最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:27
総数:213913
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 熱中症予防対策を徹底して、活動しています。
 スポーツ庁長官は、日本スポーツ協会などに対して、公立中学校の運動部活動の地域移行への協力を求める要請文を手渡しました。これはスポーツ庁有識者会議がまとめた公立中学校の運動部活動の指導を地域や民間団体に委ねる「地域移行」を目指す提言を受けたものです。地域移行は3年間で達成することを目標としています。要請文は日本スポーツ協会、日本中学校体育連盟、スポーツ安全協会にそれぞれ手渡されました。中学校の運動部活動は少子化などの影響で部員が集まらず、存続が難しくなったり、指導する教員に過度の負担がかかるなどの問題が指摘されています。部活動改革が着実に進められています。
画像1 画像1

学校風景

 快晴です。強烈な陽射しが降り注いでいます。広島県に熱中症警戒アラートが出ています。熱中症に警戒が必要です。こまめな水分補給などで熱中症予防対策に取り組んでください。27日の中国地方は全般に次第に雲が多くなり、午後は所々で雨が降る見込みです。場所によっては雷を伴って強く降る可能性があります。最高気温は32度から33度前後になる予報が出ています。
 広島市出身のカメラマンの写真展が29日から基町クレドで開かれます。広島出身のアーティストと広島の街の風景に焦点を当てた作品展になっています。「広島には絵になる場所がたくさんある。地元を新しい目で見るきっかけになれば嬉しい」と語っています。撮影すればするほど新しい発見があり、魅力が向上してきているそうです。地元地域や自分の故郷を大切にしています。情報発信しています。魅力向上に努力しています。
 毛利元就の三男で三原城を築いた戦国武将屈指の名将知将といわれる小早川隆景の肖像画をお披露目する三原市の企画展「小早川隆景おかえりなさい故郷三原」が30日三原リージョンプラザで始まります。子孫の方から譲り受ける8点などが並ぶ予定です。隆景が存命中に描かれた肖像画や隆景筆の書状などです。三原城築城450年記念事業の際に寄贈された小早川家ゆかりの鎧兜など28点も展示します。日本の伝統文化を大切にしています。地元地域の先人、偉人をリスペクトしています。
 昨日の広島県の新規感染者数は2211人でした。1週間前に比べて1395人増加しました。学校クラスターが発生しています。最も多い学校で15人が感染しています。全国では19万6500人でした。20万人を超えた23日に次いで過去2番目の多さとなっています。大阪など14府県で過去最多を更新しました。「第7波」の急拡大が続いています。死者は115人です。大阪府は感染者急増に伴い、医療現場の逼迫を踏まえ、対策本部会議を開いて独自基準の「大阪モデル」を最大警戒レベルの「非常事態(赤)」に移行する方針です。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な学校生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 タブレット端末を活用して、「スライド日記」に取り組んでいます。夏休み中に鑑賞した映画の作品紹介をスライド日記にして送信提出してくれた生徒がいます。映画の紹介リーフレットを撮影して、感想を文章で添えてレポート提出してくれました。グーグルスライド・スライド日記はご家庭にあるパソコン、スマホ、タブレットなど何でも利用可能です。ミライシード・ドリルパークは学校タブレットのみの限定利用となっています。よろしくお願いします。ルールとマナーを守って適正に、積極的に有効活用しましょう。スライド日記は高校入試に今年度から導入される自己表現活動の練習にもなっています。夏休み中の生活の様子を担任の先生に伝える手段としても有効です。伝えたいこと、自慢したいこと、表現したいことをなんでも表現しましょう。人を傷つけたりからかう内容はやめてください。日常生活の中でがんばっていること、充実していること、大切にしていること、感動したこと、宝物などを「スライド日記」として画像と文章で表現しましょう。学校と生徒で双方向でやりとりすることができます。グーグルクラスルームで課題提出や課題配布を受け取る方法を学ぶことができます。表現力を磨きましょう。ICT活用やデジタル活用のスキルを磨きましょう。今年はタブレット端末の家庭への持ち帰り元年です。失敗を恐れず、果敢にチャレンジしましょう。AIドリル練習も高校入試対策として有効です。基礎基本の易しい問題から、応用発展的な難易度の高い問題まで多様な課題にチャレンジできます。個別最適化された学びに挑戦しましょう。
 原爆犠牲者を慰霊するため復興期の1950年に原爆ドーム隣の西蓮寺に安置され、今は奈良県にある「広島大仏」が約60年ぶりに一時帰郷を果たしました。各宗派の僧侶や企業経営者でつくる実行委員会の関係者がおりづるタワーに集まり、開眼法要を営みました。一般公開されています。「戦争のない、平和な国際世界を求めたい」と話しています。
画像1 画像1

学校風景

 世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 エアコンを有効活用して、熱中症予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 三者懇談です。進路の実現をめざして熱心に話し合っています。高校入試を突破するためには、夏休みの過ごし方が重要です。学力を向上させ、自己表現能力を身につけましょう。早めに宿題を完了させ、自主的に予習復習にも取り組みましょう。タブレット端末を活用してミライシード「ドリルパーク」や「スライド日記」にも積極的に挑戦しましょう。ルールやマナーを守って適正にICTを活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動が終わった生徒たちが、続々と絆学習会に集まってきました。早めに宿題を完了させて、ゆったりとした気持ちで夏休み生活を送れるようにしましょう。夏休み終盤にあわてて宿題をやらなくてはいけない状況を回避しましょう。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 スポーツ医学・科学に基づいたトレーニングを心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 平和の取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 エアコンを活用して快適な環境で練習しています。熱中症予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 絆学習会をしています。
画像1 画像1

学校風景

 三者懇談2日目です。ひとりひとりの個性や特徴を大切にしています。
画像1 画像1

学校風景

 怪我防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 事故防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 晴れています。大気の状態が次第に不安定になる見込みです。中国地方は晴れる時間もありますが、午後は天気が変わりやすくなり、場所によっては俄雨や雷雨になる所がある見込みです。最高気温は33度から34度前後になりそうです。体調管理に注意してください。
 24日鹿児島県の桜島で爆発的噴火が発生しました。大きな噴石が火口東方2.5キロまで飛散しました。気象庁は噴火警戒レベル3から最高レベルの5「避難」に引き上げました。厳重な警戒を呼び掛けています。桜島の警戒5適用は初めてです。鹿児島市は避難指示を出しました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めましょう。
 京都・祇園祭は24日、「山鉾巡行」が行われました。豪華な装飾品に彩られた11基が京都市中心部を堂々と進み、「鷹山」が196年ぶりに復活しました。日本の伝統文化を大切に継承しています。
 合唱や吹奏楽など公立中学校の文化系部活動の在り方を話し合う文化庁の有識者会議が25日開かれました。運動部と同じく2025年度までに休日の指導を地域団体へ委ねる改革案について議論しました。反対はなく、8月上旬に提言としてまとめる予定です。「実現には地域住民の理解が不可欠」といった意見が出ました。自治体に推進計画の策定を求めています。スポーツ庁の有識者会議が6月に公表した提言と同じスケジュールで部活改革を進める方針です。地域での受け皿は文化団体や民間教室、芸術系大学などを想定しています。部活動改革が着実に進化しています。
 講座「Z世代の本音と性の多様性の教育」が8月に行われます。多様な性の在り方に関する学校教育や学校の制服やトイレなどの環境整備の課題について参加者同士で意見交流しながら深く考えます。大学教授も参加して議論の手助けをします。「高校生や大学生、教育関係者にぜひ参加してもらいたい」と呼びかけています。
 府中町の小学校で、近所の中学生たちが、児童の夏休みの宿題を手伝う取り組みが行われました。地域住民が学校運営に参加するコミュニティスクール活動の一環です。呼びかけに応じた中学生と地元の大学生が参加しました。小学生にわからない問題を教えたり、解答の採点をしたりしました。夏休みの宿題を早めに完了させて、ゆとりある余裕の夏休み生活を過ごしましょう。
 安芸高田神楽門前湯治村で繰り広げられた「高校生の神楽甲子園」は24日、2日間の日程を終了しました。熱の入った伝統芸能を観客に披露しました。「古事記」「大蛇」「伊吹山」などの熱演で拍手を浴びていました。日本の伝統文化を大切にしています。情報発信しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は2046人でした。1週間前に比べて1034人増加しました。学校クラスターが発生しています。全国では12万6576人でした。月曜日としては過去最多です。急増しています。本格的に夏休みがスタートしています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けてください。有意義な夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定表
8/26 デリバリー給食開始 1年2年授業開始
8/30 3年到達度テスト
3年模擬面接
8/31 3年到達度テスト 

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137