![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213938 |
授業風景
合同で体育の授業をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
静岡県藤枝市役所では、夏の沖縄の正装にもなっている「かりゆしウエア」のクールビズが始まっています。かりゆしウエアのクールビズは藤枝市と沖縄県宮古島市の友好都市提携を記念して、宮古島をPRしようと11年前から行われています。かりゆしウエアは沖縄の自然や文化などをデザインに取り入れて、綿の素材で通気性がよく、動きやすいのが特徴です。環境対策の普及活動の取り組みの一環として着用を推奨しています。職員は「軽い生地で通気性がよく、すごく着やすい」「とても涼しくて夏が来るんだと実感がわいてきた」などと話しています。SDGsやクールビズの取り組みが進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
よく晴れています。高気圧に覆われて、全般に穏やかに晴れそうです。最高気温は24度から25度前後になる予報が出ています。こまめな水分補給などで、熱中症予防対策に取り組みましょう。
長野県諏訪大社で6年に1度開かれる「御柱祭」は16日、最終日を迎え、下社で行われた「建て御柱」で境内に長さ17メートルの柱が建てられました。御柱祭は氏子が巨木にまたがり急坂を滑り落ちる「木落とし」が有名です。県内の諏訪地方に4つある諏訪大社の社殿に柱として建てます。今年の山出しは感染対策として1200年以上の歴史で初めてトレーラーで運搬しました。「里曳き」の3日間は例年通りの形となりました。日本の伝統文化を大切にするお祭りです。 広島県男女共同参画財団が、子育てに役立つ心理学の動画を投稿サイト「ユーチューブ」で公開しています。臨床心理学の大学教授が、子どものほめ方や強みの伸ばし方について分かりやすく解説しています。タイトルは「子育てに生かすポジティブ心理学」です。子どもの長所や強みを見つける際のポイントや子供の行動にいらいらした時に意識するといいことなどを配信しています。 中世に北広島町に拠点を置いた吉川氏ゆかりの史跡を電動アシスト自転車でめぐるツアーが開催されます。いずれも国史跡で、吉川氏が今の静岡市から同町に移って最初に入ったとされる駿河丸城跡(大朝)や15,16世紀に本拠とした小倉山城跡(新庄)を回ります。地元の歴史や文化などの魅力を情報発信しています。 三本の矢伝説の毛利氏、吉川氏、小早川氏といえば、サンフレッチェ広島ですが、サッカー日本代表の佐藤寿人さんが、広島市立大学で講演しました。学生たち490人が聴講する中、21年間プロの舞台に立った経験を基に、リーダーに求められる資質や、現役時代の半分以上を過ごした広島への愛を語りました。「相手の意見に耳を傾けることを続けて欲しい」とアドバイスしました。「広島の人々が苦しいときに声をかけ、背中を押してクラブを支えてくれた」と広島への愛情が深まったエピソードを語り、恩返ししていきたいと、話しました。 厚生労働省によると、各自治体で地域における「たばこ対策」の推進を図っているそうです。喫煙が健康に与える影響が大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を考えると、喫煙習慣は個人の嗜好の問題に留まらない健康問題であり、生活習慣病を予防するうえで、たばこ対策は重要な課題になっています。世界保健機関(WHO)は5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指した「たばこか健康かに関する活動計画」を開始しました。厚生労働省においても平成4年から世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」として定め、多様な施策を講じています。国民健康づくり運動プランである「健康日本21」やがん対策推進基本計画において、喫煙率の減少を目標としています。受動喫煙防止を図るために、健康増進法を改正し、受動喫煙防止対策をより一層推進しています。禁煙週間のテーマは「たばこの健康影響を知ろう!若者への健康影響について」です。健康教育・禁煙教育・受動喫煙防止教育は大切です。 昨日の広島県の新規感染者数は836人でした。学校でも気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
怪我予防、熱中症予防に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
分散して練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
感染予防対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
短時間で効率の良い練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
バスケットボール部がシュート練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
活用能力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
初夏の訪れを告げる花が咲き始めました。
NIE(教育に新聞を)活動について、教育・新聞関係者や市民が集い、在り方を考える第29回「NIE全国大会」が京都市で開催されることになりました。日本新聞協会が主催し、教育委員会が共催します。新聞を教育に生かす活動について、学校や教員による公開授業、取り組みの交流、講演会やパネル討論を行います。新学習指導要領は、情報活用能力の育成に向けて新聞や統計資料の活用を図ることを明記しています。デジタル端末の活用や社会生活にかかわる多様な情報を収集、分析、表現する探究的な学習においてもNIEが重視されています。「コロナ禍や国際紛争、災害が相次ぐ時代に、情報教育は極めて重要になる。成人年齢が18歳に引き下げられ、情報源がスマホなど個人的なものへと変化する中、確かな情報を基に判断する主権者・市民を育成するため、スタートを切りたい」と語っています。 新型コロナウイルスによる国内の死者数が累計で3万人となりました。2020年の2月13日に初めて確認されて以来、1万人を超えたのは去年の4月26日で、438日かかっていました。その後291日かかって今年2月11日に2万人を超え、3万人になるまでにはわずか91日しかかかりませんでした。加速化しています。文部科学省は13日、4月に新型コロナウイルスへの感染が確認された小中高校生や園児などが、10万9095人だったと発表しました。最も多かった2月から減少しているものの、高い水準が続いています。感染者は小学生が6万人を超え、中学生、高校生がそれぞれ約2万人でした。同じクラスでの感染が小学校では8割、中学校は4割を占め、同じ部活動が中学校で3割、高校で5割に上っています。島根県知事は定例会見で、出雲保健所管内での感染増加の要因について、ゴールデンウィーク中の高校生の部活動、練習試合を介した感染拡大から感染者数が相当数出ている影響だ、と語りました。特に換気が不十分な環境での部活動での感染事例が複数確認されているとして、換気の徹底などの指示をしたということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
集中して授業を受けています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
青空が広がり、陽射しが出てきました。外で距離を確保しながら元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。マスクを外した時は一言もしゃべりません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
オンライン授業をライブ配信しています。
青森県教育委員会がICT(情報通信技術)の教育現場への活用について研究しているそうです。1人1台ずつ配られているノートパソコンを、授業や朝の健康観察、体育祭の振り付けといった学校行事で活用しているそうです。スライドやデジタル教科書を使って文型や音読練習に取り組み、歴史上の人物について情報を調べる、科学実験の撮影などの場面で活用しているそうです。己斐上中学校でも1人1台タブレット端末の有効な活用方法を研究しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上に向けて努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
計画的に確実に学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
タイヤ奪いの練習をしています。
けが防止や熱中症予防に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |