最新更新日:2025/08/22
本日:count up31
昨日:23
総数:213968
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 よく晴れています。高気圧に覆われて全般に晴れる予報です。最高気温は25度前後になりそうです。山陰では27度から28度くらいまで上がる所が多く、暑いくらいの陽気になりそうです。気象庁は5月4日、沖縄地方が梅雨入りしたとみられる、と発表しました。平年より6日早く、昨年より1日早い梅雨入りです。今年も長雨の季節が始まりました。2022年の立夏は5月5日です。また5月5日から小満の5月21日までの15日間ぐらいの期間を指します。立夏は夏の気配が立ち上がってきたような時期という意味です。立夏は春分と夏至のちょうど中間で、5月に入り、少し夏めいてきた頃のことです。まだ体が暑さに慣れていない時期なので、熱中症には注意しましょう。
 第45回ひろしまフラワーフェスティバルは最終日の5日、広島国際会議場とクレドホールで子どもたちのダンスなどのステージを繰り広げました。感染防止のため、昨年に続いて従来の内容を縮小した3日間の花と平和の祭典が幕を下ろしました。
 福山市の郷土史愛好家たちでつくる「備陽史探訪の会」は、福山城周辺に残る史跡を巡るスタンプラリーを開きました。通年イベント「福山城400年博」の一環で参加者は城下町の痕跡を見て回りました。参加者は「江戸期の福山を知り、地元を巡って活気を呼び込むいい機会になった」と語っています。
 中国地方の45の山城の特徴や歴史を紹介する書籍「兵の夢の跡」が出版されました。「遺構をみながら歩くと戦国時代ロマンを感じられる」と魅力を伝えています。西日本最大の戦国大名となった毛利元就の本拠地「郡山城」、盛り土や石垣の造詣が山城ファンに人気の「月山富田城」「神辺城」「亀居城」などを掲載しています。昨年度のホームページで紹介したように、己斐の街にも古代山陽地方の城跡が残っています。日本の伝統文化を大切にし、地元地域の魅力向上に貢献しましょう。
 広島市の住民が生涯学習に取り組む「あさみなみ区民大学」の本年度プログラムがスタートしました。講師の先生が「季節感や幸福感を頭ではなく体で感じられる。ぜひ里地里山を歩いてみてください」と呼びかけました。地元の魅力について、謙虚な姿勢で学んでみましょう。
 2022年4月から小学校の仕組みが大きく転換しています。小学校高学年で、教科担任制が実施されるようになりました。メリットとしては授業内容の向上と中1ギャップの解消などが考えられます。教育改革が進められています。
 昨日の広島県の新規感染者数は561人でした。全国では2万0779人でした。山口県では学校部活動でクラスターが発生しています。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 打楽器のリズミカルな音が校舎中に鳴り響いています。
画像1 画像1

学校風景

 分散して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 怪我防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 スポーツ庁運動部活動の地域移行に関する検討会議で、提言案が発表されました。「部活動の現状の再調査」「任意加入の周知徹底」「入試において部活動に入っていないことが不利にならないように調査書等の見直し」「部活動時間の縮小」などが要点になっているそうです。部活動改革が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 距離を確保して、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後自主的に教室に残って学習に取り組んでいます。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 タブレット端末を活用して授業を進めています。自己表現活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 SDGsに取り組んでいます。「持続可能な開発目標」についてしっかりと学びましょう。SDGsは世界中で、日本中で、そして学校教育の世界でも目指すべき理想的な社会の実現というテーマで、誠実に取り組まれています。高校入試問題にも関連問題が出題されています。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学びの変革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進、デジタル活用推進、タブレット端末活用推進、オンライン活用推進などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。「GIGAスクール構想」の理念を正しく理解したうえで1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。子どもたちが1人1台デジタル端末を持ち、活用することで学びは変わると言われています。学びの選択肢が増えて、学び方が多様化しています。自分の力で知りたいことを調べて、わからないことを検索することができます。発見することができます。生徒が主体的に学ぶことができます。学びたいことや疑問に思ったことを、自分の判断で効率的に学ぶことができるようになります。学びの変革です。自分の興味・関心・意欲に応じて主体的に学ぶことができるようになります。学びの主役になることができます。タブレット端末を有効活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「考える力」を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定表
8/30 3年到達度テスト
3年模擬面接
8/31 3年到達度テスト 
9/2 学校説明会 生徒会委員会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137