発信しています。スマートフォンなどで平和記念公園でアオギリを撮影し、原爆の熱線と爆風を浴びて負った傷を映し出し、平和メッセージを添えました。平和を実現するための取り組みが続いています。
 京都大学チームは、睡眠のリズムや生活習慣を分析して、それぞれの利用者に合った助言を送ることで睡眠の質の改善を促す、スマートフォンアプリを開発したと発表しました。アプリ利用者は不眠症から脱却する傾向にあることを臨床試験で確認したそうです。データが自動解析され、ひとりひとり利用者に合ったアドバイスメッセージが送信される仕組みです。ICT活用で健康管理を改善する取り組みが進んでいます。
 昨日の広島県の新規感染者数は3549人でした。1週間前に比べて603人増加しました。過去最多を更新しています。広島市立学校でクラスターが発生しています。全国では24万9830人でした。こちらも過去最多を更新しています。20万人を超えるのは2日連続です。前の週より4万人増加しています。夏休み中も気を緩めることなく、基本的感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 夏休みの課題が進んでいます。「グーグルスライド日記」で夏休み生活の様子がよくわかります。「引退試合のこと」「宿題の進み具合」「サッカーの試合」「自衛隊基地社会見学」「食事会」「友達との交流」「スイミングスクール」「レタスの成長記録」「ペット」「家族」などをテーマにした写真日記が完成しつつあります。ひとりひとりそれぞれ充実した夏休みを送っていることがよく分かります。コメントを添付して返却していますので、引き続き素晴らしい作品に仕上げて、提出してください。キャッチボールのように双方向で課題を提出・返却などやりとりすることができています。家庭と学校で距離が離れていても、オンラインで学び続けることが可能になりました。自己表現活動にも役立ちます。自分の意見や考えを限られた時間内で効果的にプレゼンテーションできるように訓練しておきましょう。短時間で要点をまとめて意見発表できるようになりましょう。
 教科学習にはミライシード・ドリルパークが効果的です。個別最適化された学びが実現しました。100人いたら100通りの学び方があっていいのです。AIドリルがその人に最適な課題を出題してくれます。自分である程度課題を選択することもできます。自分で自由に考えて判断して課題にチャレンジしましょう。自分のペースに合わせて、学びを進めることができます。早めに宿題を完了させて、夏休み後半はゆったりとゆとりある生活をしましょう。規則正しい生活の中にもリラックスとリフレッシュを確保できるように準備しましょう。やるべきことを済ませておけば、精神的にゆとりが生まれます。有意義な夏休みにしてください。
 ルールとマナーを守って、適正に積極的に1人1台タブレット端末活用を推進してください。みなさんの家庭学習に役立ててください。 
画像1 画像1

学校風景

 グループ協議、質疑応答へと進みます。とても有意義な研修会・研究会となりました。ありがとうございました。「児童生徒が今うまくできないことがうまくできるようにする条件を見つけることが、公正な学習機会の保証となり、ひいては多様な学び方や就労場面での能力発揮につながる」「多様な学び方、多様な能力の発揮の仕方を認めることが、次世代を担う人を育てることになる」ことなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定表
9/6 教育相談
9/7 教育相談
9/8 教育相談
9/9 教育相談

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137