![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:101 総数:270791 |
7月14日 3・4年生 水泳授業
4年生は,3年ぶり。3年生は,初めての水泳授業でした。 水にも慣れ,ぷかぷかと上手に浮くこともできるようになりました。 また,来年も,水と仲良くなりましょう。 7月13日 6年生 最後の水泳授業
3年ぶりの水泳の授業でしたが,子どもたちは,水に慣れ,け伸びやふし浮き,クロールにも,積極的に挑戦していました。 記録会では,一人一人が最高記録を出すことができました。 次回は,着衣水泳を予定しています。 野外活動1日目 入所式
野外活動センターに無事到着しました。 入所式では、センターの方からシーツの畳み方やきまりの説明を受けました。 3日間、お世話になります。 7月14日 野外活動 行ってきます! 2
消毒をして,乗りました。 早朝より,お見送りいただき,ありがとうございました。 野外活動に行ってきます!! 7月14日 野外活動 行ってきます! 1
7月14日 野外活動 出発式 2
振っていた雨も止み,出発式を中庭で行いました。 1 団長あいさつ 2 校長先生のお話 3 引率の先生の紹介 4 諸注意 5 児童代表あいさつ 7月14日 野外活動 出発式 1
振っていた雨も止み,出発式を中庭で行いました。 1 団長あいさつ 2 校長先生のお話 3 引率の先生の紹介 4 諸注意 5 児童代表あいさつ 7月12日 4年1組 コロコロガーレ
子どもたちは,ビー玉を転がすコースを3階建てで,作り上げました。 「どんなコースを作ろうかな。」と トンネルを作ったり,穴をあけたりと,色々な工夫をしていました。 自慢の作品が出来上がりました。家に持ち帰りましたので,是非,一緒に「コロコロ」してみてください。 7月11日 2年生 ミニトマト
すでに,家に持ち帰って育てている人も,毎日,真っ赤になるミニトマトを収穫していることと思います。 毎日の水やりをしっかりとしましょう。 7月11日 1年1組 うまれたよ
最初は,一枚の紙を破りました。とっても楽しそうに破っていました。 次に,破れた形を並べて,「何に 見えるかな?」と 考えました。 子どもたちは,自由な発想の持ち主です。 楽しい作品が揃いました。 上)かにが えさを とっています 中)しんかんせんが はしる 下)てぃらのさうるす 7月7日 3・4年生 水泳学習
今日は,ボールのように,プールの底まで,潜ったり,クラゲのように浮いたりしました。 キラリと輝く太陽のもとで,水の中での運動を楽しんでいました。 7月7日 6年1組 タブレット学習
6年1組では,タブレット端末を安全に利用するためのルールを確認したり,「ミライシード」の練習をしたりしました。 明日は,第1回目の持ち帰り日です。 ルールを守って,学習の道具として,タブレットを活用していきましょう。 7月7日 5年生 野外活動に行くぞ!!
今日は,出来上がった「野外活動のしおり」を見ながら, * テーマ * 役割分担 等を決めました。 この活動を通して,一回りも,二回りも,大きくなったほしいです。
7月6日 5年2組 ソーイングはじめの一歩
今日は,小物づくりをしました。 材料は,フェルトとボタンです。 子どもたちは,タブレットを使って,お気に入りのイラストを見つけ,下絵を描いていました。 針に糸を通すのも,上手になりましたね。 7月6日 3年生 校外学習 5
木々に囲まれ,爽やかな風が吹いていました。 穏やかな気持ちで,「平和」について考えることができましたね。 7月6日 3年生 校外学習 4
5種類の被ばく樹木を探しました。 7月6日 3年生 校外学習 3
そして,白神社の境内にあるクスノキも見ました。 7月6日 3年生 校外学習 2
原爆ドームや元安川の様子を見ました。 原爆投下の目標とされた相生橋も見ました。 そして,「平和」について 考えました。 7月5日 4年生 校外学習 4
マナーを守って、バスを利用することができました。 7月5日 4年生 校外学習 3
自分たちが出すごみのゆくえについて、詳しく知ることができました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |