最新更新日:2025/07/19
本日:count up33
昨日:48
総数:225997
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月2日 5年生 野外活動説明会

 5時間目に,子どもたちと保護者の方々と一緒に,10月に行う野外活動の説明会を行いました。
 活動内容と持ち物の確認,新型コロナウイルス感染症の対応,書類の提出などの説明をしました。子どもたちは,1日目に予定しているプールカヌーがとても楽しみなようです。野外活動本番に向けて,準備を進めてまいります。
画像1 画像1

9月2日 昼休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨だとあきらめていた子どもたちでしたが,昼休憩に外で遊ぶことができて,うれしそうでした。「見て,見て!」と一輪車に乗る子どもたちが,得意そうにアピールをしていました。グラウンドの向こうでは,ボールで遊ぶ元気な子どもたちの姿がありました。

9月2日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳





【ひとくちメモ】
 大豆は畑で作られていますが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の子どもたちにはしっかりとってほしい食品の一つです。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れて,ビーンズカレーライスにしました。

9月2日 3年生 給食

画像1 画像1
 今日は,子どもたちの大好きなカレーライスと,フルーツポンチでした。3年生の教室では,黙食しながらおいしそうに食べる子どもたちの姿を見ることができました。

9月2日 3年生 理科「こん虫の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バッタやこん虫は,チョウと同じような体のつくりをしているのか,調べました。庭にいるこん虫を見付けてタブレットで撮影して,じっくり観察しました。ノートにイラストを描いて,気付いたことを書き込みました。子どもたちが大きなバッタやトンボを上手に撮影していたので,びっくりしました。

9月1日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの委員会活動を行いました。これまでの活動の振り返りを行い,新たな目標を立てました。
 体育委員会では,運動会で行うラジオ体操第一のDVDをみて,動きの確認をしました。保健委員会では,手洗いを呼び掛けるポスターを作ったり,校内の危険な場所をタブレットで撮影したりしました。平和委員会は,学校の中を掃除しました。それぞれの委員会で,5・6年生が関わり合いながら,活動を充実させることができました。

9月1日 4年生 外国語活動「カルタをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  小文字が書いてあるカードでカルタをしました。「z」と「g」,「m」と「n」などの発音が聞き取りにくく,どのカルタをとろうか迷いました。しかし,集中して発音を聞いて,カルタとりをすることができました。

9月1日 給食「鉄の多い食品について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳



【ひとくちメモ】
 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると,貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。

9月1日 3年生 外国語活動「友達にたずねよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の好きなものを予想して,好きなら〇,きらいなら△を表に書いてたずねました。質問は,「Do you like 〜?.」と聞きました。となりの人と会話がはずんでいました。

9月1日 5年生 図工「消してかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンテでぬりつぶした画面を消しゴムで消して,思いついたことを表しました。画用紙の上に,消しゴムを使ってダイナミックに表現していました。

9月1日 6年生 図工「この筆あと,どんな空?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日見上げる空を思い出しながら,空の様子を表しました。筆使いや絵の具の使い方,水の量などを工夫しながら,作品に向かっていました。すてきな作品が生まれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811