![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:144 総数:609980  | 
市総体バレーボールの部中区大会
試合の様子です。相手のサーブに苦しみましたが、随所にいいプレイが見られました。残念ながら0対2で負けました。もう1試合あります。声をかけ合って粘り強く最後まで頑張ってください。 
また、保護者の皆様に応援していただきありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
市総体バレーボールの部中区大会
試合の様子です。先生のアドバイスにしっかり耳を傾けています。2セット目はいいサーブからスタートしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
市総体バレーボールの部中区大会
今日は本校を会場として開催されています。初戦は安田女子中です。レシーブに苦戦しましたが、声をかけ合って粘り強く闘っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク
みんなの協力で、無事に平和フィールドワークが終了しました。 
来週は、フィールドワークのまとめをします。 秋の「折り鶴の碑平和集会」に発表する予定です。 (平和フィールドワークは、下からスクロールしてご覧くださいね。)  
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク
修学旅行等で、たくさんの小学生や中・高生が平和公園を訪れています。 
テレビ局の取材を受けたグループもいました。  
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク
碑めぐりで、さまざまなことに気づき、考えます。 
 
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク 
	 
平和フィールドワーク
資料や映像、パンフレットなどに見入っています。 
すべて実際に起こった出来事です。  
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク
平和公園のある中島地区のジオラマです。 
戦前のにぎわいから、当時の人々の生活を想像してみましょう。  
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク
被爆ピアノです。 
貴重なものを実際に目にすることで、広島の過去を「歴史」ではなく、今を生きる「自分ごと」として考えています。  
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク
レストハウスです。 
「希望の川」と名づけられた平和メッセージを読みます。 広島は川の多い街です。 希望の川が流れる街でありたいね。  
	 
 
	 
平和フィールドワーク
「被爆したアオギリ」 
流れている『アオギリのうた』を聴きながら、アオギリの持つ生命力を感じています。  
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク
平和公園を訪れる人の多くが、ここで、平和を祈ります。 
未来に過ちを繰り返さないために。  
	 
 
	 
平和フィールドワーク
「原爆の子の像」です。 
幟中の玄関ホールに、この像の原型がありますね。 メモをしたり、実際に平和の鐘の音を響かせたりしています。  
	 
 
	 
 
	 
平和フィールドワーク
平和資料館に、時間通り、参加者全員が集合しました。 
これから、資料館の見学や公園内の碑めぐりをします。  
	 
 
	 
 
	 
2、3年生はいつも通りです。
今日の校舎は、少し静かです。 
2年生、3年生のみんなの1日がはじまります。  
	 
 
	 
 
	 
平和公園へ
8:00過ぎに、1年生の先生方が平和公園へ出発されました。 
いってらっしゃい!  
	 
 
	 
幟町百景(平和公園) 
	 
1年生は、平和フィールドワークの日です。 8:55 平和資料館の下に集合です。 しっかり学習しましょう。 幟町中学校区 小・中連携授業研究会
午後から、学区の小学校の先生方をお招きして、授業研究会を開きました。 
 
	 
 
	 
英語
1年2組、山下先生の授業です。 
過去形を使って日記の完成を目指します。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立幟町中学校 
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421  |