![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213931 |
授業風景
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ジャパン」を教材にして、「規律ある社会」「遵法精神」「公徳心」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「社会の成員としての正しい行いを実現する公徳心の大切さを理解し、規律ある社会の実現に努めようとする実践意欲を育成する。」がねらいの道徳授業でした。困っている人を助けたり、忘れ物を届けたりする行為は、人としてあたりまえであることを確認しました。規律ある社会のために法やきまりを守ることの大切さについて自分事として深く考えました。対話を通して多面的・多角的な見方や考え方を学びました。遵法精神、公徳心、法令遵守、道徳心の大切さについて考えました。法やきまりを自律的に守ることの大切さと社会の秩序や規律を守ることで、よりよい社会をつくろうとする公徳心の大切さを学びました。「議論する道徳」「考える道徳」に挑戦しています。
![]() ![]() 授業風景
オンライン授業をライブ配信しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
言語活動に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「お互いの違いを認め合う」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を図書室で合同で行いました。動画を視聴しています。多様性や相互尊重の態度を育成する授業でした。お互いの個性を尊重し合うことはとても重要です。
高校の学習指導要領が改訂され、2022年度の1年生から「情報1」の授業がスタートしました。25年の大学入学共通テストでは受験教科に「情報」が加わります。社会のデジタル化が進む中、情報を受け取るだけではなく、より能動的に活用できる人材を育てようという目的があります。「新型コロナウイルス禍でデジタル化はさらに進み、ICTはこれからを生きる必須のスキルとなっています。生徒たちが学びを深めたいと思える授業をつくっていきたい」と語っています。総合的な探求の時間や他教科で活用することで、実践力が身につきます。情報活用能力や思考力こそ共通テストに生きてくる、と強調しています。 情報通信技術ICTを活用することで「時間と距離が縮まる」と言われます。密を避けるために、複数人が机を寄せ合い、グループで学ぶ活動を控えている学校はたくさんあります。協働性や考え方の多様性を学ぶ機会を失うことになりがちです。しかしタブレット端末を活用すれば、机を寄せ合う必要はなく、この問題は簡単に解決します。クラウドファイル共有サービスを利用することで、時間と場所を問わず、同じデータに同時にアクセスできます。席が離れていても、違う教室にいても、自宅から参加する生徒がいても、近くにいるかのように協働学習が可能です。身体的な距離が近いことは、意見交換や協働作業がしやすかっただけで、学習目標を達成する必要条件でも十分条件でもありません。社会見学や講師をお招きしての講演会なども、中止することなくオンライン会議システムで実施可能です。これまで不可能だったことが、ICT活用で可能になりました。授業の在り方は変化し、多様化していきます。これからも進化していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数で授業が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日から教育実習が始まります。オンラインで校長先生から教育実習生の紹介がありました。三週間よろしくお願いします。
三次市で蛍の舞が始まり、無数の淡い光が初夏の訪れを告げています。暗闇の中で蛍が明滅しながらせせらぎの上を飛び回り、幻想的な光景を描き出しています。 広島大学防災減災研究センターは、防災分野での自治体間の連携強化を促すための会議を開きました。デジタル技術を活用した防災対策などを学びました。地域ごとの雨量や河川水位の現状、警戒レベルが速やかにわかるシステムの実用化が急速に進んでいることを紹介しました。「より的確な災害情報を住民に届けられるよう、新技術の導入も探りたい」と話しています。 広島の初夏の風物詩「とうかさん」が3日、円隆寺で始まりました。感染状況の影響で過去2年間は規模縮小で実施しましたが、今年は境内の提灯や露店が復活しました。「ゆかたできん祭」も開催し。3年ぶりに祭りの雰囲気に包まれました。「直接祈祷」も3年ぶりに実施しました。御神体開帳儀式はオンラインで配信しました。歩行者天国は中止になりました。 広島市経済観光局の職員たち60名が「ゆかたできん祭」の開幕に合わせて、浴衣姿で勤務しました。職員が市役所で浴衣を着て働くのは3年ぶりです。広島市では2004年から「ゆかたで仕事しん祭」と名付けて浴衣で勤務しています。「浴衣は見た目も涼しく、夏が来たなと実感できます。市民のみなさんも祭りを楽しんでほしい」と話しています。クールビズやSDGsにつながる取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
昨日からの雨は落ち着いてきました。全般に雲が多く、北部を中心に雨が降ったりやんだりですが、徐々に天気は回復に向かっています。最高気温は23度から25度前後になる予報が出ています。先週よりは涼しい一週間になりそうです。今日は二十四節気の芒種です。穀物の種をまく時期とされています。季節がまたひとつ前進したことを感じます。
国連教育科学文化機関ユネスコ無形文化遺産の「壬生の花田植」が5日、広島県北広島町で開催されました。過去2年間は中止となり、今回は感染防止のため無観客での開催となりました。3年ぶりに田園絵巻が復活し、初夏を彩りました。 中国地方の名峰、鳥取県の大山で夏山開きの神事が行われました。大神山神社の神職が祝詞を読み上げて、登山の安全を願いました。季節が夏になると、水難事故も増加します。危険な場所には近づかないようにしましょう。 昨日の広島県の新規感染者数は440人でした。全国は1万5109人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
熱中症予防対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
短時間練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
部活動改革に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
けが防止に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() 授業風景
「ミライシード」ムーブノートは個人の意見を瞬時にクラス全体に共有し、他者の意見を取り入れながら自分の意見を見直し、考えをさらに深めることができる全員参加の授業を実現します。オクリンクは他者の考えに触れながら自分の思考を深め、考えの筋道を立てて表現する力を養います。ドリルパークは基礎基本の知識技能の定着から、思考・判断・表現の力の育成まで、自動採点などデジタルの特性で効率よく学習を進め、学習意欲を促す工夫で、積極的に取り組むことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ミライシードは、協働学習・一斉学習・個別学習それぞれの学習場面に対応した3つのアプリケーションからなるタブレット学習オールインワンソフトです。協働学習支援ツール「ムーブノート」では、生徒たちが主体的に学び合い、クラス全体で練り上げる授業を支援します。授業支援ツール「オクリンク」では生徒たちの思考を止めず、一人一人が考えやアイディアを表現する活動を支援します。デジタルドリル「ドリルパーク」では、個々に合ったレベルペースで、知識の確かな定着や主体的に学ぶ姿勢を支援します。ミライシードはこれらのアプリケーションで未来を創造する生徒の資質能力を育みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
修学旅行の係を決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |