最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:23
総数:213938
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 被服室前の廊下にハザードマップが掲示してあります。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。防災教育は大切です。お互いの生命を尊重し合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日気象台から、中国地方と近畿、東海、北陸の梅雨入りが発表されました。防災意識を高めましょう。
画像1 画像1

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 定期テスト対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 来週はいよいよ定期試験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 テスト勉強に集中しています。
画像1 画像1

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 社会や経済においてSDGs「持続可能な開発目標」に対する認知や理解が進むにつれて、各企業や事業所・自治体はこの流れに適応していくことに取り組んでいます。「サステナブル・ブランド国際会議2022」で報告されたデータによるとSDGsの「内容を知っている」「ある程度知っている」を合計した割合は6割以上に上っており、言葉を知っているだけではないことが分かります。しかしその活動は環境破壊、生物多様性の確保、自然環境やエコロジーに関するものであるというイメージが強くなっています。SDGsは17項目に関する目標を設定しており、平和・貧困・教育・福祉・防災・雇用などの社会的分野も多く含まれています。社会的課題分野が占める割合が多くなっています。広島県内の企業も、伝統・歴史・教育・働き方改革・ダイバーシティーなどSDGsに努力しています。各学校教育でも「社会に開かれた教育課程」に取り組み、社会的課題解決の能力や探求力の育成に力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上空が分厚い雲に覆われて、小雨が降っています。西日本の南岸沿いに前線が停滞して、全般に雲に覆われて雨が断続的に降る見込みです。最高気温は22度から24度前後になる予報が出ています。5月並みの気温で、涼しく感じられそうです。
 三原市の三原やっさ祭りの8月開催が決定しました。開催は3年ぶりになります。感染対策として出場者数などを制限します。三原駅前南側一帯を会場にやっさ踊りを展開します。1チーム当たりの人数を例年の半数に抑えます。出場者には2メートルの間隔を確保してもらいます。沿道での観覧は控えてもらうように呼び掛けるなど危機管理・安全計画を立てています。「感染対策を徹底して、元気な三原を情報発信したい」と語っています。やっさ踊りは三原城の築城を祝ったとされるお祭りです。地元地域の魅力向上に努力しています。
 庄原市の高等学校が、担い手不足が深刻な農業分野で、情報通信技術ICTを駆使したり、ビジネス視点に磨きをかけたりする次世代型農業を担う人材育成に力を入れています。スマート農業を実践する経営者を「産業実務家教員」として迎え、授業を通じて農業の今を生徒に伝授します。産学官の連携を強め、学びの裾野を広げています。衛星利用測位システムGPS機能付き自動田植え機の使い方を実習しました。「授業で最新の機器に触れられて、現在の農業の進化がわかって興味も湧く」と語っています。技術革新が進んでいます。
 海田町は、江戸時代の幹線道路だった西国街道(旧山陽道)を案内するボランティアを養成する講座受講者を募集しています。住民グループ「西国街道海田市ガイドの会」が講師を務め、広島県名勝と重要文化財に指定されている「旧千葉家住宅」や御茶屋跡、脇本陣跡などを案内します。地元地域の魅力の情報発信に努力しています。
 広島市の学校のプールに3年ぶりに賑わいが戻りました。感染拡大の影響で中止となっていた広島市の小学校の水泳授業が再開されています。教育委員会では、一度に水の中に入れるのは24人程度にし、一斉に泳ぐのは12人程度まで、という目安を設けて感染予防対策を呼び掛けています。1メートルから2メートルの間隔を確保して、プールを囲むように並び、泳ぐときは同一方向へ、人が交錯しないように進みます。更衣室を分散するなど創意工夫して、感染防止・事故防止に取り組んでいます。熱中症予防対策としてはたくさんのテントが設置されています。
 東京都の中学校で体育の授業中に熱中症の症状を訴える生徒4人が発生しました。1000メートル走り終わったあとに体調不良を訴え、熱中症とみられています。熱中症予防対策も大切です。こまめな水分補給で予防に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は272人でした。300人を下回るのは1月6日以来5カ月ぶりです。全国では7956人でした。1万人を切っています。油断することなく基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部の生徒たちが仕事をしています。
画像1 画像1

学校風景

 けが防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 分散して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後自主的に集まって勉強しています。テストが近づいています。
画像1 画像1

授業風景

 植物の観察記録が続けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 政府の地震調査委員会が、日向灘や南西諸島でマグニチュード8の巨大地震が起き得るとする長期評価を公表しました。九州以西でM8クラスが想定されるのは初めてです。M8は「巨大地震」と呼ばれ、防災対策上でも重要な意味を持ちます。南海トラフでのM8〜9級の巨大地震は、30年以内に70パーセント〜80パーセントと表現されています。大きな地震は地下の同じ場所でほぼ定期的に繰り返し、過去に起きた地震は将来も起きるという考え方に基づいています。そのため古文書の記録や、津波が陸地に運んできた砂や石などの堆積物から過去の地震発生を解き明かす努力が続けられています。
 気象庁は今日「四国地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。夏に向けて水難事故が心配される中、熊本県では川の安全教室が開かれました。青少年育成会議が開いたもので、ライフジャケットの正しい付け方や溺れた場合は仰向けに浮かぶようにすること、保護者は絶対に子どもから目を離さないことなどを学びました。水を少し入れたペットボトルとロープで岸から救助する方法も学習しました。全国で水難事故防止の取り組みが進められています。
 梅雨入りを目前にして災害に備えようと広島県海田町で防災訓練が実施されました。線状降水帯による大雨で川の氾濫と土砂災害の恐れが避難指示を出す目安となる警戒レベル4となった想定で行われました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1

授業風景

 1週間後はいよいよ定期試験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
7/25 三者懇談
7/26 三者懇談
7/27 三者懇談
7/29 市中研2

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137