最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:120
総数:384985
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

遠足≪お弁当≫

遊び疲れて,お腹ペコペコになっていました。
みんなおいしそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足≪佐伯運動公園2≫

広場にて 
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足≪佐伯運動公園1≫

到着してから遊具や広場で遊びました。
行きの疲れなどすっかり忘れて,思いっきり楽しんでいました。
遊具にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足≪目的地まで≫

「佐伯運動公園」までの道のりは約3キロメートル。
途中,水分補給をしたり,瀬戸内海の景色を楽しんだりしながら目的地まで向かいました。
みんな頑張って歩ききりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足≪出発≫

3年生の遠足の目的地は「佐伯運動公園」でした。
天気を心配していましたが,晴れて暑いくらいでした。
引率の先生の紹介や,交通マナーなどを確認して出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちの良い風が吹く中,五日市中央公園に行きました。交通ルールを守りながら,歩く姿がお兄さん,お姉さんらしく素敵でした。
 公園に着くと遊具で遊んだり,花でリースを作ったり,ピーピー豆を作り吹いたりと楽しく友達と遊びました。
 今日の経験を生かし,友達の輪を広げて仲良く過ごしていってほしいです。

5月10日 今日は遠足です

画像1 画像1
 5月10日(火)本日は予定通り遠足が行われます。

 予報では昼過ぎまで晴天が続き、やや暑さは心配ですが、元気に遠足を楽しめそうです!
 安全に気をつけて行ってきます!

キーボード練習

3年生になりローマ字の勉強が始まりました。
ローマ字を覚える学習の一環として,パソコンルームでキーボード練習も少しずつ始めてみました。タブレット端末の活用もこれから少しずつ増えてきますので,その練習も兼ねて覚えていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具+水+ふで=いいかんじ!

3年生,初めての図工でした。
絵の具を混ぜたり,水の量をかえたりして,いろいろな色を作りました。
さらに筆の使い方を工夫し,様々な線や点などを描きました。
みんな,思い思いの色や形で描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は楽しみにしていた遠足です!

 1年生と6年生は広島市植物公園に行き、一緒に楽しく遊ぶ予定です。
 今日はグループで顔合わせをし、どんな遊びを行うかを話し合いました。
 仲良く話し合うことができた1・6年生です。
 明日が楽しみです!

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の授業の様子です。

 上:国語科「もっと知りたい、友達のこと」の学習をしていました。動画で話し方や聞き方、質問の仕方などのポイントを整理しました。

 中:スピーチをしていました。スピーチを聞いた友達は次から次へと質問をして盛り上がっていました。

 下:職場体験学習で来校している中学生が、得意の折り紙で製作したものを紹介していました。みんなは「すごい!」「どうやって作るのだろう!」と興味津々でした。

5月9日 きれいな学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(月)朝の様子です。

 大型連休が明け、落ち着いた学校生活を送るスタートの日です。

 美化委員会の高学年児童は、月曜日の朝はグラウンドを回ってゴミ拾いをしています。きれいな学校からスタートすることはとても大切なことです。
 美化委員の皆さん、ありがとうございます!

1年生 きせつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 生活科「きせつとなかよし」の授業の様子です。

 学習ノートを持って、学校内のいろいろな場所を観察しに行きました。
 「先生、ダンゴムシがいたよ!」「アブラムシが100匹くらいいたよ!」「この花は何と言うの?」などとたくさん話しかけてくれました。
 季節の変化、花や虫などに興味津々の1年生でした。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。

 1年生へ送るお手紙を書いていました。 
 「友達になろうね。」「一緒に遊ぼうね。」「一緒に頑張ろうね。」などの温かいメッセージを、可愛くつくったハートの入れ物に入れて渡します。

 心のこもったお手紙、1年生もきっと喜んでくれるでしょう!

5月6日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(金)登校の様子です。
 連休の合間の登校日ですが、八幡っ子は元気にあいさつをし、登校してきました。

 今日も一日頑張りましょう。

豆とひじきのサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)の献立
〈 ハヤシライス 豆とひじきのサラダ 牛乳 〉

 5月になりました。過ごしやすいさわやかな天気でした。
 今日はハヤシライスとサラダの組み合わせで、食べやすかったようです。

 豆とひじきのサラダは、とてもおいしいのですが、見た目で苦手な人がいるか心配でした。残食の様子を見ると、思っていたような残り具合ではなく、ほっとしました。

 ひじきと大豆を組み合わせた、成長期の子どもたちに食べてもらいたいサラダです。

                   * 栄養教諭 *

わたしたちのまち みんなのまち

社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で,学校を中心に東西南北にはどんなものがあるか調べました。
方角を意識しながら八幡小学校のまわりの様子を観察し,班で分かったことを話し合って「がくしゅうのてびき」にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 〜鯉のぼりの如く〜

画像1 画像1
 今朝あいさつ運動をしながらゴミ拾いをしていると、4年生の子2人が「先生、ゴミ拾いありがとうございます。」と声をかけてくれました。朝から大変清々しい気持ちになりました。
 子供からこのような声をかけてもらえることはなかなかありません。八幡っ子のよいところをまた一つ発見しました。

 さて、5月の掲示は鯉のぼりです。
 鯉は縁起の良い魚と言われています。
 鯉の強い生命力、大きくて丈夫なところから、鯉のぼりには、子供にも鯉のように強くたくましく育ってほしいという願いが込められているそうです。

 5月も子供たちがしっかりとした成長を続けられるよう、教職員一同頑張っていきます。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 授業の様子です。

 1組は社会科の授業で広島県の産業について学習していました。

 2組は理科「体のつくりと運動」の単元の学習です。筋肉、骨、関節等について、映像を見ながら学習していました。

 3組は道徳科「生きているしるし」の資料を使って、一人一人の命の大切さについて考えていました。

 どのクラスも集中して授業に臨んでいます。

2年生 野さいをつくろう

画像1 画像1
 2年生 生活科「野さいをつくろう」の単元の学習です。

 今日は野菜を作る準備をしました。
 鉢の中の土を土を捨ててきれいにし、並べました。

 気持ちのよい青空の下で準備万端。早く野菜を育てたいと思いました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000