|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:260 総数:609381 | 
| 平和フィールドワーク
碑めぐりで、さまざまなことに気づき、考えます。             平和フィールドワーク    平和フィールドワーク
資料や映像、パンフレットなどに見入っています。 すべて実際に起こった出来事です。             平和フィールドワーク
平和公園のある中島地区のジオラマです。 戦前のにぎわいから、当時の人々の生活を想像してみましょう。             平和フィールドワーク
被爆ピアノです。 貴重なものを実際に目にすることで、広島の過去を「歴史」ではなく、今を生きる「自分ごと」として考えています。             平和フィールドワーク
レストハウスです。 「希望の川」と名づけられた平和メッセージを読みます。 広島は川の多い街です。 希望の川が流れる街でありたいね。         平和フィールドワーク
「被爆したアオギリ」 流れている『アオギリのうた』を聴きながら、アオギリの持つ生命力を感じています。             平和フィールドワーク
平和公園を訪れる人の多くが、ここで、平和を祈ります。 未来に過ちを繰り返さないために。         平和フィールドワーク
「原爆の子の像」です。 幟中の玄関ホールに、この像の原型がありますね。 メモをしたり、実際に平和の鐘の音を響かせたりしています。             平和フィールドワーク
平和資料館に、時間通り、参加者全員が集合しました。 これから、資料館の見学や公園内の碑めぐりをします。             2、3年生はいつも通りです。
今日の校舎は、少し静かです。 2年生、3年生のみんなの1日がはじまります。             平和公園へ
8:00過ぎに、1年生の先生方が平和公園へ出発されました。 いってらっしゃい!         幟町百景(平和公園)    1年生は、平和フィールドワークの日です。 8:55 平和資料館の下に集合です。 しっかり学習しましょう。 幟町中学校区 小・中連携授業研究会
午後から、学区の小学校の先生方をお招きして、授業研究会を開きました。         英語
1年2組、山下先生の授業です。 過去形を使って日記の完成を目指します。             英語
iPadを使って写真を撮ります。 友達が書いた英語の日記文を読み合います。             英語
小グループで話し合いながら、英語で日記をまとめることができました。         国語
2年2組の勝乗先生の授業です。 短歌の魅力を考え、教科書から気に入った一首を選んで感想を書きます。             国語
自分の知識や体験を織り交ぜて感想を書いていきます。 小グループで、しっかり考えていますね。             帰国・入国生徒学習教室
2年生の日本語の授業です。 「〜の場合」、「〜のに、〜」の言い回しについて学んでいます。             | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |