最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:23
総数:213938
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 プールにきれいな水が貯められています。着々と準備が進んでいます。
 神戸市が取り組む市立学校の校則の見直しが進められています。今年度ほぼすべての学校で校則が改正されました。1年前から合理的な説明が難しい校則などを見直すよう、全ての学校に求めていた神戸市教育委員会は、合計90校のうち89校が校則を変えたと発表しました。「靴下は白一色のみ」「ツーブロック」などの理不尽なブラック校則とされるルールを改正しました。「子どもたちが自分たちで決めた合理的なルールをしっかりと守っていく。そういうことが、ひいては社会性を養うということに繋がっていく」と語っています。新川高校では「服装自由週間」が13日、始まりました。生徒は自由な服装で登校しました。期間中は制服、私服どちらを選んで登校しても良いことになっています。全日制高校では初めての取り組みです。生徒会執行部と生徒指導部が話し合って、実施が決定しました。自由や公共のマナーについて生徒自身が考えるきっかけにする目的です。「メリットやデメリットに気づき、校則について自分たちで考えて判断できるようにしたい」と語っています。
画像1 画像1

学校風景

 雨の季節が始まっています。ひとり一人自分でよく考え、判断し、適切な行動ができるようにしましょう。危険な場所に近づかないようにして、リスクを回避しましょう。「みんなで減災」に取り組みましょう。
 江戸期の港町のたたずまいを残す福山市鞆町では、鞆港の背後に歴史的建造物である町家や商家がずらりと立ち並んでいます。一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区であり、文化庁日本遺産にも選定されています。観光ガイドや案内板の充実に努力しています。7月末には市の街並み保存拠点施設「鞆テラス」もオープンします。「先人が残した港や街並みなど価値ある景観と誇りの持てる暮らしを次の世代に渡したい」と意気込んでいます。一方で火災予防対策や防災対策など課題もあります。日本の伝統文化を守り、地元地域の魅力向上に努力しています。
 安芸高田市の土師ダム湖畔にある中世の築造とされる史跡「田屋城跡」で、有志が雑木に覆われた一帯の整備を始めて5年となり、着々と憩いの場へと姿を変えています。建築を専攻する広島工業大学の学生もフィールドワークとして遊歩道に伐採木で作ったベンチを置き、地域づくりに一役買っています。近くの史跡巡りや森林セラピーが楽しめる周遊ルートづくりを目指しています。「田屋城」城主は毛利氏の国人領主中村氏です。14世紀に築かれたとされています。一帯には大徳寺跡や古墳群もあり、歴史的魅力や自然の風景がたくさん広がっています。地域の魅力を学生や有志たちが掘り起こしています。
画像1 画像1

授業風景

 テスト対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 試験週間です。部活動はありません。学業に専念する一週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒朝会が行われました。生徒総会議案が可決されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨日からの雨が、今日も降り続いています。運動場に水溜りができています。梅雨前線が徐々に西日本の南の海上へ離れ、ゆっくりと天気は回復へと向かう見込みです。最高気温は26度から27度前後となり、平年並みになりそうです。広島地方気象台は14日、中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。本格的な雨のシーズンを迎え、土砂崩れや河川の氾濫など災害への警戒が必要となります。気象庁は、中国地方とともに、近畿、東海、北陸地方でも梅雨入りしたと発表しました。平年の梅雨明けは7月19日ごろとなっています。広島市植物公園では花菖蒲や紫陽花が見頃を迎えています。心が和みます。
 J1サンフレッチェ広島は、クラブ創設30周年を記念したオリジナルキャップを県内すべての小学1年生2万4千人に贈りました。若年層のファン層をさらに広げる考えです。キャップはチームカラーの紫色でチームのロゴが入っています。地域貢献の趣旨に賛同した企業の支援で製作しました。地元地域の魅力向上に努力しています。
 核兵器の保有や使用、威嚇などを全面的に禁じる初の国際条約「核兵器禁止条約」の第1回締約国会議が、オーストリア・ウィーンで開催されます。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で核兵器使用のリスクは高まり、核抑止への依存も深まっています。広島の被爆者たちの悲願である核兵器廃絶への道筋をつけるための取り組みが本格化します。平和教育は大切です。
 政府は感染症の世界的な大流行に備えて「内閣感染症危機管理庁」を新たに設けます。病床確保を指示できる行政権限強化を含む対策の全容が判明しました。感染症法を改正し、医療提供体制の迅速な整備を可能にする方針です。危機管理・安全管理は大切です。子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」設置関連法案は15日の参院本会議で成立する予定です。
 昨日の広島県の新規感染者数は312人でした。クラスターは6件発表され、広島市の市立小中学校で2件発生しています。山口県では部活クラスターが発生しています。全国では1万5331人でした。気を緩めることなく基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部の生徒たちが、コンピュータ室で仕事をしています。
画像1 画像1

学校風景

 放課後学習会の様子です。定期テストが近づいてきました。学習意欲が向上しています。図書室や教室に自主的に集まって、学習に取り組んでいます。早めに帰宅した生徒も自宅で家庭学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は部活動休養日です。試験週間なので22日まで部活動はありません。テスト勉強に専念します。放課後学習会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して、外で元気に遊んでいます。外は雨が降っているので、図書室で本を読んだり、試験勉強に取り組む生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。マスクを外しているときは一言もしゃべりません。文部科学省と厚生労働省はマスクの着用が必要ない場面として「屋外で、人との距離が確保できる場合」「屋外で会話を行わない場合」「屋内で人との距離が確保できて、なおかつ会話を行わない場合」としています。その他プールや体育館など体育の授業や運動部活動、登下校の際をあげています。ただし接触を伴う活動を行う時は、ガイドラインに沿って感染予防に留意して活動してください。活動中以外の練習場所や待機場所、更衣室、食事や集団で移動する場合はマスク着用を含めた感染対策を徹底するよう求めています。ひとり一人がよく考えて判断し、場面に応じて適切に熱中症予防対策と感染予防対策を両立しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 被服室前の廊下にハザードマップが掲示してあります。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。防災教育は大切です。お互いの生命を尊重し合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日気象台から、中国地方と近畿、東海、北陸の梅雨入りが発表されました。防災意識を高めましょう。
画像1 画像1

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 定期テスト対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定表
8/24 3年授業開始
8/26 デリバリー給食開始 1年2年授業開始
8/30 3年到達度テスト
3年模擬面接

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137