![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213926 |
授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
定期テスト2日目は無事終了し、4時間目から通常授業に戻っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト問題に集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3時間目は理科の試験でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
真剣な態度で受験しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
2時間目のテストの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
日頃の学習成果を出すために、一生懸命テスト問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
定期試験2日目1時間目の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は定期試験2日目です。今日も朝読書は停止して、試験勉強や試験会場準備に取り組んでいます。
バスケットボールBリーグ「広島ドラゴンフライズ」はSDGs「持続可能な開発目標」関連の活動に積極的に取り組んでいるそうです。「平和があるからこそのスポーツ」を基本コンセプトとする、地域貢献プロジェクトを実施しています。選手たちの学校訪問やバスケットボール教室、地域イベントへの参加など年間150件に上る地域貢献活動を実施しています。青少年健全育成、スポーツ振興、地域活性化を目指しています。クラブが地域社会の構成員として活動し、「世界の中の広島」として、持続可能でよりよい社会の実現を目指し、SDGsに取り組んでいます。 全国で唯一、不登校生を受け入れられる香川県の夜間中学に、不登校の中学生3人が入学を希望していることがわかりました。体験期間を経て早ければ9月にも入学する見通しです。実現すれば全国初の取り組みになります。増加傾向にある不登校生の学び場の一つとして、今後全国的に広がることが期待されそうです。文部科学省によると、不登校生の受け入れには、生徒の実態に配慮した柔軟な教育課程が実施できる「不登校特例校」の指定を文部科学省から受ける必要があります。全国に21校あり、夜間中学は同校のみです。多様な人々の中で学ぶことは意義があり、全国的な広がりに期待したい、と語っています。多様な学び方が広がっています。 広島市東区の市立広島商業高校の生徒が、通販サイト「広島市商ドットコム」を開設しました。インターネットショップの仕組みを学ぶ目的で、みらい商業科情報企画コースの3年生が運営しています。県内8社の和菓子や飲料、和傘等合計35点を販売します。国連の持続可能な開発目標SDGsを意識して商品をピックアップしました。プラスチックではなく紙の樽に入った広島菜漬けや農薬を使わない野菜のマイクログリーン、素材に竹を使った和傘などの商品を取り揃えています。同時に平和を訴える「社会のために、世界のために」をテーマにしています。SDGsが教育の重要テーマになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在曇っています。昨日からの雨はやんで、徐々にゆっくりと天気は回復に向かっています。停滞する梅雨前線の活動が次第に弱まっています。最高気温は29度前後で、熱中症に注意が必要です。
核兵器の保有や製造、使用するとの威嚇などを全面的に禁じる初の国際条約「核兵器禁止条約」の第1回締約国会議が21日、オーストリアウイーンで開幕しました。ロシアのウクライナ侵攻で核軍縮を巡る国際情勢が厳しさを増す中、批准国が核兵器廃絶や核被害者の救済に向けた具体策を議論します。広島の被爆者たちが望む「核兵器のない世界」に向けた国際社会の協議がスタートしました。 安芸高田市は10月から市役所本庁の開庁時間を午前9時から午後5時に短縮する方針を決めました。働き方改革や行政の効率化を進めるためとしています。職員の勤務時間はこれまで通り、休憩時間を挟んで、午前8時半から午後5時15分としています。市長は財政健全化や行政スリム化を念頭に「あらゆる事務事業を見直している。市民にとって必要な行政改革だ」としています。働き方改革が進んでいます。 全国の高校や中学校の優れた生徒会活動を表彰する「日本生徒会大賞2022」で、瀬戸内高校が優秀賞を受賞しました。心と体の性が一致しない生徒にも配慮した制服の導入に向けた取り組みが評価されました。ジェンダーレスの制服を提案し、「誰もが学校に通いやすい制服に変えよう」と取り組みました。SDGsの取り組みが評価されました。 広島市の安地区を襲った水害の歴史を学び、災害から身を守る重要性を考える講習会が20日行われました。昨年8月にも土砂災害が起きており、自主防災会連合会などが企画しました。地元の住民団体「安郷土史懇話会」の会員で防災士の方が安川の洪水や6・29豪雨災害など地域で起きた大きな被害が出た災害を紹介しました。身の危険を感じたらすぐに生命を守る行動を心掛けて欲しい、と呼びかけました。「今回得た知識を地域に持ち帰り、住民の防災意識向上に繋げたい」と強調しました。 松江城の堀を巡る遊覧船に乗りながら、歴史研究家の解説を聞く「国宝松江城歴史遊覧船」が運航を開始しました。城下町の面影を残す景色を川面から眺めつつ、城の守りの秘話などを聞く約一時間の船旅を楽しむことができました。参加者は難攻不落の松江城の防衛の仕組みを学びました。地元地域の魅力向上に努力しています。 昨日の広島県の新規感染者数は276人でした。保育施設などでクラスターが発生しています。島根県で学校の部活動クラスターが発生しています。全国では1万5384人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
テスト勉強にもタブレット端末やミライシードなど、ICTデジタル教材が大活躍しています。有効活用しています。ポイントを貯めて意欲が向上しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室と各教室に分散して、放課後学習会が行われています。明日は定期テスト2日目です。試験勉強に集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ひとりひとりの習熟度や進度にあった、最適な問題を出題してくれるミライシードを活用して、試験勉強に取り組んでいます。ポイントを次々にゲットして、やる気満々です。学習意欲が向上しています。学習習慣が定着してきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ミライシード・ドリルパークを活用して、試験対策の勉強に取り組んでいます。基礎基本の定着から、応用発展問題まで幅広く多様な問題を解くことができます。個別最適化された学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
GIGAスクール構想の理念に基づいて、ICT活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末が大活躍しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
修学旅行の席決めをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |