![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:107 総数:133989 |
英語「ALTの授業を工夫しよう」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風やゴムのはたらき」(3年生)
理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。今日は、体育館で実験を行いました。
「ゴム車」に取り付けてあるゴムを伸ばす長さを5cmと10cmに変えて、それぞれの動く距離を測ります。測った距離は、カードに記録したりタブレットで撮影して残したりしました。 グループ内でお互いに協力し合って実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「海のゆりかご」(6年生)
6年生の道徳授業の様子です。
親戚から届けられておいしく食べたカキが、人々の努力によって再生された海で育てられたものであることを知った主人公の6年生児童。「自然を守る」ために普段から自分に出来ることについて考えようとしています。 「ポイ捨てをしない」「節電、節水をする」など資源や自然を大切にしようとする回答が多く聞かれました。ペア活動でも意見を交換することが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカの練習(1年生)
1年生は、音楽科の時間に鍵盤ハーモニカの練習を始めています。まずは「ド」の音を使った曲の練習です、
鍵盤の押さえ方や吹き口からの息の吐き方などについて教わり、「どこどこど」「まほうのど」の曲を演奏しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室
低学年、中学年に分けて、非行防止教室を行いました。
海田警察署の職員の方においでいただき、google classroomを使って講話をしていただきました。 低学年では、「不審者に会わないために」「万引きの防止について」の二つの内容のお話を聞いた後、ワークシートに感想やこれからの気持ちについて書き込み、発表し合いました。 高学年では、二つのお話の内容に加え、「SNSを使う上での注意点」と、「万引き防止」に関わるDVDを視聴しました。とても真剣な表情で聞いていました。 今日学んだことが、実際の生活で生かされることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/13)
今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、切り干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳です。
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。今日は、ショウガやしょう油、砂糖で煮付けています。 残さず食べて、元気な体を造ってほしいと思います。 (下の画像は、給食室での片付けの様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手洗い授業」(1年生)
手洗いの大切さについて指導する授業です。まず、それぞれで手洗いをした後に光を当てると、洗い残したところが白く浮かび上がります。
手洗いをしたつもりでも、意外と洗い残しがあることがわかりました。最後は「正しい手洗いの仕方」を紹介する、歌入りの動画を見ながら一緒に手を動かしてみました。 学校や家庭で手洗いをする時に役立ててほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「拍のリズムを考えよう」(2年生)
2年生の音楽科の授業です。今まで学習してきた「音符」や「休符」を組み合わせて4拍子のリズムを考えました。それを全体の場で紹介して、みんなで手を打ってリズム演奏をしました。
意外に難しいものもありましたが、楽しくリズム打ちをすることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「すてきな明かり」(6年生)
図画工作科で作成してきた「すてきな明かり」というテーマのランプシェイドが完成しました。
今日はその鑑賞会です。自分の作品について紹介文を書いた後、友だちの作品を鑑賞して工夫しているところや良いと思った所などを書き込みました。 持ち帰ったら、家庭でも使ってみることが出来ると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察授業より(音楽専科)
5年生の音楽授業の様子です。
シベリウス作曲の組曲「カレリア」から「行進曲風に」の曲を鑑賞しました。 曲中の6つの部分が、それぞれ「弦楽器」「金管楽器」「木管楽器」のどれで主に演奏されているかを聞き取る活動でした。自分が思った楽器の「色のカード」を挙げて示します。 使われる楽器の種類が変わると、雰囲気や力強さ、繊細さなども変わることがよくわかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
自立活動で、折り紙で夏の虫たちを作っているクラス、算数科で「かさ」の単位を学習しているクラスがありました。それぞれのクラスで、集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/12)
今日の献立は、ごはん、呉の肉じゃが、小松菜の炒め物、食育ミックス、牛乳です。
今日の肉じゃがは、普通の肉じゃがとは少し違います。「呉の肉じゃが」といって、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。むかし海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「おって たてたら」(1年生)
図画工作科の授業で、「おってたてたら」の工作をしています。グループで協同作業をし、「みんなの町を作ろう」というテーマのもと、大きな模造紙の上にいろいろなものを展開しています。
直接書き込む、工作したものを貼る等、方法には幾つかありますが、自分たちの町を作ろうという意識のもと、一生懸命に取り組んでいます。 住んでみたくなるような、すてきな町になると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察授業より(3年1組)
前時の続きで「あまりのあるわり算」の学習でした。「あまり」は「割る数」より小さな数になることや、検算の仕方を学習することでわり算の計算が正しく出来ているかどうかが確かめられることを学びました。
一つ一つの問題に一生懸命取り組む姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「麦」(4年生)
4年生の書写(毛筆)は、「麦」という字を練習しています。今まで学習してきた縦画、横画や払いを使って書きます。
この「麦」の時では、下半分を書く時に、「左はらい」と「右はらい」の終筆の高さが同じくらいになるように、意識して書くように教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察授業より(6年2組)
算数科の「比の利用」の学習です。1200mlのミルクティーを作るのに、3:5の割合で牛乳と紅茶を混ぜる時、それぞれ何mlずつ入れればよいかという問題です。
線分図、計算、説明文など幾つかの方法を使って答えを導き出そうとしていました。 計算のときは、3:8=□:1200のように等しい比を使ったり、1200×3/8のように分数の計算を使ったりしています。 近くの人と意見を交流したり教え合ったりする様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米の袋からわかること(5年生)
社会科の授業で、米作りについて学習してきました。
今日は、クラスで集めてきていた米の袋から、わかることを読み取っています。 各グループに渡された幾つかの米の袋から、産地や米の名前、取り扱い方や注意事項などを読み取って記録していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/11)
今日の献立は、肉味噌ごぼう丼、豆腐汁、冷凍みかん、牛乳です。
肉味噌ごぼう丼は、ごぼうを豚肉、タケノコ、キャベツ、ニンジン、ピーマンと一緒に炒めて、味噌で味付けをしたものです。 ごぼうは、昔中国から薬にするために伝えられました。長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物繊維が多く、おなかの調子を整える働きがあります。具をごはんの上に乗せて、丼にして食べます。 ![]() ![]() 観察授業より(2年1組)
算数科の「かさの計算」の授業です。1L3dL+1L= のような違うかさの単位が混じったたし算やひき算の仕方を学習しています。
ワークシートに自分の考えを書き込んだ後、グループで意見を交換したり、全体で考えを深めていったりしました。単位の同じもの同士で計算すれば良いことがわかりました。 集中して学びに向かうことが出来た1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土や水となかよし」(1年生)
1年生の生活科の授業です。グランドの一角にある造形砂場で「土や水となかよし」の単元の学習をしました。
体操服や汚れても良い私服に着替え、砂場の砂や水、遊具を用いて楽しく遊びました。 穴を掘ったり山を作ったり、池を作って水を貯めたりしています。何人かで協力しながら作業をしている人もいます。 土や水とふれあって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |