![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:341 総数:562410 |
平和フィールドワーク
「原爆の子の像」です。
幟中の玄関ホールに、この像の原型がありますね。 メモをしたり、実際に平和の鐘の音を響かせたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和フィールドワーク
平和資料館に、時間通り、参加者全員が集合しました。
これから、資料館の見学や公園内の碑めぐりをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2、3年生はいつも通りです。
今日の校舎は、少し静かです。
2年生、3年生のみんなの1日がはじまります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園へ
8:00過ぎに、1年生の先生方が平和公園へ出発されました。
いってらっしゃい! ![]() ![]() ![]() ![]() 幟町百景(平和公園)![]() ![]() 1年生は、平和フィールドワークの日です。 8:55 平和資料館の下に集合です。 しっかり学習しましょう。 幟町中学校区 小・中連携授業研究会
午後から、学区の小学校の先生方をお招きして、授業研究会を開きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語
1年2組、山下先生の授業です。
過去形を使って日記の完成を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語
iPadを使って写真を撮ります。
友達が書いた英語の日記文を読み合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語
小グループで話し合いながら、英語で日記をまとめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語
2年2組の勝乗先生の授業です。
短歌の魅力を考え、教科書から気に入った一首を選んで感想を書きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語
自分の知識や体験を織り交ぜて感想を書いていきます。
小グループで、しっかり考えていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰国・入国生徒学習教室
2年生の日本語の授業です。
「〜の場合」、「〜のに、〜」の言い回しについて学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰国・入国生徒学習教室
3年生の日本語社会科の授業です。
産業革命について学びます。 日本語の文章で表現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学
3年2組の原田先生の授業です。
2次方程式の解の条件から、定数を求めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学
みんな、積極的に考えています。
授業後も、先生に質問する姿がステキでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会![]() ![]() 協議会
英語会場
英語学習が、小学校から中学校へスムーズに引き継げるように、さまざまな質問が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会
国語
自分一人がわかって終わりではなく、みんながわかり合える授業を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会
帰国・入国生徒学習教室
広島市教育委員会・指導第二課から山中指導主事をお招きして、小学校の先生方と一緒にお話を伺いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会
数学会場
小グループでかかわり合いながら、ジャンプ課題に取り組み、みんなの力を引き上げていきます。 今後も小・中が連携して、学区の子どもたちのために、授業研究を続けてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |